6/17(日) 掛川・?

 わーははははは。さすがいしかわじゅんこのキャラ,カマちゃんには大爆笑。チョイキモ系狙いかなぁとも感じるのだが,若い衆はいかように判断するのだろうか。
 さすがにこれは,いかにみうらじゅんと言えども「ゆるキャラ」とはカテゴライズしまい。限界キャラ?・・・なのかな。何にしろ,人目に付くことは間違いなく,いしかわじゅの造形力,恐るべし,である。
 ふー,本日もボンヤリ過ごしてしまった。うご~,いい加減,フランス行きのための論文を書き始めないとイカンのだが,ついつい作りかけのサーチエンジンにかまけてしまう。順位付けってのは考え始めると結構奥が深い話で,「ワシの前にひれ伏すのだ」などという気分はあっという間にすっ飛んでしまう。結局,全体を統計的に眺めた上でないと何ともはっきりしない代物であることは間違いない。・・・これテーマにしたら,新書が一冊書けそうだなぁ。分野としてはORかなぁと思うが,誰かやりませんかね?
 ・・・あっ,大変なことを思い出した。フランス行きの前に,Japan local songをアカペラで歌えるように練習しておく必要があったのだ。どわーっ,何を歌えばいいのやら。にわかナイアガラーとしては大滝師匠の曲でも歌いたいところだが,前回の名古屋では「熱き心に」を中国の人に取られてしまったという苦い思い出がある。国際的にバッティングしないような曲にせねば・・・何を言っているんだワシは。
 そーいや,岡田さんの新刊は早くも3刷に入ったようである。そーだよなぁ,テーマがいいもんね。誰しも少しは持っている自尊心の解明に繋がる良書なので,今時らき☆すたなんぞ見ているおっさんこそ読んで頂きたいものである。
 おや,気が付くと,OBのA君作成のQuick sort解説ビデオが4000 views突破。うちのボスにも使わせてくれと言われたから,やっぱり分かりやすいのかしらね。

 シリーズ化して,「ビデオで見るアルゴリズム」シリーズなんていいかもしんない。ワシの教材にもなるし,プログラム嫌いの○○にも何とか引き受けて貰えそうなテーマだしね。
 今日はサッサと寝て,明日に備えます。

