8/13(日) 掛川・晴

 セミの声がやかましく響く,夏らしい日。7月中は梅雨が長引いていたし,8月に入ってからも案外晴れの日が少ないから,鳴ける機会があればここぞとばかりにじわじわみーんみーんかなかなかなの合唱に参加するのであろう。
 そーいや,1945年8月15日は日本全国快晴であったそうな。クーデターを起こした兵団は雪の降る中を進軍しなきゃいけないのと同様,耐え難きを耐え,忍び難きを忍ぶためにはセミの大合唱をバックグラウンドミュージックとし,夏の照りつける太陽を背中にしょって俯きながらラジオからの音声に耳を傾けねばならないのである。いいとか悪いとかの問題ではなく,もう固定された様式になっているのだな。
 昨日は帰省ラッシュの真っ最中に東京へ出かける。途中,小田原で下車して在来線に乗り換え,久々に北鎌倉の叔母の家に立ち寄る。いやぁ,暑い暑い。鎌倉はいいところだが,真夏にうろうろするところではない。いとこの運転で大船駅まで送ってもらい,観光もせずに東京へ。
 いつものように,丸善丸の内本店に立ち寄るべく東京駅で降りると,山手線も京浜東北線も落雷のため全面ストップ。しゃーねーな,でもしばらくすれば復旧するだろうと軽く考え,いつものようにOAZOへ行き,店内をうろうろ。以前から気になっていた「小沢昭一的新宿末廣亭十夜」を購入し,さて飲み会の待ち合わせ場所である巣鴨に向かうか,と店を出て東京駅へ。改札を通ってホームに入ると,京浜東北線は確かに復旧していたが,山手線は相変わらず停止したまま。しゃーねーな,飲み会場は池袋だから,丸の内線で向かうか,と長い行列が連なった有人改札にて振り替え乗車券を貰う。
060812_1557~001.jpg
 行き先が書かれていない切符を見て,一瞬邪悪な考えが浮かぶが,実行に移すのは面倒なので素直に赤い電車で池袋へ。
 毎回会場としていた日本酒の店が閉店していたのを確認。
060812_1700~001.jpg
 全国の銘酒を揃えた(ワシは飲めないけど)渋い店であったが,腰の定まらないマスターであったので,いきなりイタリアン風に変化したりして,常連客を戸惑わせたものである。今回はこの場所にビルが建つそうなので,まあ復活はあるまい・・・いや,また不死鳥のようによみがえるかな? その時には火の鳥庵と呼ばせていただこう。
 仕方がないので近くの焼肉店に入って一番安いコースを取る。肉は上等だったが,アメリカ産じゃあるまいな,とビクビクしながら食う。ごちそうさまでした。
 帰りの新幹線に乗る頃には山手線は完全復旧。終電の浜松行きで帰宅し,ちょろっとぷちめれって寝る。
 さて今日もお仕事。カリカリ書きものをしようっと。

8/12(土) 掛川->東京->掛川・?

 これはまだ11日に書いているので,当然明日の天気は分からない,と。ぷちめれ,何書こうかなぁ。東京行きの新幹線車中で書くか。
 某テキスト後悔(公開?)ページ,blog化作戦開始。今見ているのは,移転した仮のページなのだ,ふふふふふ(何がおかしい)。
 ついでにMovable Typeも3.31へup・・・しかけているところ。しかしダウンロードの手続きが面倒になったなぁ。フリーのModuleも利用しているくせに,そんなに権利主張ばっかり強くしていいのかね。商売強化したいんなら,ぼちぼち完全内製化して全部C/C++とかで書き直したらどうかね>Sixapart
 お盆のラッシュ開始日だってのに,出かけるのやだなー。反対方向だから,そんなに混んではいないと思うが,はてどうなる?
 では行って来ます。

8/11(金) 掛川・薄曇

 一応太陽は出ているものの,空にはうっすらと白い靄がかかっている。暑いことは暑いが,いつぞやのような猛暑には至っていない。平年並みの暑さというところ。
 昨日夕方より職場が全面閉鎖,機械警備に移行したため,本日より再来週月曜朝まで強制的にお盆休み。まあ休みったって家でもやることは変わりないんだけどな。今年は何せ並列計算環境も自宅に整っちゃったし。PSBをガンガン流しながら投稿論文チェックやら,テキスト執筆やらをこなすのみ。
 ほほう,PentiumDベンチがGoogle Scholarから引っかかるようになったのねん。やっぱりエーゴで書くと参照数が違うよなぁ。
 愛読している夏目房之介さんのblogが移行した・・・のはいいんだけど,字が小っちぇ~。唐沢俊一さんのページも同様。教祖様のページも,移行当初は小さかったよなぁ。まあユーザ側で調整すれば済むっちゃ済むんだが,ユーザ様を大事にしなきゃいかんページなら,せめてIEやFirefoxのデフォルトサイズで読みやすいフォントサイズにして欲しい。以前も書いたが,欧米のアルファベットと違って,特に漢字は字体が複雑だから,若干大きめにすべきなのである。ことに近年は文庫でも大きな文字サイズが一般的になっており,ほーれみろそれこそ学力低下だと騒ぎ立てるバカ団塊世代親父どもはさておき,人に読んでもらいたいものを書くなら,「プレゼンはでかい声で」という常識同様,「blogの日本語は若干デフォルト設定より大きめに」はusabilityなんて横文字を持ち出すまでもなく,当たり前のことと認識すべきなのだ。
 折角の休みだから,ここで溜まったCDやらDVDやら本をぷちめれってみよう。第一弾は昨日upした統計本だが,今日はどうしようかなぁ。ま,テーマが決まったら書きまする,カキまする。

