4/4(水) 掛川・?

 昨日までとはうってかわって寒い朝。夜も結構冷え込む。ここぞとばかりに残存灯油をストーブで燃やすことにする。この秋にはオール電化の場所に引っ越すことになりそうだから,このストーブとは最後のお付き合いになるのだな,と思うと感慨深い。
 以前,F先生から「うちのNew cluster使ってよ」と言われていたのをすっかり忘れていたら,昨日その案内が来た。へー,Dual Core XeonのSMPマシンと,Power5のスパコンか。64bit環境ではあるから,ワシのライブラリはすぐ動くはず。メモリも潤沢に使えそうだし,いっちょあの記録を狙ってみますか。本格稼働は6月以降という事なので,それまでにちゃんとあれをVersion upしておかなきゃなぁ。
 しかし,旧帝大のセンターにもIntel CPUのclusterが導入されるなんてことは,ボチボチ一研究室レベルでは性能を突き詰めたclusterが維持できなくなっているってことでもあるよなぁ。まー,commodityではGbEが精一杯だし,10GbEなんていつ普及するんだか,という状況だもんなぁ。今のHPC研究会は通信やさんに占領されている,っていう話も聞いたけど,それは通信の高速化が喫緊の課題だからでもあるんだよな。通信を大量に行う線型計算ベースの大規模シミュレーションという枠組みそのものを考え直す時期なのかもね。
 職場でうだうだ雑用をこなしていたら,はっと気が付いた。どわーっ,Pthread化する部分を間違えていたーっ,ということで慌ててプログラムをシャカシャカ変更してベンチマークしなおし。家のAthlon64X2マシンで計測し直したら,やっぱり並列性能が格段に上がった。オマケに余計な判定部分を削除したら全体のスピードも2倍に。ふぅ,気が付いて良かった。直しも一段落して,これを書いているという次第である。あー,冷や冷やモンだった。
 3月中と予告していたGSLの私家版Tutorial,前書きだけちょこっと書く。・・・いいのかな,こんな文章書いちゃって,という代物が出来上がる。この調子で全部上がるのは・・・夏休み前ぐらいかな。思ったより論文書きに没頭してしまったので,これに取りかかるのが随分遅れてしまったから,まあしゃーないな。あとはボチボチ現実逃避したくなるごとに,これを書きためておくことにする。しかし,公開したら後悔するかもなぁ。
 新年度になったので,早速足りないパーツやらソフトやらを買いに行く。今日はAdobe Creative Suite 2とHDD2個など。早速インストールして見るも,結構面倒。Activationはしゃーないとしても,追加で入れなければならないものが結構いっぱいある。大体,こんなにプロデザイナー向けのソフトがてんこ盛りの代物,ワシみたいなデザイン音痴に使いこなせるのかしらん? ま,ぼちぼちやろう。
 明日はいよいよ学生実験用のマシン群を再構築にかかる。まずはサーバマシンからインストールし直し。どうなることやら。
 ぼちぼちやって寝ます。

4/1(日) 掛川・晴時々曇

 暖かくなったなー。桜も満開。これでもうちょっと雲が少なくて,風がなければゆっくり散歩したいところなのだが・・・。ま,これから午後に少しブラブラしようかと思ってはいる。
 なにせ,論文完成が本日の日付を跨いでずれ込んでしまったモンだから,先週後半からずーっとディスプレイとにらめっこ状態だったのである。ワシの仕事は,同じ理系の学者先生から見ても相当異様に見えるらしく,ワシの兄弟子の仕事をよく知っている前の職場のボス曰く,「数字だらけのディスプレイを睨みながら,数字だらけのプリントアウトをてんこ盛りにしている」そうな。ま,近頃ではデータ量が半端でなく,今回出力したデータをテキストファイルにして圧縮しても60MBを越えてしまったぐらいであるから,プリントアウトなぞ不可能であるし,ディスプレイでチェックするにしても,2000桁×1024行×2列の数表なんぞ人間業では把握できねーから,出力データを加工するためのプログラムも書く羽目になったりしたのである。
 でも久々に本格的な誤差の解析(つーても,先人の研究の後追いですがね)が出来て楽しかったなー。もっとも,文章の方はまだメタメタなので,これから4月下旬まで,一度頭から書き直した上で,5~6回は推敲する必要がある。今週は頭を冷却させて,来週以降に取りかかる予定。何とか投稿はできるでしょう,きっと。acceptされるかどーかは神ならぬ査読者次第ですがね。
 と,自分の研究でドタバタしている最中,先日クソミソに意見をつけまくった論文の再査読依頼が来た。ざっと見ると,ほぼ完璧にワシの意見を採り入れており(つーか,そんなレベルの突っ込みを入れさせるなよ),問題なくacceptされる感じに仕上がっている。最初っからもう少し推敲してくれれば,査読者の意見も割れることなく通ったろうに。
 でも,直し具合を見る限りは,やっぱりさすが天下の○大・○研究室の院生だけのことはあるよな,と感心する。偏差値ってやっぱり正しいなぁ,と思うと同時に,研究者を育てたいなら査読論文を書かせるしかないのだなぁ,と改めて思いました。はい。
 ま,明日以降,時間を取ってじっくり読んだ後,レポートを書きます。しばしお待ちを>編集委員&投稿者
 以前ここにも書いたが,ワシが今使っている電気釜は,大学に入学する時に,はるばる札幌から運ばれてきたものである。従って,えーと・・・もう20年近く使っていることになる。最近,さすがにガタが来たようで,飯を炊くと内釜の底にうっすらとお焦げができるようになってしまった。まあちょっと茶色くなる程度だし,飯が硬くなる程ではないのだが,もう寿命はそれほど長くなさそうな感じ。こうしてジワジワと電化製品と年を取っていくというのも,まあ,悪くはないかな。・・・はっ,仕事が一段落したせいか,「萌えるひとりもの」モードに入りかけてしまった。
 毎年4/1恒例のImOpress うぉっちスルー力ねぇ,ワシはまんまとスルーできずに引っかかっちゃったone of バカどもであるが,これって,渡辺淳一提唱の「鈍感力」より発想は早かったんだよねぇ? ほーんと,一流どころのソフト屋さんの発想センスって素敵。ワシみたいな川藤集合の要素人間とは考えるポイントが違うんだろう,きっと。
 あ,今気が付いたのだが,スルー力って,嘘つきパラドックスに似ているよな。この発想の最源流は老人力なんだろうけど,半分ジョークになっている,というところは同じである。
 今日も一日頑張ります。

