8/18(金) 掛川・晴

 台風10号は九州を縦断中。この後,日本海に抜けて北朝鮮へ向かうらしい。今年の夏は台風の来襲が多かったな。秋はどうなるやら。
 今日からしばらくはいい天気が続きそうである。そろそろ布団ぐらい干しておこうかなぁ。
 これからのCPUはheteroになるので,ソフト屋さん頑張ってね,という記事。確かにCellとAMDはそっち方向へ進むのだろうが,Intelはどうすんのかなぁ。まあとりあえず,4 coreまではAMDもIntelもhomeなcoreで頑張るみたいだから,ワシはそこまではついていこうと思う。そっから先はもう情報屋さん頑張ってね,という世界だな。これからますます,プログラマは並列化(Multi-threadだけだが)技術を勉強する必要が出てくるのであるなぁ。そっちのテキスト(と言うほどか)は8月後半からとりかかろうっと。
 書き物,頑張ります。

8/17(木) 掛川・晴時々曇

 台風が近づいているせいで,灰色の雲が空を覆い,蒸し暑い風が吹きすさぶ。セミの声も本日は小さい。もう残り少ない夏なんだから,鳴かしてやれよ,と思う。スポーツクラブから帰ってきたら,駐車場の草むらから赤とんぼが飛び立った。うーん,もう夏も終わりか。早いぞ。
 午前中は書き物に勤しみ,どうにか1節分の追加が完了する。これがなかったせいで,どうも座りが悪かったんだよな>テキスト 
 これで残りは直交多項式とGauss型積分の解説のみ。明日明後日で何とか終了し,最後の一日は第一次推敲日にあてたい。〆切は今月末。一番手薄な境界値問題と偏微分方程式には手をつけられなかったが,まあ今年度末から来年度(あるのか?)までには何とかしたいぞ。しかし真面目に書き出すと終わらないだろうなぁ・・・。
 夏野菜グズグズカレーは本日の昼に全て食い尽くしたので,残り3日を今冷蔵庫にある備蓄食材で暮らさねばならない。明日は虎の子の1万円を年会参加費の支払いにあてる予定。いつになく真面目にこの夏休みを過ごしたおかげで,結構な節約効果があったよな。
 さて,残った課題を片付けちゃうか。

8/16(水) 掛川・晴

 太陽は出ているものの,昨日とは違って雲が薄くたなびいている。昨日電話をくれたK先生によれば,ワシは台風を呼ぶ男なんだそうで,実際台風10号が太平洋上をふらふらしているようだ。しかしどうやら四国から九州へと向かうようで,ちょうどK先生が宮崎にいらっしゃるのと同時らしい。台風に好かれているのはどっちなのか,よく考えていただきたいものである。
 夏野菜がすっかりグズグズになったカレーを食し,TVニュースを見ながらこれを書いている。
 Amazonに発注してあったC++プライマー 第4版が届く。暑いさなかにお届けありがとうございます>宅配便やさん
 先日,東京で見かけたのだが,あまりの分厚さにAmazon送りにしたのである。送料もタダだったしな。
c++_primer_4th_ed.JPG
 分厚いよなぁ(953ページ)。でも参考書としてはTemplate,特にSTLの説明がきちんとしてある奴が一つぐらいないとね。次年度はTemplateベースのライブラリの本が書けるといいなぁ。
 C++ Object指向の欠点は,
 1. プログラミングの経験値がないとその価値がよくわからない
 2. アホが作ったclassはソースを見ないと使いこなせない
 3. 基本的には整理技術なので,アルゴリズムレベルの高速化には役に立たない
 4. 組み込み系ではC以上の機能は必要とされていない
ってところか。研究者レベルだと,本は書けるが論文は書けないって感じかなぁ。最近だと
 5. WebではPerl/RubyのScript言語,Javaだけで用が足りる(最近ではSQLも少し)
という状況も手伝って,C++じゃなきゃ,っていう要求は減っているように思う。GUIベースのアプリ開発ぐらいかしらん。
 今日もぼちぼち人生を過ごします。

8/15(火) 掛川・?

