ふひー,やっぱり一筋縄ではいきませんな>Balancing ちょっと今読み込んでいる暇はないので,まずはgotoだらけのFortran77ソースをそのままCに変換して済ます。
でもこれって真面目に取り組めば,サーチエンジンに使えそうな気がする。結構重要な技術ではあるんだな,きっと。今回は資料を眺めるだけにして,夏休み以降,本格的に読み込まねば。つーことで資料請求もしておく。
ふーん,榊原先生死去,か。最近は使ってないけど(高いし),Mathematicaのテキストにはお世話になりました。還暦ちょっと過ぎってのは早いよね。合掌。
今日はちょっと別方面のソースを読み込みます。
5/22(火) 掛川・晴
暑い・・・。梅雨はまだ遠いのかしらん? 平年では6月上旬なんだそうだが,今年はどうなるのかなぁ。今日の天気図を見ると,高気圧がドカンと太平洋側に居座っていて,梅雨前線は東西で分断されてしまっている。頑張れ梅雨!
サーチエンジンの挙動に興味があるので,ついついWebのlogを見入ってしまう。賢いなぁ,と思うのはこんな感じの奴。
*.*.*.* – – [22/May/2007:19:29:47 +0900] “GET /robots.txt HTTP/1.1” 404 284 “-” “* (*.*)”
*.*.*.* – – [22/May/2007:19:29:50 +0900] “GET / HTTP/1.1” 200 7005 “-” “* (*.*)”
*.*.*.* – – [22/May/2007:19:29:54 +0900] “GET /weblog HTTP/1.1” 301 309 “-” “* (*.*)”
*.*.*.* – – [22/May/2007:19:29:54 +0900] “GET /weblog/ HTTP/1.1” 200 60791 “-” “* (*.*)”
*.*.*.* – – [22/May/2007:19:29:59 +0900] “GET /diary HTTP/1.1” 301 308 “-” “* (*.*)”
*.*.*.* – – [22/May/2007:19:29:59 +0900] “GET /diary/ HTTP/1.1” 200 2629 “-” “* (*.*)”
*.*.*.* – – [22/May/2007:19:30:05 +0900] “GET /schedule HTTP/1.1” 301 311 “-” “* (*.*)”
*.*.*.* – – [22/May/2007:19:30:06 +0900] “GET /schedule/ HTTP/1.1” 200 6799 “-” “* (*.*)”
*.*.*.* – – [22/May/2007:19:30:13 +0900] “GET /na HTTP/1.1” 301 305 “-” “* (*.*)”
*.*.*.* – – [22/May/2007:19:30:13 +0900] “GET /na/ HTTP/1.1” 200 3048 “-” “* (*.*)”
*.*.*.* – – [22/May/2007:19:30:22 +0900] “GET /na/bnc HTTP/1.1” 301 309 “-” “* (*.*)”
*.*.*.* – – [22/May/2007:19:30:22 +0900] “GET /na/bnc/ HTTP/1.1” 200 1391 “-” “* (*.*)”
*.*.*.* – – [22/May/2007:19:30:28 +0900] “GET /na/mpfr-ja-2.2.0.html HTTP/1.1” 200 205947 “-” “* (*.*)”
*.*.*.* – – [22/May/2007:19:30:35 +0900] “GET /na/mpfr-ja-2.2.0.pdf HTTP/1.1” 200 197563 “-” “* (*.*)”
*.*.*.* – – [22/May/2007:19:30:42 +0900] “GET /na/mpfr-ja.html HTTP/1.1” 200 176818 “-” “* (*.*)”
*.*.*.* – – [22/May/2007:19:30:49 +0900] “GET /na/mpfr-ja.pdf HTTP/1.1” 200 270389 “-” “* (*.*)”
*.*.*.* – – [22/May/2007:19:30:56 +0900] “GET /na/gsl.html HTTP/1.1” 200 4634 “-” “* (*.*)”
*.*.*.* – – [22/May/2007:19:30:59 +0900] “GET /na/abramowitz_and_stegun HTTP/1.1” 301 327 “-” “* (*.*)”
