昨日は夜に浜松でうなぎを食ってきてサッサと寝たため,本日は午前3時起き。このぐらいの時間だと涼しくていい。あ,雨まで降ってきた。一日中降ってくれると暑さよけになるが,中途半端に午前中に止んでしまったりすると,午後にその湿気で更に不快になったりする。雨雨降れ降れもっと降れ~(誰の曲だったっけ?)
萌えるひとりものとしては,なるたけひとりものの先達の書いた本を買うようにしているのだが,これは全然食指が動かなかった。どーせあれだろ,金持ちの東大教授の自慢話しか書いていないのだろうと高をくくっていたのであるが,やっぱり正しかったみたい。
そーいや,いまや森まゆみも大学教授なんだよなぁ。業績云々より,世話焼き母さんっぽいところは今の大学には一番必要は資質かも。サイバラとタッグを組んだら面白そうなんだが,キャラがかぶっちゃうかな。
今日は高大一貫実験講座(午前のみ)。日曜日の”Blog入門”はざっと資料は作ったものの,まだ見直しが必要。さてどーなりますやら。
では今日も一日頑張ります。
ただいま。雨は日中のあつい時間には止み,夜に入ってまた降り始めた。昼間に太陽光線によって暖められたアスファルトからは湯気が立っていたな。明日朝まではぐっと涼しくなるであろう。ありがたや。
講座がどうなったかは聞かれたくないし言いたくない。ま,次年度に乞うご期待ということで一つ。
終了後,買ったばかりのCuo2Quad 6600 マシンにCentOS 5 x86_64をインストール。いきなり”Select Device Driver to Load”メッセーが出てDVDからインストールができない。あれこれググってみたら,結局ブート時に”linux pci=nommconf irqpoll all-generic-ide”と指定することで何とか作業が進んだ。最もフォーマット時に止まっちまった感じだが・・・まだ悩みは尽きそうもない。
全く,あらかじめ約束していた奴らに2度もスッポカされるといい加減人間不信になるよな。まあ○○だから○○までは付き合ってやるけどさ,そんな奴らを○○人としてまともに相手できるはずもなく,といってクドクド説教する気にもならず,まあ一生そうやって生きていけよという気分。ま,いいやね。
寝ます。
8/19(日) 東京->掛川・晴時々曇
久々に東京をぶらぶらできた一日だった。行動記録を時系列に並べてみると下記のようになる。・・・おっと忘れてた。日本語とASCIIの切り替えはスペースキーの左右にある「英数」キーと「かな・カナ」キーで出来るんですな。これで大分楽になった。何分,newbieなのでご勘弁を。
まず朝8時起床,急いで風呂に浸かって朝飯を食って東京駅へ。コインロッカーにこのクソ重い黒いUNIX Note PCと購入した本を突っ込んでおくためであるが,休日はロッカーの争奪状態が激しいのである。ワシが着いた時には既に8割方埋まっていた。なんとか一番安い300円のロッカーを確保できたのでまあよしとする。
その後少し時間をつぶすべく,御茶ノ水から神保町へ坂を下って喫茶店へ。夏休みと土日が重なっているせいか,靖国通りは閑散としていた。
茶店で早速読了したばかりの新書のレビューを書いたらちょうど時間となる。半蔵門線・神保町駅へ移動するも,途中の古本屋は軒並み休み。次に来るのはいつかなぁ。
で,午前11時過ぎに地下鉄を乗り継いで新木場へ出てから国際展示場駅へ到着。12時15分前だったかな。
このぐらいの時間になると,戻る人と行く人の量がほぼ均衡している。スムーズに西館へ移動して,知人に挨拶。お土産の交換をして,3つばかりサークルを回ってさっさと会場を後にする。滞在時間30分かな。ま,ワシの場合はこんなもん。しかしまあ久しぶりに夏の会場に来てみると,我ながら自分が老けているのを再確認させられた。うーしんど。
帰りは新木場から京葉線経由で東京駅へ。
13:23発の名古屋行きこだまで帰宅。指定席を取ったが喫煙席であった上に,自由席がガラガラだったので,そちらへ移動して快適な1時間45分を過ごすことができた。15:15分頃到着,自宅でAirMac(どーにかならんかこのネーミング)の設定をしてこれを書いているという次第。
もう少し涼しくなったら,職場に行って明日の準備をします。今日はこの辺で。
8/18(土) 掛川->東京・曇
