7/28(土) 掛川・晴時々曇

 暑い~・・・んだけど,イマイチ夏らしさのない空模様なのは昨日と同じ。但しセミにとっては「やっと鳴けるぜ!」と思える気温・気候になったようで,例年並みのうるささになった。こちらはド田舎なので,まだミンミンゼミやヒグラシが一定勢力を保っているが,情緒のかけらもない「ジー」といううるさい奴がいて耳障りである。このサイトのサンプルを効く限りはニイニイゼミみたいなんだが,どれにしては甲高い一本調子なんだよな。ま,個体差なのかもしれんが。
 修理に出したLet’s Note R3の状態は,来週にならないと分からないとのこと。既にPanasonicには回っているようなので,お盆前には決着がつくだろうな。ともあれ,保険がきくことを祈るのみ。
 唐沢さん(以下敬称略)の「新・UFO入門」引用ミス(世間では「盗作」と呼んでいるようだ)問題,当事者間の話し合いは決裂した模様。町田さんはアンチ唐沢の立場で一席ぶっているが,ワシは無責任な第三者としてもう少し別の観点から今回の事件を眺めてみたい。
 ワシのぷちめれでも書いたが,この本は面白かった。その感想は今でも変わっていない。しかし,事実の羅列が多くて,唐沢の思想を語る部分が少ないことはちょっと残念だった。これもぷちめれに書いた通り。その辺に「脇の甘さ」があったのかなぁとは思うので,ひょっとすると,今回の事件を契機に,あれやこれやと「盗作」の具体的な報告と出版元・著者への異議申し立てが続出するのかと思ったが,どーもせいぜいが自分のblogや匿名掲示板へのアンチ唐沢的な書き込みばかりで,しかも漫棚通信さんのように系統立てた説明がない。もし証拠があれば,言い立てて裁判を起こす絶好のタイミングだと思うのだが,ワシが知る限り,漫棚さん以外にそういうことを考えている人はいないようである。
 そりゃぁないんでないかい?
 やっぱり「盗作王」とまで言い立てるなら,裁判とまでは行かないまでも,異議申し立ては出版元にすべきでしょう。そうでないなら,「盗作」呼ばわりは逆に唐沢から名誉毀損で訴えられかねないので,言い方に気をつけるべきである。もちろんワシも,だが。
 以後,話を漫棚通信さんのblog記事についてのみ絞る。ワシは法律の専門家ではないので,以下に書くことは基本的に当て推量の域を出ないことをお断りしておく。
 
 漫棚さんは,blogの報告を見る限り,たいへん大人の対応をしたと思う。しかし,どうも法律の専門家と相談した形跡がなく,「ちょっとまずいのでは?」と思っていた。少なくとも話し合いのレベルが唐沢との個人的なやりとりから,幻冬舎(+顧問弁護士)へと移った段階で,法律相談程度はやっておくべきだったなぁ,と後知恵ながら感じる。特に今回の決裂に至る直前に相手の対応が変わった時点で,絶対に漫棚側の弁護士を立てるべきだった。何故かと言えば,もう話の次元が,社会道徳的な善悪のレベルから,法律論へとシフトしてしまっていたからである。早い話が,幻冬舎側は「このぐらいの対応をしておけば,仮に裁判になったとしても十分勝てる(or 不利な判決には至らない)」と判断した結果を提示してきたのだ。
 漫棚さんやコメント欄の方々は相手側の誠意のなさを批判するが,じゃあ幻冬舎側は全く「誠意」(漫棚さんとは違う意味)を見せていないかというと,そうではないようだ。少なくとも,現行の版は破棄し,該当部分の差し替え(具体的にどうするのかは不明だが)はすると言っているようなので,これが相手側の「誠意」の行動ということになるのだろう。そうすると,漫棚さんの申し立ての実質部分は取り込んでいるから,謝罪の仕方や賠償金の多寡の相違はあれ,裁判は有利に進む・・・そう考えると幻冬舎側の対応は納得できる。もう善悪二元論の世界とは違う争いになったということなのである。
 ネームバリューや社会的地位が低いワシらのような人間が,でかい組織と向き合う時は絶対に支援者が必要になる。ネット上での応援があるには越したことはないが,匿名であれこれ励まされたところでたかが知れている。ことは現実の争いなのだ。相手に弁護士が付いたのなら,自分も付ける。これは法律で争う場合は絶対に必要なことなのである。
 漫棚さんは大人の対応で自分の主張が全面的に受け入れられると思っていたようだが,幻冬舎としては商売上自分らに不利になるような項目は拒否しつつ,漫棚さんの申し立ての実質部分は取り込んだ,大変したたかな解決策を提示したのである。どーもこの先こじれて裁判になるとしても,そして心理的には漫棚さんの言い分はよく分かるにしても,先行きは漫棚さんにとっては厳しそうだなぁ・・・というのがワシの偽らざる感想である。
 さて仕事に戻ります。

