ぱっつんぱっつん状態未だ去らず。あああ,明日にはe-Learning教材のビデオ撮りして会議出てデータ取りして25日のプレゼン資料とポスター作って22日には印刷して・・・ダメだ,もうワシはダメだ。
へー,三菱東京UFJ銀行がコンビニATM手数料を無料化ねぇ。地方銀行は以前からやっておったが。都市銀行もやっと重い腰を上げたか。
PC Watch 10th Anniversaryだそうな。月日が流れるのは早いなぁ~。早朝の秋葉でWindows 95を購入してからもう10年以上にもなるのか。そのわりにゃぁ,何か革新的な事が出来るようになったとも思えないのだが。湯水の如く,マシンパワーをつぎ込んだ計算をするようになったぐらいかのう。すっかり老人気分。
へー,慶応が共立薬科大を吸収ねぇ。ガタイが違いすぎて合併とは言えないよな。慶応クラスなら単独でも薬学部ぐらい作れそうなもんだが,文科省が大学定員をガッチリ押さえ込んでるからねぇ。吸収するのが手っ取り早いか。
大学もそのうち銀行のように,「日東駒専大学」とか「大東亜帝国大学」(弱者連合かよ)になってしまうんだろうかねぇ。まあワシとしては研究と教育と給料さえ貰えれば名前なんかどーでもいいけどね。
ダメなので寝ます。
11/15(水) 掛川・?
用事が立て込んでパッツンパッツンになりつつあるので簡潔に。
LAPACK 3.1がリリースされる。0.1のマイナーアップデートにも関わらず6年ぶりっつーことは,線型計算のベース部分はほぼ出来上がったと言うことか。線型な方々から総スカンを食いそうな発言だが事実は認めて欲しいものである。
Quad-core が正式にリリース。PC Watchのベンチマークは・・・何だか効果が出るとも思えないことを無理矢理やっている(比較対照のために必要なんだろうが)感があって気の毒である。つーか,アプリケーションのMulti-thread化が全然進まない理由の方が気になるな。
1.金にならない
2.速くならない
3.Multi-threadって何?
まさか3ではあるまいと信じたい。
情報処理学会から「情報」未履修問題に対する意見が出る。まーしかし,数学や理科の時間を削って情報をやれという意見は少数派なんだよな。言っても効果はなかろうが,言っておかないと存在が問われるから出したという感じである。本気さが感じされないのはその辺が原因か。
明日は東京で研究会聴講。次週は広島行き,その次は京都・・・死のロードは佳境である。死なないように頑張ります。
11/12(日) 掛川・快晴
朝の5時頃,寒くて目が覚めてしまった。毛布を一枚引っ張り出してかぶるとちょうど良い。再び浅い眠りに落ちるも,8時頃に自分のイビキで目が覚めてしまう。うう,睡眠時無呼吸症候群一歩手前か。ここんとこ,肥満気味だからなぁ。折角スポーツクラブに会費払っているんだから,寝る前に一運動するぐらいのことはすべきだろうなぁ。今週はちょっと頑張ってみるか。
なんか職場の上の方から,うちのWebページの充実を図る方策を考えてくれという,非公式打診があった模様。そんなもん,うかうかと提言なぞしようもんなら,「じゃあ言い出しっぺがやってくれ」ということになるに決まってんじゃん。しかし,言いたいことは山のようにあり,それを黙っていられない性格でもあるので,ここでそれを吐き出し現実社会では黙秘を通すことにする。
大体,Webページの保守管理なんてのは従の仕事であって,一生懸命やったところで自分の実になるものではないし,業績評価が上がるわけではない。そこがエライ人は分かっていないのではないか。
更に言うなら,Webページも含めたIT活用術は既にMS Officeの扱いに長けるだけという段階を過ぎ,熟練(センスも重要だが)を要するものになっているという事実をまだ認識していないのではないか,と思えて仕方がないのである。