結局,なーんにも進まなかったな,この休暇期間中は。まあ予測した通りではあるが。
MPFR Version 2.3.0のリリース準備が進展中。diff取ってみたら,結構チマチマとマニュアルの変更もあるので,翻訳もし直さなきゃな。つーても来週が終わらなきゃ無理。ぼちぼちやるしかないな。
泊まる予定はなかったが,明日は知人がコミケに久々の出店とのことなので,ご挨拶に行くことに。つーことで定宿を確保。最後の一室だった。やっぱりコミケのせい? ついでに細々とした買い物をして,夕方には帰還予定。月曜からはねじ巻いていろいろとやんなきゃなぁ。
今日も持っていく予定のなかったLet’s Note R3(酷使してゴメン)を持参し,資料を作成しながら出かけます。もー,全ては休暇を休暇として過ごしてしまったワシの怠惰のせい。
では行ってきます。
宿に着きました。早速ヨドバシで買ったM…じゃなかった黒いUNIX Note PCでこれを書いてます。
・・・使ってみて思ったのだけれど,いやーやっぱ使いづらい。まだ慣れていないせいもあるけど,キーバインドが違うというだけでもかなりのストレスですな。大体,この日本語とUS ASCIIとの切り替えだってめんどっちい何のって。CTRL+Shift+Jって何だよ。左手の指が吊っちまうぜ,まったく。Windowsだと右クリック一発の操作が,マウスタップを日本指で突っつかなきゃいかんとは。うがーっ,メンドくせー(なら買うなよ)。
あ,ぼちぼち集合の時間なのでこの辺で。K先生にお渡しする資料は新幹線車中とヨドバシ店内の喫茶店で下書きをでっち上げて,秋葉のKINKO’Sで打ち出しました。便利な世の中になったというべきか,ギリギリまで締め切りを延ばせるようになっただけなのか。
この黒いUNIX Note,充電完了まで・・・げげ,さっきより20分も延びてやんの。まだ一時間ぐらいかかるそーです。
では行ってきます。
ただいま。うー,久々に食い過ぎたー。これから歯磨いて,風呂入って寝ます。Firefox突っ込んだので,大分使い勝手は良くなりました。ターミナルから直接UNIXコマンドが使えるのはありがたいですねぇ。もう少し使い込んだら,使用レポートをまとめてみよーっと(って,ほかの仕事はどうしたよ)。
8/16(木) 掛川・曇
朝からどんよりした空。でも暑い。といってもせいぜい36℃(室内)ぐらいだし,関東ほどではないけど,暑いものは暑い。田舎だけあって夜はさわやかな風が吹くのが唯一の救いか。
お盆だと言うのに,T大のS先生から査読依頼。因縁がある論文なので引き受けざるを得ない。それにしてもS先生といい,投稿者の先生といい,ご家庭があるはずなのによくこんな時期に働くよな。家庭崩壊しないのか?
石屋製菓(全然繋がらないな)ではないけど,我が家も暑い最中に大掃除。本日午後にクーラーの分解掃除をお願いしているのであった。めったに来客などない我が家だけあって,こーゆーイベントでもないと滅多に掃除機をかけることはないのである。やってみると,ちょろっとホコリを取ったぐらいではおっ付かない我が家の惨状を認識させられる。もう少し涼しくなったら,引越準備をかねて,蔵書整理やlegacy deviceの廃棄を進めねばならないな,と決意。
ぼちぼちゴミ出しと修理代金引き落としをかねて出かけます。
ただいま電気屋さんがお帰りになった。所見によれば
・エアコン内部はカビだらけ。おまけにファンも一部機能しておらず,吹き出し口の半分からしか風が出ない。出ていいる風もカビの胞子にまみれている
・コンプレッサーの動作も不安定
・ガスが抜けている。抜け方が不明なので,充填してもすぐ漏れてしまうかもしれない
・早い話,もう寿命なので買い換えた方が安い
・そもそも,このクラスのエアコンで6畳+6畳+4.5畳+6畳を冷やすのは無茶。設定温度になるまで最大出力を続けようとした結果,無理がきたのではないか
とのこと。どーせこの秋には引っ越してしまうので,この夏がすごせればいいという妥協策を取る事にし,ガスだけ充填してもらった。6000円なり。
それでも見違えるように涼しくなったのには驚愕する。ひょえ~,これこれ,この涼しい(でもカビの胞子だらけのようだが)空気があってこそのエアコンですよ。
明日は涼しい部屋で残りの仕事を仕上げます。
8/14(火) 掛川・?
