東海から関東の太平洋側は雲がかかるため,日中の気温は30℃を下回るという予報が出ている。昨日の午前・午後ぶっ通しの実験の疲れが取りきれていない身としてはありがたい。もっとも,4日間ぶっ通しで実験を受講させられた高校生の方が疲れているのだろうが。まずはご苦労様でした>受講生の皆さん
結局,VMware Serverはno troubleで実験を終了することができた。エライ。後はbackgroundで並列計算をさせて,高負荷実験をするのみである。しかし思ったよりメモリは食っているように見えるのだが,マシンごとにばらばらだからなぁ,よーわからん。Net-SNMPも信用でけんしな。
伊藤清が第一回目のGauss賞を受賞したものの,病気のため渡来できず,娘さんが代理で授賞式に望んだらしい。とはいえ,やっぱりIMUとしては本人に直接伝達したいということで,こういう行事を数理解析研で行うらしい。美談である。ワシは見物できないのだけれど(んな暇あるかい),誰か動画を撮って流してくれんかのう。
伊藤先生と言えば,いつだったか,Black-Scholes方程式の土台を作った日本人ということでNHK特集にインタビューが出ていたが,確率微分方程式に関連する解説を,ゼロから説明しろと迫られて随分困っていらしたのを記憶している。何にせよめでたいことである・・・が,ニュースではFields賞を蹴っ飛ばしたロシア人の話ばかりで(それはそれで確かに前代未聞のことであるが),Gauss賞の話題が小さくなってしまっているのはちっと残念である。
本日は丸善に立ち寄った後,久々に寄席を堪能する予定なのだが,夏休み最後の土曜日だからなぁ,昼席とはいえ,座れるかどうかが問題である。まあ行ってみんぺ。
では行ってきます。
ただいま。
いやー,久々に池袋演芸場で落語を堪能した。中入り前の柳家三三と真打の古今亭菊之丞を目当てにしていたのだが,漫才のロケット団,春風亭一之輔もまずまずで,拾い物もできた。客席は小さい小屋だということもあってか,満席。演者の話では,ここ一週間ほどは平日の昼席も満席だったとか。寄席ブームのおかげだと言っていたが,やっぱり二人の演者の評判が高かったからじゃないのかなー。どちらも若手には珍しくきっちり笑える古典が演じられるホープなんだし。
寝ます。
8/24(木) 掛川・晴
暑い暑い。それでも暑さのピークは過ぎた感がある。特に夜の蒸し暑さ,湿度は大分ましになったかな。高大一貫講義は明日がクライマックス。頑張らねば。
バイアグラ普及期の記事。SEX時におけるドーピングだよな,これって。この夏の甲子園では優勝校のエースがベッカムカプセルを使っていたというが,これは広義の酸素ドーピング(になるのか?)。鬱の治療に使う坑鬱剤だって,精神のドーピングと言えるよな。してみれば,我々の世界は好むと好まざるとに関わらず,薬抜きではやっていかないのであるから,終わりなきドーピング時代を生きるしかないのであるな。そのうち「ぼくたちの洗脳社会」ならぬ「ぼくたちのドーピング社会」という論をぶつ奴が出そうなもんである。出たら読んでみたいものだ。
VMware Serverを使って,Windows XP Pro on Fedora Core 5 x86_64環境で実習を行って貰っているが,初日は軽いメニューだったためもあってか,ノートラブルで終わった。明日を乗り切れば,VMwareの株は一気に上がるのだが,トラブれば所詮こんなもん,という評価に変わる。OpenOffice 2.0をJava環境で動作させているせいもあって,かなり重たい処理だとは思うのだが,レスポンスはそう悪くないようだ(Pentium Dだしな)。明日も無事に乗り切れることをお願いしたいものである。
それにしても,OpenOffice 2.0のWriterって,ワープロとしては使いモンにならない代物なんだなぁ,と呆れてしまった。ことに少し古いPCではメタメタで,図を文書にコピペするとセーブできないでやんの(I/Oエラーとか表示される)。少なくとも,業務ベースに使用する品質ではない。まあ今回はそれ程大層な作業をするわけではないのでいいっちゃいいのだが,1.0の頃より酷くなった,というのがワシの偽らざる感想である。CalcやBaseは少しはマシなのかなぁ。しかし使ってみる気は一気に失せた。
