寒いな~。この寒さは朝方だけなのだが,3月より春が遠のいた感じ。暖冬の後は冷夏という説があるようだが,今年はそれを実証する年となるのかしらん?
学生実験第一週目終了。一台だけ,Vine Linuxのインストール途中でX画面がおかしくなったが,再開したら何ともなかった。資料に多数のミスやら何なら包含していたものの,何とか終了。この調子で次週も無事終了すると嬉しいのだが。
ぐおぉお,小生御大から翻訳プロジェクト最後のだめ押しメールが。今年中に出版するので,5月いっぱいに何とかしろだとぉ。タダでさえ広報活動で忙殺されそうなのに,自分の論文もあるってのに,輪をかけて大変な事になりそう。もーワシが前期期間中に過労死したら誰が責任取ってくれるんじゃい。くそぉ,マンションと光ファイバを引くまでは絶対に生きていてやる(それが人生の目的かい)。
明日は人間ドックの後,大師匠のところで論文最終打ち合わせ。ここまで関わって頂くとなると,共著扱いが妥当な感じ。もー,いつまでも不肖の弟子ですいません。
ま,予定通り,次週には投稿できそうで何より。ここまで人事を尽くしちゃうと,天命を待つ心境になるかと思ったが全く逆で,落っことされたら「大いなる助走」「巨船ベラス・レトラス」理系バージョンをやりかねないな。もっとも,ワシの場合,殺される側でもある訳なんだが(笑)。最近は査読ごときで名前が出ちゃうぐらいなので,まー虐殺しやすい or されやすい状況ではありますなぁ。全国に散らばっているから,よっぽど計画的にやらないと難しいとは思うが。・・・冗談ですからね。
明日に備えて風呂入って寝ます。
4/16(月) 掛川・?
てんてこ舞い。自分の失言がアダになり,今週日曜に出勤することになってしまった。しかも全く経験のないプログラミング。一応資料は貰ったのだが,さーてどうなるやら。今週末の金曜日の東京行き(人間ドック)の往復と土曜日缶詰になって詰め込む予定。あー,軽口は慎もう。絶対慎もうっと。
大師匠のご意見を参考に論文修正を完了する。とりあえずこれを見て貰って,諦めて頂いたら(納得して貰ったら,ではない)えいやっと投稿してしまおう。今週末か来週には何とかケリを付けよーっと。大体,昨年の12月から引きずってきたネタだからなぁ。もうしばらく見たくない,というのが正直なところ。散々見直してきたから,何処が良いのか悪いのか,よーわからん状態になっているしな。ま,ここらで査読者のご意見拝聴,ということで。
とゆーことで,先週以来ずーっと全然精神的なよゆーはないのだが,blog書いていないとかえってストレスが溜まるので,忙中閑を狙ってチマチマ更新していきます。どかっと溜まったぷちめれを書きたいところだが,こりゃGW明けかなぁ。某シンポジウムの原稿もあるし(返信が来ないけど大丈夫か?),SciCADE07へ行く前にはもう一本査読(つーていいのやら悪いのやら)論文を上げたいしね。そうすりゃフランスでもなんとか喋れるレベルにはなるだろうしな。ああ,新学期早々でなんだが,早く夏休みにならないか・・・って,8月下旬には高大一貫実験講座があるんだった。今年は半日3時間だけだが,なーにしようかしらん? C県のKセンセ,ネタ出し頼んだよ。
ほほう,正蔵が脱税,とな。言い訳がふるっている。「(襲名披露時は)少数のスタッフのためてんてこ舞いとなり、祝儀袋を自宅地下に置き忘れていた。芸人は大まかでいいという古いしきたりがあり、私自身いくらもらったか把握していなかった。今後きちんと申告したい」(読売新聞)と釈明したらしい。・・・いい根性しているな。まあ他の噺家の枕としては格好のネタになるだろうが。
備忘録。SSHのKey登録と20PE稼働の証拠。
[user01@cs-room443-d01 ~]$ ssh-keygen -t dsa
Generating public/private dsa key pair.
Enter file in which to save the key (/home/user01/.ssh/id_dsa):
/home/user01/.ssh/id_dsa already exists.
Overwrite (y/n)? y
Enter passphrase (empty for no passphrase):←説明通り,パスフレーズなしにする
Enter same passphrase again:←同上
Your identification has been saved in /home/user01/.ssh/id_dsa.
Your public key has been saved in /home/user01/.ssh/id_dsa.pub.
