9/5(火) 掛川・晴

 昨日今日と残暑が厳しい。本日も30℃を越える気温になるようである。それでも朝晩の涼しさはすっかり秋。蝉の声はほとんど聞こえなくなり,代わりにコオロギやら鈴虫やら松虫やらが台頭してきた。太平洋側から近づいてきた台風も日本からは逸れて北に抜けてしまうようだが,これこそ夏の太平洋高気圧の衰えを象徴する現象である。日中の暑さをのぞいてもうすっかり秋,なのである。
 職場にメールが届かなくなって二日目である。いやー静かだな。全く。メールが来ないというのはまことに心地がよいものである。とはいえ,このまま一生メールが来ないようでは仕事にならない。明日には復旧しそうだということであるが,さてどうなるか。
 昨日は溜まった査読報告書を一気に書き上げて送付。片方はreject,片方は基本的にはaccept。もー,頼むからワシにrejectの報告書を書かせないで頂きたい。ろくに理由も書かずにrejectする大御所がいるが,さすがに最近ではその手の輩には査読が回らないようになっている・・・といいのだがなぁ。駄目なら駄目で理由ぐらいちゃんと書いて欲しいものである・・・と落っことされた側は思っているのだしな。
 さて,査読も終わったし,懸案の仕事に邁進しなければ。
 金のない9月を節約しながら過ごします。
 ただいま。
 SIAM reviewが届いたのでぱらぱら眺めていたら,岩波の数学辞典についてこんな感想が載っていた。曰く,”too big to use easily and with less information about topics than a row of subject books”。まあねぇ,項目多くしてページ数が少ないというのは同意するけど,コンパクトさも大事だからねぇ。難しいところである。それとも,英語版はもっとみっちり詰まっているとか?
 昨日の学内LANでSwitch交換が行われていたのだが,その形跡が我がPC clusterのMRTGに残っていた。こんな感じ。
localhost_4-day.png
 世にWindowsがある限り,Broadcastの種は尽きまじ,ってか。黙っていても,こんだけパケットが流れているんだもんなぁ。Switchの効果ないじゃん。
 あ,山名先生のところのRobotが来た。
    xxx.xxx.xxx.xxx – – [05/Sep/2006:19:39:24 +0900] “GET /research/mupad/koen19991208/tsld025.htm HTTP/1.1” 200 731 “-” “e-SocietyRobot(http://www.yama.info.waseda.ac.jp/~yamana/es/)”
    xxx.xxx.xxx.xxx – – [05/Sep/2006:19:39:34 +0900] “GET /research/mupad/koen19991208/tsld026.htm HTTP/1.1” 200 730 “-” “e-SocietyRobot(http://www.yama.info.waseda.ac.jp/~yamana/es/)”
    xxx.xxx.xxx.xxx – – [05/Sep/2006:19:39:44 +0900] “GET /research/mupad/koen19991208/tsld027.htm HTTP/1.1” 200 776 “-” “e-SocietyRobot(http://www.yama.info.waseda.ac.jp/~yamana/es/)”
    xxx.xxx.xxx.xxx – – [05/Sep/2006:19:39:54 +0900] “GET /research/mupad/koen19991208/tsld028.htm HTTP/1.1” 200 788 “-” “e-SocietyRobot(http://www.yama.info.waseda.ac.jp/~yamana/es/)”
    xxx.xxx.xxx.xxx – – [05/Sep/2006:19:40:04 +0900] “GET /research/mupad/koen19991208/tsld029.htm HTTP/1.1” 200 840 “-” “e-SocietyRobot(http://www.yama.info.waseda.ac.jp/~yamana/es/)”
 10秒間隔か。まあお行儀のいい方である。打倒Googleとまでは難しかろうが,頑張って頂きたいものである。
 さて,今日で結論を出すぞ~。もう一頑張りしてから寝ます。

9/3(日) 掛川・晴

 ここ二日間,久々のヒッキー生活。先ほどまで,これも久々の偏頭痛でダウンしいたところである。どうも少し夏風邪っぽい症状だったようだ。まあ明日には何とか復活できそうである。
 うひー,まだなーんにも手がけてないのに,研究会の講演,申し込んじゃったよー。9月は今やらかしている講演ネタ仕込みとテキスト加筆,それが終わったら10月いっぱいはこの講演ネタを仕込むつもりなのだが,予定通りいくのやら。それでなくてもUNIXテキストやもう一つ本の仕込みをしなくちゃならんのにぃ。ま,なるようになるさぁ(こればっか)。
 それにしても金がない。8月は接待やら東京行きやらで金を使いすぎた上,来週以降,給料日前に2回も東京行きの予定がある。やっぱり,昨年とは違って,家賃負担が倍以上増えたからなぁ,ちょっとシンドイよなぁ。とはいえ,まだ持ち家を買うほどの収入も貯金もないので,年間を通じでなんとか遣り繰りをするほかないのである。ああそれにつけても金の欲しさよ(守銭奴みたいね)。
 明日から三日間ほど,職場のサーバ・Internet環境の入れ替えのため,メールが滞る可能性がある。大事な用件は本Webページにあるアドレスまでお寄せ頂きたい。
 しかし,こういう事態になって,MLをこのサーバに移しておいてよかったなぁ,とつくづく思う。民間企業なら三日間も停止していたらその企業は潰れたのかと言われかねないところである。そーいや,某国立大学では例のWindowsに取り付くウィルス騒動の際,外部回線を遮断したことがあったそうな。まあそこまで強硬措置を取らなきゃ,学内の対策が進まないという判断だったようだが,こういうことができるのはやっぱし学校だから,なんだよなぁ。
 さて,明日はno troubleで事が済むよう願うのみである。