8/9(水) 掛川->東京->掛川・曇後晴

 台風7号が浜松から御前崎あたりでウロウロしている最中に新幹線で東京へ。途中雨がぱらついた程度で遅延もなく東京着。大師匠の話では,午後には房総半島沖へ抜けたとのこと。人騒がせな台風である。
 いつものように丸善丸の内本店をざっと流し,アキバヨドバシを上下に散策,その後,書泉ブックタワーへ移動し,IT書籍とマンガの新刊を物色する。一松信先生の新刊が出ていてびっくり。引退してからのご活躍はものすごいものがある。研究費で買おうっと(ひどい奴)。
 購入したのは,月刊アスキー30周年号(休刊・リニューアル宣言)と,コロナ社の「C++プログラミング入門」。他にも買ったが,まあそれは後でレビューします(いつになるやら)。
 前者は保存資料用として買ったのだが,ちょっとそれにしては内容が薄いのが残念。まあ付録DVDがあるから許してやろう。
 後者は,次年度の情報セミナーIの教科書候補として購入。C++の入門書は腐るほど出版されているが
 ・版形が小さく,厚みは1cm程度
 ・それなりにリファレンスとして使用可能な資料付き
 ・Cの説明とC++(Object)の説明が半々ぐらいの割合になっている
 ・サンプルプログラムが短い
 ・やさしめの演習問題が豊富で,解答はなくてもいい(ヒントどまりがbetter)
という条件を満足するものは少数である。版形のでかい分厚い奴は,懇切丁寧すぎる「読み物」になっていて,基本的には自学自習書,ワークブックである。ワシが欲しいのは,自分で手を動かしてサンプルプログラムを動作させることが楽にでき,なおかつそれをちょこっと改良するだけで解ける演習問題がいっぱいあり,しかも解説が懇切丁寧すぎず生身の教師の出番が必要になる,そんな「教科書」なのである。
 買ってから気が付いたのだが,このテキストのシリーズって,日大(理工・電気)関係者が多いような気がするなぁ。つーことは○○○○○がワシとおんなじぐらい,どーりで分かりやすい(ヒドイ)訳だ。
 テキストで思い出したが,今年まで3年間使い続けた統計のテキストがあったな。お礼の意味も込めてレビューしておかねば。明日にでも早速(アテにしないように)。
 大師匠からは,ワシの原稿に対していっぱいの赤を頂く。ありがたや,と同時に,このまま出していたら間違いなくrejectだったな,と肝を冷やす。添字の統一が取れずにバタバタと改変したせいである。明日の職場閉鎖前にこの修正を行わねば。今週末には最終稿を叩き出して,休み明けに今度こそ投稿である。溜まっている査読はその後ね(ヒドイ)。
 東急目黒線は,武蔵小杉から目黒間の地下化・高架工事が終盤に入っており,線路が既に切り替わっていた。うーむ,昔の目蒲線を知っている者としては感慨を覚えずにはいられないぞ。
tokyu_meguroline2006.jpg
 風呂入って寝ます。

8/8(火) 掛川・雨

 予定外に,台風7号が東寄りに進路を変えて迷走し始めたらしい。おかげで,今日から明日にかけて,この静岡が台風の直撃を受けるかも。それでなくても台風の東側に雨雲が集中していて,東海から関東方面に被害が出そうだというのにぃ。明日は東京行きだってのにぃ~。12日も東京行きだってのにぃ~,それまで去ってくれるかどうかも分からないのである。ワシが一体何をした(思い当たるところ多数)。
 昨日はガンガンと某疎行列固有値計算プログラムを開発していた。途中嵌ったが,何とか夜中までには主要部分が完成し,今朝完璧な動作を始めた。ふっふっふ。有名な馬場さんの例題を解かせてみると
$ ./webrank baba_example.txt
Webrank: 7 URIs
Convergent!(Iterative Times = 35)
0, 0.303514
1, 0.166134
2, 0.140575
3, 0.105431
4, 0.178914
5, 0.044728
6, 0.060703
max_eig : 1.000000
CPU time(sec): 0.000000
とばっちり固有ベクトルが計算できる。しかも早い。Octaveよか早い(あたりまえだっつーの)。早速,T君に激励と恫喝の意味を込めて送りつける。ふぅ,これで一仕事完了,と。
 A君は先日の花火大会の動画コンテンツ編集を精力的にこなしてくれて,時間の異なる3つのバージョンが完成した。本日そのお披露目を行いまする。つーことで一番短い奴を下に張り込んでおく。

 ちなみに,遠景のない花火のみのアップはワシがEverioで撮ったもの,遠景つき引き画像はA君がワシの(重要)Sony DCR-SR100で撮ったものである。編集は全てA君が行い,ワシは後ろでふんぞり返って「タイトルつけろ」「Copyright表示もつけろ」「予告編みたいなモンなんだから短く編集しろ」と指示していただけである。
 さて,明日に備えて今日は早く寝ます。