6/15(金) 掛川・晴時々曇

 昨日,関東甲信越地方以南が梅雨入りしたと気象庁が宣言。ふー,やっと宣言してくれたか,やれやれ,という感じ。どーもワシは典型的な付和雷同日本人であるらしく,お上があれこれ指示してくれないと安心できないようなのだ。ま,これで安眠できそうで何よりです・・・不思議。
 唐沢俊一さんの新刊について,盗作疑惑が持ち上がっている・・・らしいが,本人は素直に認めているし,まあこの一件だけなら単なる引用ミスということなんだろうと思っていたが,他にもあるという指摘が出てきた。まあこの二つだけなら引用ミスということなんだろうと思っていたが,三つ目もあるという指摘が・・・出ないことを祈る。
 ついでに。阪大医学部の某(記事には名前も出ていますが,一応ね)教授の論文を取り下げろと教授会が要請とのこと。信用ならない内容である,ということらしい。
 以前,NHKで東大で起こった論文ねつ造問題の当事者達のやりとりを流していたが,淡々としたやりとりでありながら異常な緊迫感が出ていて,見ていて冷や汗たらたらモンでしたな。
 どうも唐沢さんの件も含めて,これらの事件ってのは,自分の地位保全,社会的ステータスを維持しようとするあまり,一時的な悪評を引き受けることを恐れすぎて,合理的な判断ができずに誤った方向に走ってしまったという共通項があるように思える。大体,ちゃんとした本と書くとか,レベルの高い雑誌向けに査読論文を書くとかという仕事が,そうそう短期間で乱造できれば苦労しない訳で,それができる一握りの人を一流と呼ぶのだ。大多数の二流レベルの人間にはそれをするだけの体力も知力も,どこかしら欠けているから,それなりのまとまった仕事をしようとすれば,どうしたって準備期間がいる。その期間は,「あいつは怠けている」「給料を下げてしまえ」「昔は良い仕事していたのに,今はおとなしくなったねぇ」などと言われる。ことに,生意気な態度で世の中を渡ってきた人間はことにそう言われてしまうので(例・ワシ),それはまさしく「自己責任」として引き受けるしかないものなのである。そこを無理して不正に走ると,まあタチドコロに転落する人生が待っている,と,こうなる訳だ。・・・これは自戒を込めて言っている。ま,ワシもそうなるとも限らないので,まあ転落したら笑って下さいませ。
 唐沢さんのケースはそんなに無茶しなくても良かったのでは,と思うし(忙しすぎた?),阪大や東大のケースも,たぶん研究業績へのプレッシャーがかなりあったのかなぁ(もちろん責任者の資質も大きいのだろうが)と思うが,そうはいっても多少サボったところですぐにクビになるような立場ではないだろうから(転籍は求められるかもしらんが),多少の悪評があったところで恬淡とやり過ごすことはできたはずである。なんで不正してまで論文稼ぎをする必要があったのかなぁ,とそーゆーエリートな仕事場を知らない三流研究者のワシとしては不思議で仕方がない。ワシが知る限り,不正してまで論文を稼げ,などという標語を掲げている大学・研究所は,少なくとも日本の公的な所ではないはずだ(あったらお知らせ下さいませ)。
 うろ覚えだが,確か慶応の富田先生の所だったと思うのだが(違ったらすいません),研究分野を変更した初期の頃,ある研究会のポスターセッションで,別の研究者からボロカスに研究内容を批判され,説明役の院生さんが泣いてしまったという。
 これは辛い。そういう研究の指導を行った教師としては立つ瀬がない。院生は教師の指導通りに一生懸命プログラムを作りきれいなポスターを作り,おそらくは事前に説明の練習もして臨んだはずだ(そうでなければ泣くほど悔しい思いをするもんか)。プレゼンテーションではなく,内容に関しての批判は,院生より教師が責任を負わなくてはならず,まー富田先生とすれば胃が痛いどころではなかったと思う。
 しかしそれで撤退することなく現在の業績を作ってきたのだから,やはりこれは批判を受けることに対して逃げてはいけない,ということに他ならない。受けた時には腹も立つし言った奴をぶっ殺してやろうかとも思うが,しかしそこに自分の過失が全くないということは案外少ないのではないか。一瞬ムカツイタとしても,時間をおいて冷静になった後は真面目に反省する態度,これは世間に対してお役に立とうという立場の人間にとっては絶対に必要なものなのだ。・・・ま,それがワシにできているかと言われれば,内心忸怩たるものがありますが,そーゆー態度を身につけるべく精進中です,ということにさせて頂きたい(あっ,逃げた)。
 でまあよく言われることですが,こーゆー事件を見るたびに,自分は大丈夫か?と振り返る姿勢は大事ですな。いやホント。ネットだから何でも書けるけど,安全な批判者の立場に「逃げ込んで」,やいのやいのと多勢に回るのは,たまーにやりたくなるけど(実際やっているけど),なるべく控えるべきですなぁ。そう思う今日この頃であります。