The key fingerprint is:
32:81:5d:c8:86:d5:ab:51:6a:59:61:91:da:34:76:0d user01@cs-room443-d01
[user01@cs-room443-d01 ~]$ cd .ssh
cd .ssh
[user01@cs-room443-d01 .ssh]$ cat id_dsa.pub > authorized_keys
[user01@cs-room443-d01 .ssh]$ cat id_dsa.pub > authorized_keys2 (どっちが必要か忘れた(^^;))
[user01@cs-room443-d01 .ssh]$ cd ..
[user01@cs-room443-d01 ~]$ lamboot -v
LAM 7.0.6/MPI 2 C++/ROMIO – Indiana University
n-1<11349> ssi:boot:base:linear: booting n0 (cs-room443-d01)
n-1<11349> ssi:boot:base:linear: booting n1 (cs-room443-d02)
n-1<11349> ssi:boot:base:linear: booting n2 (cs-room443-d03)
n-1<11349> ssi:boot:base:linear: booting n3 (cs-room443-d04)
n-1<11349> ssi:boot:base:linear: booting n4 (cs-room443-d05)
n-1<11349> ssi:boot:base:linear: booting n5 (cs-room443-d06)
n-1<11349> ssi:boot:base:linear: booting n6 (cs-room443-d07)
n-1<11349> ssi:boot:base:linear: booting n7 (cs-room443-d08)
n-1<11349> ssi:boot:base:linear: booting n8 (cs-room443-d09)
n-1<11349> ssi:boot:base:linear: booting n9 (cs-room443-d10)
n-1<11349> ssi:boot:base:linear: finished ←パスワードなしで10node分,自動起動
[user01@cs-room443-d01 ~]$ cd /na/bnc-0.6b/mpi
[user01@cs-room443-d01 mpi]$ mpirun -np 20 ./test_mpikrylov
Process 0 of 20 on cs-room443-d01
——————————————————————————-
BNC Default Precision : 2048 bits(616.5 decimal digits)
BNC Default Rounding Mode: Round to Nearest
——————————————————————————-
LAM_MPI, MPI Version 1.2
——————————————————————————-
Process 12 of 20 on cs-room443-d07
Process 13 of 20 on cs-room443-d07
Process 1 of 20 on cs-room443-d01
Process 6 of 20 on cs-room443-d04
Process 7 of 20 on cs-room443-d04
Process 8 of 20 on cs-room443-d05
Process 16 of 20 on cs-room443-d09
Process 14 of 20 on cs-room443-d08
Process 15 of 20 on cs-room443-d08
Process 2 of 20 on cs-room443-d02
Process 3 of 20 on cs-room443-d02
Process 17 of 20 on cs-room443-d09
Process 10 of 20 on cs-room443-d06
Process 11 of 20 on cs-room443-d06
Process 9 of 20 on cs-room443-d05
Process 4 of 20 on cs-room443-d03
Process 5 of 20 on cs-room443-d03
Process 18 of 20 on cs-room443-d10
Process 19 of 20 on cs-room443-d10
(略)
Iterative Times
double(MPI) : 0(0.000000)
double : 0(0.000000)
mpf_t(MPI, 2048) : 249(108.466293)
ふっ,無敵だぜ(自己満足)。
満足したので寝ます。
4/14(土) 掛川・?
ふひー,何とかPerl, PHP + MySQLの教材完成の見通しがついてきた。しかし,apt-getコマンドなしでVine Linuxにこの環境を作らせようということ自体,ちょっと無茶かも。まあrpmコマンドを大量に発行すれば良いだけなんだが。
やっぱりWindows上でやるべきだったかなぁ。あまりにも進みが悪いようなら,ちょっと考えてみるか。
話題が溜まりすぎたので,以下箇条書き。
・おおっ,「だらしな日記」が帰ってきた!
・N700系営業車両デビュー。今年中には「現・700系こだま」に乗れるかしらん?
・獣医師問題漏洩。「動物のお医者さん」を思い出した。問題提出者と受験者が近すぎるとこういうこともあるんだろうな。そーいや,日本数学会がPeer reviewの重要性を説いていたが,説けば説くほど世間の疑念が深まるという自覚があったのかどうか非常に疑問。
・大師匠に論文を送ったら,非常に丁寧な添削を施して頂いて恐縮。ううん,査読者よりひょっとして数倍手強いかも(泣)。チマチマ手直ししているが,うーん・・・一日潰してガンバらなきゃ。
・CentOS4無事インストール完了。LAMもFedoraと同じやり方でさくっとインストールできたし,メンドくさかったlambootもsshのkeyをshareさせたらあっさり解決。わーい,20PE x86_64 clusterだぁ~い。速い~。もう当分(最低5~6年)はこのclusterを慈しもうと決意(すぐ決壊しそうだが)。
・と思ったら,もうCentOS5が出てしまった(号泣)。一台だけ,インストール時の不具合のため,5 Betaを突っ込んであるのだが,Clusterを構成している他のマシン(NIS/NFSサーバ含む)は全部4ベース。もういいっ!メンドクサイからこのまま行くっ!
