7/18(金) 掛川->浜松->掛川・雨後晴

 午前中は,梅雨の最後ッ屁のようなシトシト雨。その後,雲は去らず気温だけが上がり,熱帯雨林かと思うような湿度になり,午後になって日が照って更に暑くなる。気分が悪くなりそな一日。明日は涼しくなって欲しいもの。
 どわぁ~,FFTの計算法を解説した後で学生さんから指摘されて気が付いたが,符号間違えたぁ~。逆FFTの解説になってしまっていたのであった・・・ま,アルゴリズムは一緒だから害は少ないがそれにしても・・・と落ち込む。定期試験後にはupしてある資料を直しておこうっと。ああみっともないったらありゃしない~。
 ワシは非常勤講義があったので失礼したが,他の先生方は明日のオープンキャンパスの準備で大わらわだったらしい。ご苦労様でございます・・・って,ワシもPCのセッティング(18台分)ぐらいは学生さんに手伝ってもらって事前にしましたがね。
 もう導入されたから,ばらしてもいいだろう。このPC,某H社と某D社の綱引きが凄くて,発注が完了するまでワシは電話とメールのサンドイッチ状態になってしまったのであった。どうやら対抗馬がHとDだとワシが正直に両者に言ってしまったのがまずかったようで,もう細かく価格調整を何度もやらかしてくれるもんだから,いつまで経っても決まらず,もう勘弁してくれぇ~状態になってしまった。
 何とか最終的にはHに決まったが,それもごく僅かの差。一押しすれば,Dもそれ以下の価格で出してきた可能性もあった。・・・しっかしさすが世界でシェアを食い合っている2大メーカーだけあって,火花が散った営業合戦でありました。ディスプレイが某石川県のPC周辺機器メーカーの老舗(昔,旧労働省補助金関係の電話をかけたら怒られたっけか)になってしまったのが悔やまれるけどね。腐ってもCore2Duo + nVidiaのスリムケースだから,ま,良しとしますか。
 メンドクサイ計算問題を出して,模範解答を作るのに手間取っている自業自得なワシ。今日はもう寝ますぅ。

7/17(木) 掛川・?

 本日は一日中,オープンキャンパスの準備。すんなり終わるかと思ったが甘かった。まあそれでも4年生の助力で何とか乗り切れそうなところまで準備は終わった。後は任せた。
 もー,溜まりに溜まったぷちめれネタを片づけたいのだけれど,書いている暇がない。ともかく明日の講義3連荘と次の日のオープンキャンパス初日を乗り切らないとなぁんにも出来ませぬ。も少しお待ちを(って誰が待っているのか)。
 とりあえず,予定だけでも書いておこう。当てにしないでお待ち下さいませ(だから誰が待っているというのか)。
 長谷川武光・他「工学のための数値計算」数理工学社(もらい物だけど,書くと約束したので。が,まだAmazonにも出版社サイトにも情報なし,売る気ないの?>数理工学社・サイエンス社)
 色摩力夫「フランコ スペイン現代史の迷宮」中公叢書(逃避しながら完読させられちゃった力作)
 阿刀田高「松本清張あらかると」光文社知恵の森文庫(同上。ワシは松本清張のファンじゃないんだけどね)
 秋山祐徳太子「天然老人 こんなに楽しい独居生活」アスキー新書(親会社の株主になったことでもあるし,独身モノとあればとりあえず読む)
 いしいしんじ「三崎日和 いしいしんじのごはん日記2」新潮文庫(愛読シリーズなので即買い,即読)
 あ,内田先生のblog,いつの間にやらコメント機能が切られてしまっている。まあ,本文とはまるっきり関係のない低レベルな議論が起こったりしていたからなぁ。閉じられるのもやむを得まい。
 うちも開設以来,コメントはおろか,トラックバックも受け付けないようにしているが,欲しいと思ったことはないなぁ。onにしてもいいんだけど,何の反応もせずほったらかしにするぐらいならない方が誠実か,とも思うので,当分はブアイソblogとしてぼちぼちやっていきまする。
 あとちょっとなので,もう一頑張りしてから寝ます。

7/13(日) 掛川・曇

 今週末は初のオープンキャンパス。明けて22日は3年生歓迎会,次週は定期試験監督をやっつけて,8月に入ったらSWoPP,帰還後すぐにオープンキャンパス2連荘。いーよなー,確信犯的にオープンキャンパスをぶっちぎる○○は。
 そーいや,既存の静的Webサイトに自動RSS配信機能を付加するツールはないか? と漁ってみたら,”RSS Feed Generation from Legacy HTML Pages“ってのがあるのね。商売になってるのかなぁ,これって。
 Webネタでもう一つ。「注目集める「LAMP」–Javaや.NETに次ぐ第3の潮流になるか」(CNET Japan)。
 M$の営業攻勢とWindows Serverのセキュリティ向上の成果か,近年はApacheのシェアがずいぶん下がっているようである。2008年上半期は何とか50%を維持できそうだが,果たしてどこまで維持できるか。
 LAMPスタックってのはその一助となりそうだが,Apacheコミュ,MySQL, Zendの統一がどこまで図れるか,その辺が勝負の決め手となりそうだ。ワシとしては当面Web開発はLAMPで行いつつ,Windows陣営の動向も横目で眺めて行く予定。
著作権の呪縛をそろそろ越えないか?
 やっとまともな意見が聞けた。まあ著作権という長い歴史に培われてきたものがそう簡単に覆るとは思わないけど,現状,それに抗う勢力が増してきているのは確か。
 だから,結論の

