蒸し暑い。教室でコンピュータを多数扱っていると更に暑くなる。あんまし酷いので,時期はかなり早いが,今後は冷房を効かせてもらうようお願いする。
就職担当をしていると,様々な学生が書類を持ってくる。余裕のあるときは一言二言質問することにしている。おそらくここ数年来最もウザい教師であろう。
今日の学生さんは傑作であった。
「この会社は,うちの学科の専門とは全く関係ないな。実家から近いからってだけで選んだんじゃないの?」
「近くないです。自転車で30分もかかります。」
「それはオトナの基準では遠いとは言わない。」
5/10(火) 掛川・曇
どんよりどよどよな日。雨になるかな。
第10回手塚治虫文化賞,発表。大賞は順当に「失踪日記」。短編賞の伊藤理佐さんもおめでとうございます。新生賞のひぐちあささんは,大賞のノミネート作品一覧に挙がっておらず,これだけが意外か。ワシは二ノ宮知子さんが来るかと思っていたが。どっちにしろ,講談社にとっては有難い受賞者リストであろう。小野耕世さんはまだ貰っていなかったんだって感じ。ちょっと遅すぎたかも。
PS3は高すぎるという議論が/.Jで起こっていたが,ワシは今のPCゲーマーを取り込むつもりなのかな,と思っていた。が,後藤さんによればちょっと違うらしい。ゲーム端末ではなく,開発環境込みの「コンピュータ」だという訳である。確かに現状でもPS2向けのLinux distributionは存在しているから,そのうちCELL対応のLinuxも出るんだろうなとは思う。しかし・・・数が出るかなぁ。そーゆーことならゲーム端末としてのラインアップも準備して置くべきだと思うが。今の価格じゃ数が出ない,収益悪化,知名度不足・・・でジリ貧,という可能性も高そう。後藤さんの予測を信じるなら,CELL用開発ツールの充実が急がれますな。
では行って来ます。
5/9(火) 掛川・曇時々小雨
蒸すぅ~。ジトジトぉ~。入梅かと思った。平年値だと,東海地方は6月初旬~7月中旬or下旬が梅雨の期間らしいから,まだ1ヶ月も先なのだな。
アゴアシつきの企業見学をさせて頂けるというお申し出があるものの,出張続きとなる強行軍日程となるので,丁重にお断りさせていただく。つーか,先方のマシンガン営業トークを聞いているうちに段々と不安になってきた,というのが偽らざる本心。名前を言えば,ああ,と言ってもらえそうな某○○○○会社なのだけれど,社長がワンマンというので有名なのである。別段ワシが行こうと行くまいと,学生さんを誘導することも出来ないわけで(できるわきゃぁないわな),くれるというものはもらっときゃぁいいんだという考え方も出来る訳だが,内心忸怩たるものを抱えて就職担当するのも嫌だもんなぁ。
にしてもね,バブル並みの求人状況,というの実感させられましたです。はい。
Internet Explorer beta2が出たというので早速インストールしてみる。x64版を自宅PCにぶち込んでみたのだが,既存のIEまで全部書き換えられるでやんの。そんなぁ~,betaの分際で正式版のような振る舞いをしやがるなんて,さすが腐ってもM$である。
今時,TABがあるのは当然として,CSS 2.0に正式対応したのは有難い。今までは,このtopページのタイトル部の下線の長さ制限がIEでは利いていなかったが,IE7ではばっちりO.K.である。以前聞いた話では,W3Cの標準化に際しては,M$のような影響力のでかい企業に働きかけを行うということであった。M$のIEなくして今のWeb世界は成り立たない以上は現実的な対応といえる。
ちなみにaccess logでは
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.2; WOW64; SV1; .NET CLR 2.0.50727)
と出る。以後お見知りおきを。
SGIが破産法適用の申請。栄枯盛衰は世の常とはいえ,まっことITの世界は移り変わりが激しい。それに比べれは,日本の大メーカー(日立,NEC,富士通,東芝,EPSON等等)は,それなりに続いているよな。この違いはどっから来るのか,誰か分析してくれないかしらん?
ボチボチやって寝ます。
5/4(木) 掛川・晴
順調に現実逃避中。どーなるんだこのGW。
逃避の友として,Podcastは最適だ。iTunesに登録しておけば何度も聞けるし,膨大な数のFree contentsがあるので,落語もラジオ番組(部分的だけど)も聞けたりする。近頃はまったのはTBSラジオのストリーム。コラムの花道というコーナーが刺激的である。一番の好みは内田センセもご推薦の町山智浩さんで,予め準備はしているんだろうけど,よくもまぁ澱みなく,しかも要点を分かりやすくまとめて喋ることが出来るな,と感心させられっぱなし。
で,このiTunesはどうやってMP3ファイルを仕込んでいるのかな,とちょこっとぐぐって見ると,なーるほど,RSS 2.0ファイルをサーチしている訳ね。そのためには自動的にtagを書いてくれるPluginがあると便利なので,Movable Type向けにはMT-Enclosuresというものが提供されている。有難くDLして早速自分のMP3をiTunesから呼び出してみる。証拠はこれ↓
教育用途にPodcastingを利用することも,広く行われているらしい。確かに予習やシラバス用には結構使えるかもね。
逃避しながらGWを過ごします。
5/2(火) 掛川・小雨
ボソボソと雨がそぼ降る日。梅雨の到来を感じさせるが,天気図上にはまだ梅雨全然の影も見えない。今年は空梅雨なのかな。
注文してあったLet’s EDIT 2 for Schoolが届いたので早速遊んでみる。Windows 2000へのインストールはちょっとトラブったが,XPにはすんなりインストールできた。機能は思っていたよりずっと多く,動画素人のワシにとってはプロツールと見まごうばかり。操作感はモンのすごくいいので,さくさく編集できる。それでも書き込みにかかる時間はかなりのもので,こればっかりは致し方なし。高速なCPUかHW encoderを購入するしかないな。ま,ワシにとってはそこまでする必要もなし,ボチボチ触って習得していこう。
習作として,Open Campus向けのVideoを作ってみる。10分に満たない短い作品だが,作ってみるとこれが難しい。いや,ソフトの使い方はどってことないのだ。問題は人に見てもらうVideo作品に仕上げることなのだ。カットやインサートは簡単にできても,万人に理解してもらうように構成することはそう簡単ではない。数をこなして,いっぱい批評してもらってようやっと一人前なんだろうな,きっと。
とゆーわけで,出来上がった奴を近頃流行のYouTubeにuploadしてみる。使うのは初めてだが,さすがにバカVideo(と著作権破り)の宝庫といわれるだけあって,uploadもさくさくこなし(50MB近くあるファイルなのに),publishもあっという間。どんなサーバ構成になっているんだか。
で,YouTubeリンクと埋め込みバージョン(下)を公開してしまうのである。
顔にモザイクでもかけようかと思ったが,「センセイ,そっちの方がヤバイっす」というA君のご意見に従って無修正のまま。
改めて自分の間抜け面を眺めていると,いろいろと発見することがある。
・舌打ちするなよ,気になるぞ。
・PowerPointスライド,もちっと理解を助ける構成にしたら?
・インサートされるカットの切り替えが早すぎるってば。
・傍らの「数値計算ハンドブック」,わざとらし過ぎねぇ?
・んっとにカツゼツの悪い奴。
等等。
反省のために寝ます。