・Athlonシリーズ値下げ。CPUの性能は気に入っているし,何よりIntelをx86_64&Multi-core&Low-voltage路線へ引き込んだ功績は大いに買いたい・・・が,ChipsetとDriver周りがイマイチ信用できないので,今のところ追加購入の予定なし。Intelより安く早くQuad-coreを出していれば考えたのだが。FX? んなもん買うぐらいならXeon Quad買うわい。
・職場のおニューマシン,minipc購入手続きがメンドクサイので頓挫中。とりあえずは実験にも転用しやすいDellのCore 2 Noteへ切り替え予定。グラフィックス性能がショボイ分,RAMを2GBにしても20万を切る価格なのはありがたい。来月早々発注予定。
・大阪府職員,大量学歴詐称。最も大卒を高卒と偽った(?)ので処分は軽いらしい。まーそれだけ大卒の肩書きは下落している,つーことであるな。もちろん出た大学によるんだろうけどさ。
・昨晩は大嵐だったようだ。・・・が,夜中の2時頃ってぇと,ワシは熟睡していたな。ワシが住んでいるところは目が覚めるほどの被害はなかったようだ。
・映画みたい~,DVD眺めたい~,本読みたい~,でも時間がない~。はっ,計算しなきゃ~。
4/9(月) 掛川・?
ふひー,何とか一台を除いて実験用マシンのセットアップが終わった。だけどなぁ,どーもCentOS,調子が悪いなぁ。何とかこれで実験が無事終了すると良いのだが。次はいよいよ実験の教材作り~。まだ何にも出来てない~。どうしよう~(書いている暇があったらやらんかい!)。
取り急ぎ備忘録メモ。
・GSL 1.9 Windows版
・MPFRのacademic paper掲載決定(おめでたう!)
今週はなかなか更新できないと思うので,とりあえずこんだけ。教材ができたらまた復活します~。
寝ます。
4/5(木) 掛川・寒
うー寒い。桜はとっくに散り始めているというのに,この寒さは何事だ。
ワシの3月を全て奪っていった論文の投稿がやっとできるようになった。喜び勇んでsubmit(論文本体はまだこれから)したら一番乗り。バカじゃん。
ま,結果は遅くても6月初旬には分かるので,ダメでも次の展開が図りやすい,というのがメリットだな。落っことされる理由としては「新規性がない」「何を今更」「問題が小さい」(とは思わないのだがいつもそう言われるのだ)ぐらいしか思いつかないが,それ以外の理由があるようなら,ちゃんと知っておきたいから,絶対投稿はしてやろう。文章はしばらく寝かせておいてあるから,論文本体の登録は今月下旬だな。つーか,それまでに再査読のレポートも書かなくちゃ。この論文がacceptされたら,今まで査読させられた分お返ししたいものである。
実習室の環境をT君お勧めのCentOS(当然x86_64)に改装しようとしてドツボにはまる。同じRPM系列ではあるが,Fedoraに比べて更新頻度が低いせいか,最新ハードへの対応が遅れているようで,インストールすら出来ない(CDの読み込みが出来なくなる)状態に陥ったりする。パッケージをなまじカスタマイズしようとするとおかしくなるのは,まあどのRPM distributionも同じか。これだけ導入時の敷居が高いと,もうWindowsには永遠に追いつけないのではと思ってしまう。ま,i386はまともだとは思うが。
インストールがこけたマシンへはCentOS 5 betaで試してみる予定。Fedora 6はちゃんとインストールできるようなので,これも多分大丈夫・・・だと思いたい。しかしDVD版はBitTorrentでダウンロードしなきゃならんのが面倒である。職場では当然Firewallを通過しないので,自宅のとろくさい1.5Mbps回線でちまちま落とさねばならない。あー早く光ファイバの環境に移行したいっ! 秋まで待てないっ!
明日は入学式。午後からまた作業を続けて何とか土日で環境と実習概要は固めたいな。
疲れたので寝ます。