「大事なことは「権利」そのものではなく、そこから得られる「利益」であり、産業理論の立場で見れば、それは「お金」である。私たちは、そんな著作権的思考形態の呪縛(じゅばく)を振り解き、ただ純粋に、コンテンツの創造を通じて受益する産業から裨益する産業へと適切な量の資金の流れを作り、それを一つ一つのコンテンツに公正に還元していく方法や仕組みを論ずる段階に入っているのではないだろうか。」

ってのは,世の流れとしてそうなってきているよね。具体的な事例は「」でも読んで学習しようっと。
補償金はアーティストにいくら、どう渡る・管理団体に聞く
 何かと悪者にされる(そしてワシも悪の権化と批判しまくっている)管理団体内部での保証金の流れを解説した貴重な記事。でもね,何度も言っているけど,こんな団体の無名なエライさんに発言させても大した効果はない。
 環境問題がクローズアップされて以来,「環境に負荷がかかることには税金をかけましょう」と政治家が公言しても批判を浴びることが少なくなった。ガソリンは高騰しているけど,ガソリン税減税を恒久的に続けろ,という世論は殆ど聞かれない。これは渋々ながらも「環境維持のためにはしょうがないよな」と世間が納得しちゃっているからである。
 本当に保証金が必要だというのなら,管理団体のエライサンとか弁護士とかじゃなく,それで直接飯を食っているアーティストやクリエータにもっと発言させて,世間の納得を得る努力をするべきだろう。どーも奴らは,「金に頓着しない清潔さ」をアピールしたいのか,権利ビジネスの話に疎いということを示したがるようだが,それって結局自分の首を絞めることに気が付いていないだけなのかも。ユーザとしては訳のわからん金は払いたくないが,「訳が分かる」なら話は別なのだよ。ワシらの権利を制限しない範囲で,も少し団体さんも所属している人たちも,どーやったら権利ビジネスとしての自分たちの商売が立ち行くのか,真剣に考えてほしいものだ。
 つーか,そっち側かYouTubeやらニコ動並に支持されるサービスが出てくりゃ,誰も文句は言わないのだよ。それをCCCDみたいな馬鹿げたシステムを入れて客から総スカンを食ったり,輸入盤の受け入れを制限しようとしたり,著作権を死後70年まで延長しようとしたりと,てめぇら,自分らの商品を買って欲しいと思ってないのか?と疑問符だらけのことばっかりやらかすから,世論が硬化するわけである。少しはこっちの歓心をかうような行動を起こしてほしいものである。
 うーん,新品のクーラーはよく冷える・・・が電気代が怖い。
 梅雨明け間近の休日,でれでれ過ごしております。

7/9(水) 掛川・曇

 どんよりした曇り空が続く。梅雨が晴れるのはまだ先か?
 もうとっくに落としたと思っていた予稿の催促が来て慌てているところである。悪いことはできないものだ。まだ催促をして貰えるだけありがたいと心中で手を合わせつつ,世間の迷惑を顧みずに走るだけである。しかし,ワシとは正反対の方も世の中にはいらっしゃるようである。何もしない,何も出来ない癖に,誇り高くて,それ故に孤立している存在になるってのは気持ちのいいモンなのかなぁ。行動しなけりゃ眼高手低がバレないからプライドは保てるんだろうが,生きてて何が楽しいのやら。まあワシのようなアホにはよーわからん人生哲学があるんでしょうが・・・人間社会のコミュニケーションは「贈与」の精神に貫かれているので,労働は基本的にオーバーアチーブなものになる(内田樹)っていう言葉,染み入りますねぇ。
 MSがWindows XP SP3をWindows Updateから提供する予定,とのニュース(Internet Watch)が。ワシんとこは既に入れてあるので問題ない・・・あ,そーいや我が家のXP x64用のSP3は? と思ったら,SP3は32bit用だけしかなかったのであった。
 何でかな~と思ってググってみたら解説ページがあった。
http://news.softpedia.com/news/64-Bit-Windows-XP-Service-Pack-3-73982.shtml
 ははぁ,そういうことだったのか。なーるほど,XP x64のSPはもともとWindows 2003 Server用のもので,そちらがリリースされない限り,64bit用のSPも出ないと。まるでRedHat EnterpriseとCentOSの関係のようだ。目から鱗,とはこのこと。そろそろVista x64に移行すべきかなぁ。でも面倒だしなぁ・・・。
 頑張るしかない,今日この頃であります。少し鬱が晴れてきたかな?

7/7(月) 掛川・曇時々大雨

 ムシムシする空気の中を,時たま稲光が走る日。梅雨も終盤の筈だが,最後の大暴れも近いかな?
 予稿〆切,本日だったのだが,必着日であったのをすっかり忘れていた。イマドキ紙原稿だの著作権関係書類だのを郵送せねばならない情報処理学会って何なんだよ。って言うのは完全に言い訳。つーことで,すっきり原稿を落として今日はどんより気分です。あ~あ,とうとうやっちまっただよ。こりゃ,応用数理の発表も見合わせた方がいいなぁ。
 つーても,計算はシコシコやっているのである。しかし・・・うーん,対角化可能で固有値も全部異なっているのに,LAPACKの[DZ]GEEVXルーチンの結果は大変によろしくない。128次で破綻してしまっているぞ(以下の赤い十字架部分)。
ono_eq.png
 ちなみに64次の方も4桁ぐらいしか精度がない。おかげで初期値として使えないったらありゃしない。うーん,予定が狂って原稿を書き上げる気力をなくしてしまったのが真相なのであった。・・・にしても,これ↑,目玉みたいね。
 疲れたので寝ます。