昨日導入したばっかりのNet-SNMP+MRTGのCPU load averageとFree memory表示がどうもおかしい。まともに値が取れていないようである。まあ明日の様子を見て検討してみよう。
明日は早い上に重労働なのでもう寝ます。
8/22(火) 掛川・曇後雨
バリバリと明後日の高大一貫講義の準備を行う。本日ようやっとSNMP+MRTGのインストールができた。参考になったのは
・ネットワークトラフィック監視ツール導入(NET-SNMP+MRTG)
・@IT: 第7回 障害の兆候を見逃さないためのサーバ監視
・@IT: 最終回 MRTGによるサーバ監視システムの構築
である。ありがとうございました>執筆された方
これで4台あるPentium D clusterの状態を監視できるようになった。さて,VMwareを導入した結果はいかに,続報を待て(いつになるやら)。うまくいったら広島で講演予定。失敗したらなかったことになる(ぉい)。
投稿論文無事受付られたとのこと。以前査読した2本の論文の掲載も決定したらしい。さて,ワシも次の論文や講演準備も頑張らなくちゃ。
テキストが推敲段階に入ったと書いたせいか,更新をチェックする人がおられるようですが,もう一つ,書かなきゃいけないテキストが仕上がるまではupしませんぜ。9月半ばぐらいじゃないっすかねぇ,多分。しばしお待ちを。
風呂入って寝ます。
8/20(日) 掛川・快晴
ピーカン晴れ。おっと,この機会に布団を干しておかなくちゃぁ。あちちち。クーラーが全然効かないぞ。
残金700円也。これからスーパーへ行き,卵とアジの干物と納豆を買ったら,限りなく0に収束することになる。予定通り,金を全く使わない一週間であった。節約に励んだおかげで,本も買えたし年会参加費も払えた。これから年をとるにつれて,ますますこのような節約生活に磨きをかけていかねばならんのである。精進せねば。
とゆーことで,残金は・・・
となりました。なかなか正確に0円にはならないものである。
予定通り,テキストをだらだらと第一次推敲中。今までの夏休み期間中で一番真面目に仕事をしたという自負はあるが,予定ではもう一本論文投稿予定だったし,某翻訳Projectの推敲も全く手付かずのまま。この先,暫くはもう一つのテキストの書き足し作業に忙殺されるだろうから,ま,当分は自分の好きな仕事に没頭はできないかな。今日ぐらいはゆっくりさせてもらうつもり。
明日からは平常業務に戻る。ドタバタと忙しい8月下旬になりそうである。日記の毎日更新も本日で終了,明日からはいつも通り,「気が向いた時」「腹が立った時」「時間ができて何もしないのも申し訳ない気分になる時」に更新することになる。ちなみに,「書くネタができた時」に必ず書く訳ではなく,「書くときにはネタがある」のである。日記なんだから,書く事がないなんて事態にはならないのだ。
7月から8月にかけて,HDD recorderに撮り貯めてあった映画やドキュメントを整理している。NHK BSのチャップリン映画特集や,山田洋次作品特集(except 寅さん)をダビングしているのだが,やっぱりどちらも好きな映画が多いな,と改めて確認。敷居の低い映像作品であり,単なる人情・お笑いモノではない,というところがいいのであるな。「ライムライト」は落ちぶれた喜劇役者が残酷に描かれているし,「キネマの天地」は上昇気流に乗った娘に比較して,渥美清演じる父親の悲しみが際立っている。しかもどちらも分かりやすい表現をしてくれているのが,ワシみたいな芸術オンチ(橋本治言うところの”日経の芸術欄並み”)にはありがたい。
夏の甲子園も今日でおしまいらしい。最近は全然スポーツに関心がなくなったので,結果だけ後で確認しようっと・・・終わんなかったらしいですな。そーゆーこともあるんだなぁ。
ボチボチ生きていきます。
8/19(土) 掛川・?
天候を思い出せないほど,一日中集中して書き物をしていた。うー,真面目に仕事していると書くことがないぞ。
Gauss型積分公式の解説を書き終えたときには,何故かCubic splineの解説も追加されていたりして,ちょっと不思議。どーりで疲れが倍増しているよな。
明日は予定通り,第一次推敲に宛て,ゆったり過ごそう。で,今週末に最終校正。どーせtypoは絶滅できないだろうけど,いーんだ,直せばいいんだもん(開き直り)。
疲れたので寝ます。