8/31(木) 掛川・晴

 ピーカン晴れ。しかし,もう季節は秋になりつつある。朝起きてもセミの声がか細くなっているし,日中の暑さもかすかに冷気を帯びた乾いたもので,むしっとした熱帯のそれではないものに変わっている。気がついてみればもう今日で8月も終わりなんだもんなぁ。今年の夏はいっぱい仕事をして充実していた。これから10年ぐらいは死ぬほど仕事をして過ごしたいものである。
 メールサーバの移行措置,今日で一応ケリがつき,アカウントの登録作業を行って,しつこいぐらい注意喚起の一斉メールを送り,簡単なユーザマニュアルを作る。
 うまいか下手かはさておき,人に伝えるための文章書きが嫌いな人間にはネットワークの管理者にはなってほしくないよな。人様に使ってもらってナンボのシステムなんだから,「使ってくださいよー」というメッセージを伝えられないようでは存在している価値すらないと思う。
 明日,再チェックの上,全員に配布予定。無事済めばよいが,まー,一つや二つや三つや・・・いっぱいある可能性もあるな。ま,なるようになるさぁ~(沖縄弁)。
 いい加減,研究もせねばならじと,簡単なプログラムを作成する。これで基礎データが取れるから,後は計算を重ねるだけだな。月曜日以降はトラブル処理に忙殺される可能性もあるので,土日はこれに没頭して一応の結論を得るところまでは持って行きたいぞ。論文としてはちょっとなぁ,というネタだが,講演ネタとしては使えると思っているんだけどね,さてどうなるかなぁ。
 帰る途中で本屋に寄ってうろうろ。めぼしい新刊なし。「いけちゃんとぼく」はまだ置いていなかった。無料配布していた本の旅人だけ貰って,マックで簡単な夕食をパクつきながら眺める。一番のお目当ては大島弓子のエッセイ漫画だが,群ようこさんのエッセイが連載されていたのでそれも読む。うーむ,群さんは最近ますます「近頃の世の中」に怒り狂うようになってきたな。佐藤愛子の2代目を相続する日も近そうである。怒りの愛子ならぬ怒りのようこさんの今後の活躍に期待する次第である。
 明日も頑張ります。

8/30(水) 掛川・?

 うー,一日中,おニューな学科内メールサーバとなるSPARC/Solaris9マシンと格闘していた。途中,弄くりすぎてリモートからアクセスできなくなったりと,みっともない真似をしてしまったが,何とか既存の環境を再構築できた。・・・で,疲れたので,Maildir形式にするとか,IMAPサーバを導入しようとかいう計画は頓挫した。
 とりあえず,Telnetとgccはインストールしてもらっていたのだが,そこから先が長かったのである。やったことは
 1. sshの設定(もうこの先Telnetとは縁を切りたい)
 2. Bashの諸設定(PATHぐらいかな)
 3. DNSを参照しないsendmailの再インストール
ぐらいなのだが,3については更に
 3-1. Berkley DBのインストール(cd /build_unix; ../dist/configure –prefix=/usr/lib; make; su; make install)
 3-2. ld.confを設定して/usr/local/lib:/usr/lib:/libにLD_LIBRARY_PATHを通す
 3-3. sendmai-8.13.8の再インストール(devtools/OS/SunOS.5.9を触る必要あり)
が必要なのであった。こう書くと大した作業量ではないのだが,この結論を得るまでに,あーでもないこーでもないと試行錯誤を繰り返す有様だったのである。あーもー,いかにWindows Updateやapt-getやyumの偉大であるか,とくと認識させられた。Berkley DBからインストールせねばならない環境なんて数年ぶり。こちとらすっかりお気楽なLinux distributionに慣れてしまっていたので,anonymous ftpすら久しぶりだもんなぁ。作業しながら,このクソSUNが,SUN of a Bitch,SUN of a Bitch,と毒づく始末である。そーいや,OpenOfficeも元はと言えばStarOfficeだったな。あんましバカなユーザに優しくない会社であることは昔から変わらないのである>SUN 
 さて,明日中にはマニュアルを整えて移行措置の連絡と,ユーザ登録作業もやっつけてしまおう。来週すんなり移行できれば有難いのだが,

8/29(火) 掛川・晴

 涼しい日が続いており,助かっている。昨日は下らない,打ち合わせと全く違う余計な作業を散々させられてバカを見たが,それでも何とかテキストの最終校正を仕上げることができた。日が変わっちゃったけどな。
 最終なので,一通り最初から最後まで原稿に目を通すわけだが・・・
 うー,長ぇ。誰だよ本文だけで230ページを越えるような文章書きやがった奴は→ワシだ
 うー,最終だというのにまだ間違いが見つかりやがる,誰のせいだ→ワシのせいだ
 ・・・と自分に毒づきながら地道に赤を入れていくのであった。これから出勤途中に宅急便で先方に原稿を送って一段階終了。次は校正刷りのチェックのみ。今回はもうちょっとミスっていてもそのまま通しちゃうかも。疲れたし。
 今日も○○○い用事が入っているけど,いい加減,査読をやっつけなきゃなぁ。今週中には2件ともケリをつけてやるぅ。
 頑張ります。