3/29(木) 掛川・?

 わーん,Hermite多項式のバカーっ。こんなクソめんどくせぇ性質,どこにも出てねーじゃねーかよ。って,1024次のゼロ点計算しようなんて酔狂な奴,今までは居なかったんだろうなぁ。あ,でもH松先生ならご存じかしらん? ・・・さーて,どうやってまとめよーかな。
 ということで,明日はもう文章書きに入ります。

3/25(日) 掛川・雨後曇

 昨日は諸々の所用を済ませて散髪し,雨がポツポツ降り出したところで帰宅。シーツとタオルケットを干したまま出かけてしまったので,乾くどころか雨をすって重くなってしまった。面倒なのでそのままにしておいたら,夜中から朝方にかけて土砂降りにあい,さらに酷い有様に。午後には晴れてきたものの,乾くにはまだ時間がかかりそうなので,まだほったらかし。明日には取り込めるか?
 先週半ばにドタバタした疲労が出たのか,今日は一日中偏頭痛で動けず。買い込んだ本を,すっかり煎餅になった布団に横になりながら読むのみ・・・だったのだが,午前中,いきなり地震が。すわ東海地震か?と思ったら,能登沖地震とのこと。ワシが住んでいた穴水町もかなり被害が出たようだ。震度6だもんなぁ。高齢化と過疎化の進展著しい地域だけに,どうも映像を見る限りはそーゆー方々が住んでいた古い木造家屋が多いようだ。休日の午前9時過ぎという発生時刻のせいか,死者が少なかったのは不幸中の幸いである。
 しかし,地震なんぞ少ない地域でこういうことがあるかと思えば,巨大地震が来る来ると騒がれている地域は平穏無事・・・そのうちしっぺがえしが来るのかしらん?
 頭痛に加えて,青春の残滓の後始末以来腰は痛いし,尻のアナから出血はするし(座りっぱなしだからなぁ,ここんとこ),いよいよディスプレイが霞んで見えてくるし,すっかり中年の仲間入りである。来月は人間ドック入りなので,少しは中性脂肪を削るべく,それまで卵と牛乳断ちを敢行せねば。
 明日から頑張ります。

3/23(金) 掛川・?

 日本人一番乗りらしい・・・が,First nameとFamily Nameが逆だって指摘すべきかしらん?
 年度末恒例のデータバックアップ作業,やっと終了する。動画データなぞはいちいち保存できないので,全て削除。それでもDVD 3枚,約12GBとなる。もう数年来使い続けているデータが増えて,蓄積されてきたためであろう。ボチボチ,これはもうしばらく使わないな・・・というものはカットしていかねばなぁ。それと,DVD DL導入をそろそろ検討しなきゃな。やっぱりPC取っ替えしかないか。メインマシンはそうそう交換できないし,Vistaにしたくても職場の環境がそれをまだ許してくれないようなので,XPマシンにしなきゃならないのが悲しいのだが。
 タミフル製造薬品会社から寄付を受けた研究者を除外,とのこと。これって,この研究者がいるから有害性が主張できなかったのか,そもそも統計的に有意なレベルになっていないだけだったのか,どっちなのかしらん?
 どちらにしろ,政策決定には民意(つーか,マスコミの影響を強く受けた声高な人たちの意見)が反映される時代なんですな。
 サイバー大学って評判はどうなのかな? と思っていたら,結構人目を引いているらしい。さすが有名教員をかき集めて,Yahoo! Japanも動員しての広告を派手に展開しているだけあるなぁ。この調子でガンガン社会人履修生が増えていけば,生涯教育の成功例としてもてはやされるに違いない。東京サテライト校を作った稚内北星学園大学苦戦しているようだし,完全通信制の八洲学園大学なかなか・・・,サイバー大学はさて何年好調でいられるのか。しばらく注目しておく必要があるな。
 今準備中の計算の下調べのため,W.GautschiのWebページをあれこれ散策。ああ,なるほど,柳原先生が留学していたのか。
 で,自分の業績を解説した文を眺めていたらこんな箇所が。
2.2 An early survey of numerical methods for ODEs: [4]
This is the first systematic review of the theory of one-step and multistep methods known at the time. It has largely been overshadowed by Henrici’s book on discrete variable methods, which appeared in the same year.
 ま,誰しもそーゆーことはある訳でして・・・でも相手がHenriciなんだからたいしたモンである。Basel生まれってことは,2人は同郷なんだな。ふーん。
 明日も研究頑張ります。