6/13(水) 掛川・晴時々曇

 今週末から来週にかけて,いよいよ入梅らしい。気分的にはもう梅雨を迎えているのだが,時期を明示しがたい現象を宣言せよといわれる方は大変だ。
 外付けMobile HDD(120GB)を購入したので早速VMware PlayerにCentOS5をインストールするも,トランザクションエラーが出てダメ。同じ症状はみな悩まされていて,結局,インストール可能な組み合わせを次々に試みるしかないようだ。
 うちの環境ではServerだけがインストールできた。Desktopは全部ダメ。とりあえずインストールはできたものの,Text consoleのみ。Xの設定をしなきゃダメ。あーめんどくさ。
 とゆーことで,どーせデモ用なので,Fedora 7をダウンロードして試そうと考え中。あと1時間ぐらいでDVD imageは落とせそうである。
 では行ってきます。
 ただいま。
 どーもVMware Playerは信用ならない,つーか,適当にググってQemu-imgで作った仮想ディスクが悪いのか,vmxファイルがいい加減なのか,ともかく現在の環境ではどーもうまくVMが作れていないようなので,VMware ServerをインストールしてCentOSの環境を作ってみると・・・あら,あっさりO.K. Desktop-GNOMEもすんなり構築できた。最初からこれでやってりゃ無駄な時間を費やさずに済んだのにぃ~。
 インストールしながらNHKを見ていたら,すっかり様子のいいオジサンになった佐野元春が出ていた。いいなあ,50過ぎたらああなりたいものだ。
 どっしようかなぁ,Leopardを待った方が良いのかしらん? 今進行中のお仕事がうまくいくようなら,自分向けのご褒美にさっさと買ってしまおうかとも考えているのだが・・・う~ん,もう少し悩むことにしよう。 
 寝ます。

6/9(土) 掛川・雨後曇

 朝から大雨。昨晩に引き続き,雷も落ちる。気温が低いせいか,大したことはなかった。
 ちょこっと飾りを作ろうとしてこんなものを午前中にシコシコいじってみた。
 icon_webrank_anime_mini.gif
 icon_webrank_anime.gif
 で,組み込んでみた。
Screenshot-Y2JISEARCH.png
 少しはましになったかな?
 ボチボチやって寝ます。

6/8(金) 掛川->東京->横浜->掛川・晴後雷雨

 ひょえー,これ書いている午後10:40,掛川は酷い雷雨。ことに雷が凄く,至近距離でドッカンドッカン落ちるから,おっそろしくて仕方ない。ワシはこーゆー破裂音にはことさら弱いのである。ひょ~,こわいよ~。
 本日は予定通り東京行き・・・だが,新幹線の回数券が一枚期限切れ。くそぅ,腹立ち紛れにびりびりに引き裂いて改めて切符を買って新幹線に。そーいや5月はどっこも行かなかったっけか。ワシにしては珍しいこともあるものだ。
 午前中は丸の内オアゾで本の買い物。「街場の中国論」「MySQLクイックリファレンス」(泥縄,T君お勧めの奴)などを買う。伊藤理佐のデビュー作品集が文庫で出ていたが,面白くなさそうだったのでとりあえずペンディング。次週以降,気が向いたら買うことにする。
 午後はHPC研究会。最後に地球シミュレータの見学会を控えているせいか,講演数の割には盛会。ワシも野次馬の一人だが。
 で,地球シミュレータである。Top500では14位に下がってしまったとはいえ,腐っても(失礼)世界的に見て高速な部類のスパコンには違いない。
 この倉庫みたいな建物全体が地球シミュレータである。
 PA0_0038.JPG
 中は2階建てになっていて,1階部分は巨大な空調設備と電源が入っている。ひっじょうに寒い上に,空調の音がやかましくて会話が全く聞こえないぞ。
PA0_0036.JPG
PA0_0035.JPG
PA0_0028.JPG
 2階部分にCPU,ストレージ,ネットワークスイッチ等の本体がある。
PA0_0025.JPG
PA0_0024.JPG
PA0_0023.JPG
 赤い目玉が謎だったのだが,単なるプラスチックの飾りとのこと。赤になったのはNECさんのシュミらしい。
 おお,新しいスパコンも導入されているぞ。一個ぐらいくれないかな(電源と空調を維持できないって)。側面の墨流し模様がとってもキュート。
PA0_0015.JPG
 お世話役の方,どーもありがとうございました。うーん,まともなビデオを持っていくんだったなぁ。
 とゆーことで,雷も収まったようなので寝ます。