 終戦記念日。正確には敗戦記念日(残念日?)か。東京の九段あたりが騒がしいが,何か予想していたより静かだったな。織り込み済みということか。
 昼飯はカレー。ナスとブロッコリーをにんじんとジャガイモの代理として投入した夏野菜カレーとしゃれ込んだのだが,煮込みすぎて歯ごたえゼロ。次回は湯通ししたものを食う直前に入れることにしたい。それでも食いすぎて腹がきつい。
 大師匠からお電話を頂き,投稿論文の最終校正をして郵便局に投函。一仕事終了感が漂い,スポーツクラブで軽く運動した後は何もする気が起きずにだらだらと昼寝したり,ボーっと録画してあった番組を眺めたりして過ごす。ああ書き物が進まない,と。
Definition of “専門家”
 自分の意見を代弁してくれる,社会的肩書き付きの便利屋。どんなトンデモな論でも,探せば一人ぐらいはそれを持ち上げてくれる専門家は見つかるものである。欧米(USAと西ヨーロッパ)圏の人間であればなお箔がつく。
Definition of “迷う”
 ゴールを設定したがために,そこに辿りつけない状況をこのように呼ぶ。ゴールがなければ,単なる「ぶらり旅」であり,ウロウロと徘徊することそのものがゴールとなる。
 ほほう,/.Jで吉川潮が話題になるとは。しかし/.Jerの大部分は著作を読んだことがないらしい。まあ当然か。
 半ズボンがみっともないってのは,塩野七生もエッセイで書いてた,ベッド以外での毛脛がみっともないって話と通じるよな。
 ほぼ日でハゲについての対談が載っていたけど,そこでハゲの当事者,呉智英さんがこんなことを言っている。
 「西洋人の場合、見た目的にもゲーハーがあまりみっともなくないんだよね。もともと髪の毛が金髪とかプラチナブロンドだったり、茶色でも色が薄いから、髪の毛と肌の色とあまり違わなくて、ハゲても目立たない。
 日本人は地肌の色が白っぽくて、髪の毛が黒いでしょう。だから滅び行く草原状態がどんどんハッキリしてくるんだ。」
 東洋系の毛深いおっさん達の毛脛もハゲと同じ状況にあるから,多人種より目立つことは間違いなさそうである。半ズボンみっともない論の源泉はこのあたりにありそうだ。
 ボチボチ寝ます。

8/14(月) 掛川・快晴

 真っ青な空に雲がちらほら。上空の風が強いせいか,結構な速さで窓の左から右へと流れている。セミも盛んに鳴いている。
cloud_in_summer2006.JPG
 昨日は結局自室でヒッキー生活。何もせず,飯を3回食って糞を1回ひり出しただけである。人間所詮糞袋ってのは誰の言葉だったっけか。今のワシはまさしくそれである。今日はさすがに仕事を進めねば。
 東京都内から千葉で大規模な停電があったようだ。事情はよく分からんが,ゆりかもめや東京メトロも止まっているらしい。電力消費に配電網がついていけなかったのか,事故なのか,その辺がはっきりするのは明日辺りかな。
 どうやら事故らしい。江戸川を横断している送電線にクレーンが接触したとのこと。うーん,損害賠償額はいかほどになるんだろうか。
Definition of “利権”
 国や地方自治体が主体となって行う事業から派生するビジネスチャンスのこと。その意味で「利権の構造」とは,民間企業主体の経済活動の構造と同じものだが,使用される資金が,「不当に巻き上げられている」と認知されている「税金」であるため,「納税者」からは常に批判の目に晒されている。
 これが民間企業主体の事業に対して,「自らの意思で」支払った資金であれば,「債権者」は,多少(この場合,”多”にウェイトがかかっている)の不正行為があっても,利得があれば黙っているか,時によっては擁護したりもする。
 静岡は平和。セミの声しか聞こえない。