今,個人のページが曲がりなりにも充実している連中はワシも含めて1990年代後半のInternetブーム(その時は「ホームページブーム」と呼ぶべきものであったが)に便乗して,シコシコとHTMLを手打ちしたり,機能の足りないAuthoring toolを苦労しながら操って自分のWebページを立ち上げた,いわば「Webページのベテラン」揃いなのである。やれデザインが悪いだの,やれ掲示板が貧弱だのと言われつつ,あーでもないこーでもないとコンテンツデザインをチマチマと修正しつつ,「自分の個性とは何か」を自問自答して今日の個人ページがあるのだ。
つまり,充実した個人ページとは,年期を経た盆栽のような存在なのである。素人目にはAuthoring toolやCMSのテンプレートにはめ込んだだけの代物も,枯淡の味わいを醸し出している盆栽個人ページも同じに見えるかもしれない,いや後者の方がビンボー臭く見えるだろうが,前者はどこにでもあるデザインなので,あっという間に見飽きられてしまうのだ。もちろん,更新が全くされていない盆栽とは非なる「枯れ木Webページ」では仕方ないが,下手は下手なりに手を加え続けて十年も経てばそこには否応なく「個性」が醸し出されているのであり,それは他人が真似しようにもそう簡単には出来ない代物になっているのである。
そんな「個性的」なWebページが,誰にでもすぐさま出来上がるものだと思っている人は,モノを知らない若造か,IT革命ともてはやされた数年前の感覚を未だ引きずっている年寄りだけであろう。少しは「ほぼ日刊イトイ新聞の本」や「ほぼ日刊イトイ新聞の謎。」でも読んで,その苦闘ぶりを骨の髄まで叩き込んで,反省しなさいっ!(「謎」本はまだ読んでないけど労作みたいだ,楽しみ。)
そーいや,Mさんに教えてもらったVine Linux 4.0のリリース,トラブルで延期状態なんですな。楽しみにしてたのにー。今年度末までにVMwareでMPI clusterを作るマニュアルを仕上げたいのだが,間に合うのかしらん?
おおもったいないぞ,CPU Tree! マザーボードに取り付けて電源を通せば,並列分散処理が出来る画期的なTreeになったところなのに。って何万W必要になるんだか。Celeron, Pentium 4, Pentium D等の混在環境だからちみっとHeteroになるけどね。穴あけて飾ってあるって事は,不良品だったのかなぁとは思うが,どうなんでしょうな。
あー,完全な冬型気圧配置らしく,雲一つない空の下では乾いた寒風が吹きすさんでいる。これからゆっくり布団シーツ干しをして,買い物をして,出張連チャン地獄(自分で選んだんだけどさ)を乗り切るための英気を養います。
11/10(金) 函館->掛川・曇
11/7(火) 札幌・雨
実家にInternet環境がないので,大通地下街ポールタウンのPRONTOでこれを書いている。先ほど翻訳作業ファイルをupしてほっと一息ついたところである。
それにしても,PRONTのFlet’s Spotはちょっと電波が弱いぞこれ。札幌駅地下の店では,席が奥の方しか空いていなかったので(平日の午後はオバちゃんばっかりなのだな,新鮮)そこでごそごそメールを書いていたのだが,まーこれがプッチンプッチンよく切れること切れること。こりゃダメだ(いかりや長介風に)と店を出るときにふと天井を見ると,入り口付近にちんまりしたアンテナが立っていた。皆さん,札幌駅地下のPRONTOでFlet’sを使うときにはなるべく入り口付近に座りましょう。
札幌に来たときには必ず立ち寄ることにしている,なにわ書房グランドホテル前店が今月20日で閉店するそうである。うーん知らんかった。ここの2階のコミックコーナーは品揃えが独特で,買うかどうかはともかく必ず覗くことにしていたのである。そーいや,失踪日記を買ったのもここじゃなかったかしらん? 道産子作家ということもあって,落ち目になってからも吾妻ひでおの新刊は必ず置いてあったように思う。閉店直前に立ち寄れたのも何かの縁であろう。長い間,お世話になりました。これからは大通のリーブルなにわを贔屓にします。ってこれから寄るんだけどさ。
しかし,何か,世間話に花を咲かせる女性客でいっぱいの喫茶店でむさい中年がしこしこノートパソコンに向かっているのって,なんつーかこー,はずかしっつーか,浮いているっつーか,ちょっとドキドキものですな。
では明日,函館に向かいます。続きは帰ってからかしらん?