*.*.*.* – – [22/May/2007:19:30:59 +0900] “GET /na/abramowitz_and_stegun/ HTTP/1.1” 200 1607 “-” “* (*.*)”
*.*.*.* – – [22/May/2007:19:31:04 +0900] “GET /na/na_error_diff.pdf HTTP/1.1” 200 188392 “-” “* (*.*)”
*.*.*.* – – [22/May/2007:19:31:11 +0900] “GET /na/defofcalculation.pdf HTTP/1.1” 200 82141 “-” “* (*.*)”
*.*.*.* – – [22/May/2007:19:31:17 +0900] “GET /na/mpipc.pdf HTTP/1.1” 200 1481567 “-” “* (*.*)”
ファイルとディレクトリの区別を拡張子で判断していることがよく分かる。
拡張子あり→”html, pdf,・・・”であれば読み込み
拡張子なし→”/”を末尾に付加して再度読み込み
って感じかな。ふーむ,参考になる。
Office 2007導入に当たって,一番評判が悪いのはデフォルトのファイル拡張子が”.docx”とか”.xlsx”のように”x”がくっついて変わってしまっている所らしい。が,ちょろっと調べてみると,ファイル形式がOpen化され,実はxmlファイルの固まりをzipで圧縮してあるものに変わっていることが分かる。試しに,Excelファイルの拡張子をzipに変更してWinzipで開いてみると,こんな感じで中が見える↓
各シートは一つのxmlファイルになっていて,データの移行は簡単そう・・・なんだが,Floating-point数は10進フォーマットになっているから,変換誤差が出そうである。
行列のBalancingのお勉強をしつつ,トウキビをかじりながら今夜も頑張ります。
5/21(月) 掛川・晴
5月病。近頃では学生さんだけじゃなく,教師も罹患するようである。ドタバタと対応に追われるうちにすぐ直る,というところが,社会人の良いところである。「小人閑居」なぞしている暇がないので,「不善を」なす事もできない,と。暇こくとろくなことがないよなー,全く。ボチボチねじを巻いて,次の論文執筆にかからなきゃぁ。
へー,PC2-5300とはいえ,2GBで1.3万円ねぇ。安くなったなぁ。当方,既に計算環境は64bit化済みなので,Max 8GBメモリへの拡張はすぐにできまする。もー,並列多倍長計算なんぞしていると,4GBメモリなんてあっという間に蕩尽してしまうのである。8GBあっても使い尽くすのは目に見えているのだが,まーないよりはマシ。ガンガン使って進ぜましょう。
本年度から,学生さん用のPCにはOffice2007が入っているので,当方の職場環境にも導入してみた。いやぁ,こんだけメニューが劇的に変わっていると迷うこと迷うこと。大分慣れてきたとはいえ,こんなに変えちゃぁ,古手のユーザは移行したくなくなるよな。
とはいえ,時間が経てば,最初からOffice2007に親しんできたユーザが増える訳で,そうなりゃ昔のシンプルなメニューの方が分かりづらい,という声が多数派になるのだ。いーよこちとらおっさんなんだから古い奴で十分,と開き直りたくなる気持ちはあるものの,定年間近のバカ○○じゃあるまいし,この先もM$様とお付き合いする必要がある現役ユーザとしてはちゃんと付いていく努力はしなきゃぁねぇ。
ぼちぼちやって寝ます。
5/16(水) 掛川・曇
ちょっと夏への扉が閉まったかな,という気候。沖縄は早くも入梅。さて今年はどうなるやら。
やっとJR主要各社のICカードが共通化されるのか。なんでJRグループで統一化できなかったのかなぁ。全国に出張しなきゃならんワシみたいなサラリーマンにとってはめんどくさくて仕方がない(同意見多数のようだ)。まあこれで列車に乗る分には小銭の処理に悩まされずに済むかな。
あー,もー,どーしよーかな。もういい加減,Dual-core CPUのNote PCが欲しいのだが,Let’s Noteは相変わらず高いし,Core 2 Duo CPUのNoteとしてはこれが一番安いようだ・・・うう,UNIXだし,MS$ OfficeがNative対応だし,iTunesバッチリオッケーだし,Windowsだって動くし,ボチボチ移行する時期か・・・と思わんでもないのだが,うう,昔のルサンチマンが,あのリンゴマークを見るとわき起こってくるブルジョアジーへの怒りと羨望が邪魔をするのである。まあ来月までは我慢しよう。