あ,日が変わった。ボチボチ寝ます。
*.*.*.*- – [14/Aug/2007:01:23:54 +0900] “GET /weblog/styles-site.css HTTP/1.1” 200 5615 “http://na-inet.jp/weblog/archives/000410.html” “xxx/xxxx (xxxxx)”
*.*.*.* – – [14/Aug/2007:01:23:55 +0900] “GET /weblog/styles-site.css HTTP/1.1” 200 5615 “http://na-inet.jp/weblog/archives/2005_05.html” “xxx/xxxx (xxxxx)”
*.*.*.* – – [14/Aug/2007:01:23:57 +0900] “GET /weblog/styles-site.css HTTP/1.1” 200 5615 “http://na-inet.jp/weblog/archives/000418.html” “xxx/xxxx (xxxxx)”
*.*.*.*- – [14/Aug/2007:01:23:57 +0900] “GET /weblog/styles-site.css HTTP/1.1” 200 5615 “http://na-inet.jp/weblog/archives/000409.html” “xxx/xxxx (xxxxx)”
*.*.*.* – – [14/Aug/2007:01:23:58 +0900] “GET /weblog/styles-site.css HTTP/1.1” 200 5615 “http://na-inet.jp/weblog/archives/000417.html” “xxx/xxxx (xxxxx)”
*.*.*.* – – [14/Aug/2007:01:23:58 +0900] “GET /weblog/styles-site.css HTTP/1.1” 200 5615 “http://na-inet.jp/weblog/archives/2006/08/87_1.html” “xxx/xxxx (xxxxx)”
*.*.*.*- – [14/Aug/2007:01:23:59 +0900] “GET /weblog/styles-site.css HTTP/1.1” 200 5615 “http://na-inet.jp/weblog/archives/000408.html” “xxx/xxxx (xxxxx)”
*.*.*.* – – [14/Aug/2007:01:24:00 +0900] “GET /weblog/styles-site.css HTTP/1.1” 200 5615 “http://na-inet.jp/weblog/archives/000415.html” “xxx/xxxx (xxxxx)”
*.*.*.* – – [14/Aug/2007:01:24:01 +0900] “GET /weblog/styles-site.css HTTP/1.1” 200 5615 “http://na-inet.jp/weblog/archives/000414.html” “xxx/xxxx (xxxxx)”
*.*.*.*- – [14/Aug/2007:01:24:01 +0900] “GET /weblog/styles-site.css HTTP/1.1” 200 5615 “http://na-inet.jp/weblog/archives/000407.html” “xxx/xxxx (xxxxx)”
*.*.*.* – – [14/Aug/2007:01:24:03 +0900] “GET /weblog/styles-site.css HTTP/1.1” 200 5615 “http://na-inet.jp/weblog/archives/000413.html” “xxx/xxxx (xxxxx)”
*.*.*.*- – [14/Aug/2007:01:24:03 +0900] “GET /weblog/styles-site.css HTTP/1.1” 200 5615 “http://na-inet.jp/weblog/archives/000406.html” “xxx/xxxx (xxxxx)”
*.*.*.* – – [14/Aug/2007:01:24:04 +0900] “GET /weblog/styles-site.css HTTP/1.1” 200 5615 “http://na-inet.jp/weblog/archives/000412.html” “xxx/xxxx (xxxxx)”
*.*.*.*- – [14/Aug/2007:01:24:05 +0900] “GET /weblog/styles-site.css HTTP/1.1” 200 5615 “http://na-inet.jp/weblog/archives/000405.html” “xxx/xxxx (xxxxx)”
*.*.*.* – – [14/Aug/2007:01:24:06 +0900] “GET /weblog/styles-site.css HTTP/1.1” 200 5615 “http://na-inet.jp/weblog/archives/000411.html” “xxx/xxxx (xxxxx)”
*.*.*.*- – [14/Aug/2007:01:24:08 +0900] “GET /weblog/styles-site.css HTTP/1.1” 200 5615 “http://na-inet.jp/weblog/archives/000404.html” “xxx/xxxx (xxxxx)”
*.*.*.*- – [14/Aug/2007:01:24:10 +0900] “GET /weblog/styles-site.css HTTP/1.1” 200 5615 “http://na-inet.jp/weblog/archives/000403.html” “xxx/xxxx (xxxxx)”
*.*.*.*- – [14/Aug/2007:01:24:12 +0900] “GET /weblog/styles-site.css HTTP/1.1” 200 5615 “http://na-inet.jp/weblog/archives/000402.html” “xxx/xxxx (xxxxx)”
よくワカラン動作をするRobotである。なんでCSSばっかり引っ張るのか?