7/27(金) 掛川・晴時々曇

 東海地方梅雨明け。それにしてはどーも「夏到来!」とは至らず,「夏・・・なんだろうな」という感じ。例年ならやかましいセミの声が,今年は1/3ぐらいになった感じだし,暑いけど,朝晩は涼しげな風が吹いているし,お天道様も恥ずかしげにお隠れがちである。うーん・・・冷夏決定,か?
 修理に出したLet’s Note R3が帰ってくる当てが全くないので(ヨドバシに催促電話はしたのだが),5年前の東芝Noteを一年ぶりに引っ張り出して,Windows Updateをあてる。さすが一年ほったらかしておいただけのことはあり,全ての更新作業が終了するのはあと数時間かかりそう。バッテリはすっかり完全放電状態だし,さて,旭川遠征に耐えられるのかな? HDDは20GBしかないので,完全にWeb&PowerPoint専用マシン。ま,だましだまし使いましょう。
 論文,ようやっとざっとした素材の突っ込みが完了した。今回のおんぼろNoteでは遠征中の計算は無理だから,ぼちぼち文章を直すぐらいが関の山だな。何とか夏休み前には完成が見えてきたので,やれやれ,と言ったところである。
 ようやく生活のリズムが元に戻ってきたワイ。今夜,夜中に目覚めなければ,完全復活・・・のはず。それを期待して,ともかく寝ます。

7/26(木) 掛川・?

 今日も熟睡に失敗して,23時に就寝・2時起床というハードな睡眠時間になってしまった。ナポレオンじゃあるまいし,このままでは次週の出張もズタボロになりそうである。
 近頃,ぷちめれ記事「朽ちていった命」へのアクセスがちらほらあるな,と思っていたら,ああそうか,柏崎刈羽原発の件があったな,と思い至った。ほーんと,世間で大事件があると,ここみたいな弱小零細blogにもwavelet程度の影響はあるんだなぁ,と再認識。
 仕事は全然進んでいません。起きている間に進めろよ,と思うんですが,つい逃避記事を書いたりしたりするんですな。ま,人間そんなモン。大師匠からも「なるようになるんじゃない?」というありがたいお言葉を賜ったし,もー開き直って行きましょう。
 この夏は対した暑さにもならず,快適。しかし,秋は米大凶作とかにならんだろうな。海の家の商売は上がったりだろうし,温暖化と言われつつ,なかなか一本調子には熱帯に漸近しないモンである。
 温暖化といえば,池田清彦先生は反対論者なんだよな。賛成にしろ,反対にしろ,はっきりした結論が出るのは数百年経過後になるんだろうから,この議論自体,かなり学者にとっては安全・安泰な代物だと言うことをまず前提として知っておいた方がいいだろう。どっちに転んでも,自分が生きているうちには白黒がつかないことは確実なのだから,言いたい放題言えるんだよねぇ。
 今日も乗り切りたいと思います。

7/24(火) 掛川・?

 ただいまAM3:18。うー,蒸し暑っ。溜まらずクーラーと扇風機を回す。なーんか頭髪がウザいと思ったら,前回の散髪からもう一月以上経っちゃっているんだな,と気が付く。あー,この一月の時間の経つのが速いの速くないのってあーた(以下127文字削除)。
 何とか今回は断続的にでも5時間は眠れたのでちょっとすっきり。寝る前に酒かっくらうという手を使うべきか否か。
 参議院選挙が近いが,マスコミ各社の世論調査では与党ボロ負けということになりそうである。もちろん,結果は蓋を開けるまで分からないが,苦戦していることは間違いない。
 で,今回初めて”Vote Match”なるものを知った。例えば毎日新聞の奴を試してみると,ワシの結果はこうなった。
votematch20070724.jpg
 うーむ,ワシはつくづく「保守」になってしまったようである。票は必ずしも自民党に入れるとは限らないのだが(どこかは秘密,間違っても国民新党ではないけど)。
 で,「投票ぴったん」を試してみたらこうなった。
votemach_jpn_20070724.jpg
 こっちの方が,ワシの実感として合っているように思う。質問項目が毎日の奴とは違うのは当然として,投票ぴったんの場合は,「賛成」「反対」の間に「中立」,他にも「わからない」があり,2者択一を迫られる毎日の奴よりはこちらの方が答えやすい。
 マッチング手法は割と簡単そうな計算だと思うのだがどうなのかな,と資料(PPT)を見たら,やっぱりそうだった。殆ど1-normの計算なんだな。
 今日も一日頑張ろうっと。

7/23(月) 掛川・?