我慢ついでに,ちょいとこいつのUNIX(互換?)機能について調べていたら,こんなものが。ふーん,GMPとARPRECのサンプルか。ついでにこの環境ではどっちが早いか,書いてくれればいいのに。Opteronだと確かにGMP > ARPRECなんだろうが,最近のCore archだと,IEEE754 floating-pointベースのARPRECが結構追いついているんじゃないのかなぁ。
ふーん,NTT東の大規模障害はRouterの負荷限界を超える経路情報の交換のせい,とな。自社ネットワークなのに,ずいぶんと複雑なRouting tableなのねん。
MITから子供向けMultimedia作成ツール,Scratchが出たとのこと。ふーん,確かに概念的にわかりやすいかも。遊んでみる価値はあるな。
日本応用数理学会から論文acceptの正式連絡が届く。やーれやれだ。これで累計5本目・・・だが,前回からは6年ぶり・・・もっとペースを上げないといかんなぁ。がんばりまっしょう。
おや,固有値研究会はSWoPPの前日開催か。もうちっと早くアナウンスしてくれればこっちに蔵がえてしても良かったのに(と心にもないことを言う奴)。今やっているサーチエンジンが順調に動作すれば発表も考えたいが,今のところはちょっと厳しいよなぁ。
寝ます。
5/11(金) 掛川・晴
ふー,何とか某シンポジウム予稿を仕上げることができた。結局中途半端な代物になってしまったが,今月中には目処がつく・・・はず。つーか,目処をつけないと,論文投稿どころか,7月のフランス行きもパーになってしまう。ここで気を抜くことなく,今月中は東京にも行かず,ジャンジャンバリバリさーチューリップが満開だよー打ち止め打ち止めちんじゃらちんじゃらじゃらじゃらら箱箱ハコ持ってこーいぐらいの勢いでスパートをかけましょうぞ。
とか何とかやっているうちに,Intelが新Centrino Duoセットを出したようだ。Note PCメーカ各社も一斉にこれをベースに使った新製品を出しているので,好景気が続いている今のうちに,ボーナス商戦を乗り切ろうという算段なのだろう。それにしても,既存ソフト,特にネットワークがらみの奴が未だにVista非対応というケースが結構あるように思えるのだが,こんな体たらくで乗り換え客が増えるのかどうか。今年一年はワシもVistaに慣れるべくあれこれいじっているが,どーも面倒なことが増えた割には利点がよく分からず,周囲にお勧めしづらいのである。時間が解決してくれるとは思うが,それだけソフトも含めてPCは「枯れてきた」ということなんだろうな。これに懲りて,M$もWindowsのMajor Version upなど,当分視野には入っていないだろう。大体,x86_64だって全然コンシューマレベルでは普及していないモンなぁ。コンサバ化が進むPC業界,次の手はどこに打つ?
学生実験ではコマンドプロンプトからftpでファイルコピーをする必要があるのだが,セキュリティソフトやFirewall機能が有効になっているとなかなか厄介である。以前はちゃんと警告を発してFTPパケットを遮断してくれていたように思うのだが(ウィルスバスターはそうだったな),ものによっては黙ってパケットを落としてしまうものもあるようだ。受講生には「この時間だけは無効にしておいてね」と断ってから該当ソフトを一時停止させているが,全く持ってメンドクサイ。大体,教員がいちいちフォローしなきゃならないぐらい,自分のNote PCに入っているソフトの管理も出来なくなっているって辺りが情けないのだが,んなこと言っても(以下124文字削除)。はー,シンド。
自宅のVMware上に,遅ればせながらVine Linux 4.1をインストールしてみた。インストーラの構成は殆ど変わっていない。Apacheは2.2.3が入っていたが,Vine 3.2の時のように,デフォルトでは起動していなかった。まあこの方が当然か。
でも例の「ようこそ」メッセージが表示されないのはちょっと悲しい。
MySQL,PHPは
# apt-get install MySQL-server MySQL-client MySQL-shared php php-apache2
でインストールされるようだ。このときGMPまでインストールされてしまう・・・恐るべしGMPの浸透力(暗号関係かな?) あ,PHPは4.4.4なのね。
さて,いよいよ某Projectが動き出した。つーてもワシがシコシコやらねばならないのだが,タイムリミットがフランス行きの直前だから,もう3つぐらいの仕事を並列処理しなければ,おフランスには行けないのである。うーむ死ぬかも・・・ま,頑張るしかないのだな。体力も気力も財力も揃った今の時期にやれることをやっておかないと,後々後悔するだけだし。さー頑張るぞー。
と,気合いが入ったところで寝ます(説得力ゼロ)。