 フランス帰り以来,夜中の12時過ぎに目が覚める習慣が付いてしまったようで,慢性寝不足気味である。そこで起き出してこんなblog更新なぞするから尚更癖が抜けない訳で(笑)。来週はまた旭川出張&Open Campus 2連チャンなので,それが終わるまではこのフラフラ状態が続くのかなぁ。まあおかげで,夜中に時間が出来て,論文再投稿に間に合ったという経緯はあるから,痛し痒しですな。
 昨日はOpen Campusの一日目。昨年度に比べてお客さんが増えてくれてほっと一息。ただ,例年以上に広告費を費やしているから,このぐらいの効果はあって当然という見方も出来る。あと8/4, 5の2回分も盛況だと嬉しいなぁ。
 今日は(も,か)沢山の学生さんに手伝って貰ったのだが,曰く「自分が高校生の時のOpen Campusは酷くショボかった」とのこと。ま,ワシも殆どスルーしていたし(教員の研究室公開は自由参加だったし),・・・・(以下略)。
 とにかく,お手伝い頂いた教員・学生さんには感謝致します。今後ともハードに働いて頂きますので,よろしゅーに。
 終了後,マンション工事現場の説明を,現場監督と設計事務所の先生に聞かせて頂く。うーむ,現物の柱の鉄筋を見せられながら説明されると,もう頼もしいの一言に尽きる。耐震設計は阪神淡路クラスまで耐えられるようになっているそうで,しかも静岡県下では更に厳しい基準が適用されるとのこと。それでも,元来,耐震設計というのは壊れないように設計すると言うよりは,全面崩壊に至らないような設計をするものだという説明を受け,なるほどと納得。
 ま,今回の中越地震でも倒壊したのは木造の古いものに限られていたようであるし,東海大震災になったらどうなるかは正直分からないが,現時点で最善を尽くしている訳だから・・・後は保険屋さんのお仕事ということになるのだろうなぁ。
 どーも遅くに訪ねていったにも関わらず親切に相手をして頂いてありがとうございました。掛川の不動産事情も大変面白かったです。書けないことばかりだけど(笑)。
 VMware Fusion,pre-orderサービスの案内が届く。ぬぬ,主は何故ワシがUNIX Noteを買おうという野心を見抜けたのだ? しかし約$40ねぇ・・・VMware Serverのようにタダとははならんのか。安いけどさ。Boot Campパーティションの起動も出来,しかも他のVMwareで作ったVM環境が使えるというのが一番の魅力だな。ぬー・・・どちらにしろ,早く修理見積もりの結果を出してくれないかな>ヨドバシ もっとも,殆ど日中は土日も含めて家にいないから連絡が付かないだけなのかもしれんが。
 酷い話というのはあるもので,例えばこういうもの。親子心中事件で生き残った母親の裁判傍聴記だが,その事件の背景を文字に起こすと想像できる不幸を片っ端から書き連ねたという内容になる。記事では情状酌量がかなり認められたこと,我が子に手をかけたことを後悔していることを最後に述べて締めくくっているが,さて具体的にこのような母親を救う手だてはあったのかとなると,ワシには思いつかない。
 右でも左でも思想だけで論争していると,ともすればこういう具体的事例の救いとは全く縁遠いところに着地してしまうものだ。個別の対策と向き合う個人が増えることを祈るのみ。
 さて,少しは寝る努力はしないと・・・とゆーことでひとまずここでキーボードを置きます。お休みなさい。
 ただいま。ういぃ~酔っぱらった・・・というほど飲んでないけど。本日は当ゼミ3年生の歓迎会でございました。うー,たらふく食ったが,若い方々は物足りなかった模様。次の幹事さんは飯がいっぱい食えるところを選んで下さいませ。前幹事さん,ご苦労様でした。
 寝ます。