3/22(水) 掛川・晴後雨

 昨日は東京から戻って,自宅でだらだら。その怠慢がたたってか,今日はあれこれと用事が舞い込む忙しい一日となった。査読依頼が立て続けに2件も来るし・・・。さすがにパラレルに査読するほどの能力はないので,一件は4人ほど候補者を挙げて,この方々にご依頼願いますとお断りメールを出す。ひっ,人の論文にケチ付ける前に自分の論文を(以下略)な訳である。くそうっ,この屈辱(どこがだ)は投稿して見返してやるっ・・・でも慎重にね(セコイ)。
 しかしまぁ,ワシみたいなところに依頼が来るぐらいだから,referee人材って払底しているのね。日本は沈みつつあるなぁ。
 東京往復すると本がよく読めてうれしい。今回は気になっていたベストセラー新書の梅田望夫「ウェブ進化論」(ちくま新書)を読了できた。八重洲ブックセンター本店では売り上げ第二位だそうである。
 確かに文章はうまい。それは技術的な詳細を全てかっ飛ばし,現象面だけを分かりやすく説明しているという所が大きい。それでも,さすがに勘所は押さえてあるし,単純なOpen Source礼賛,blogのススメになっていないところは,バランスが良くて好感が持てる。全体としてはIT苦手のおじさん受けはするだろうな,という印象であった。ま,Foresightに連載されていたものをベースにしているから,当然といえば当然であるが。
 逆に言えば,「Web 2.0? ああ,AmazonとかGoogleとかblogとかの総称ね」というぐらいの知識のある人が読む必要はあまりない。現在の状況を紙に印刷した資料として取っておきたいという時に重宝するだろう。その意味では買っておいて損はないと言える。ちなみに著者のblogはこちら
 Windows Vista出荷延期(PC Watch)。まあ予定通りというか,今更驚かないというか。MSDN購読者は11月には使えるみたいだから,年末にじっくりテストできそうである。次次年度には新しい学生実験をVistaでやりたいので,ワシにとってはかえって有難い。とにかく品質重視で行ってくれ,という元麻布さんのご意見に賛成である。
 ホントは今日から有給休暇の三日間なのによぅ。もう休んでいる暇,なくなっちゃったよぅ。同情してくれよぅ(号泣)。
 ぐすっ,少し仕事して風呂入ってから寝ます。

3/19(日) 掛川・晴

 冬型の気圧配置らしいが,寒気の吹き込みはそれほど強くはないらしく,強風ではあるものの寒さはあまり感じない。とりあえず目前に迫ったお仕事はなく,久々の10時間睡眠をとり,目覚めすっきり。腹回りたっぷり。・・・来月の人間ドックまでに,少し何とかしなきゃな。
 坂本三十次氏死去(日経新聞)。ワシの前任地,穴水町の名士である。結構な旧家であるらしく,一度書斎に案内されたことがあるが,ぶっとい梁が屋根を貫通していたのを覚えている。書棚に岩波の夏目漱石全集がずらりと並んでいたなぁ。
 引退してから銅像が建ったりしていたが,健康状態が優れないという話は聞いていた。ご冥福をお祈り致します。
 布団を干す。が,あまりの強風でまくれ上がり,安定しないことこの上ない。ま,水洗いしたシーツやタオルケットの乾きが早くて有難いが。
 さーて,明日は不動産屋に乗り込んで借りているアパートの部屋の更新手続きと家賃払い込みの手続きをしてから東京行きの予定。論文共著者とグルメを気取ろうという企てであるが,4月以降に住むところが決まらなかったらそれどころではない。さてどうなるかな。
 近くの温泉でも行って来るかな。昼間だとガラガラだろうし。
 ではこの辺で。

3/18(土) 掛川・?

 うひぃ~,久々にSMTP(postfix)とML管理ソフト(mailman)格闘していたら,日時をまたいじゃったよー。ここんとこrootの仕事をサボってたもんだから,勘を取り戻すのに時間がかかって半日つぶれたワイ。何とかmailmanもセッティングできて,やっと一息ついたところである。
 いい加減なパッチの当て方(mailman 2.1.7のPython scriptを2.1.5に突っ込んだり)をしたもんで,どーも動作がおかしいよーな所もあるが,まあ慣らし運転しながら様子を見るほかあるまいて。高々subjectにFMLやMajordomoと同じよーに番号付けをしようとしただけで大騒ぎ。強引にRPMパッケージを使うんじゃなくて,素直に最新版をソースから入れた方が早かったかしらん。一応,backportがあたっているよーだから,まあ大丈夫かとは思うが・・・ちと心配である。どーか皆様,突っつかないで下さい,と祈るだけ(ヒドイrootだこと)。
 忘れないうちに,今回の以降手順をメモっておこうっと。基本的にはこの方の手順を忠実になぞっただけである。
1. FMLのarchiveディレクトリで
% packmbox.pl > mlname.mbox
を実行し,mbox形式のファイルに変換。
2. $prefix/Mailman/Archiver/HyperArch.pyにパッチあて。これやっておかんと,某小生御大のメールの大部分が文字化けして大慌てさ(SUNのバカ)。
3. mbox形式のファイルをMLのarchiveディレクトリにコピー
# cp mlname.mbox /var/lib/mailman/archive/private/mlname.mbox/mlname.mbox
4. mlname.mboxをmailmanのarchコマンドで変換
# $prefix/bin/arch mlname
# $prefix/bin/arch –wipe mlname <-- やり直すとき 5. subjectに通し番号を付けたければ最新版のmailmanを導入すること。 [2006.4/1追記・・・忘れてた(^^;)] 6. cronの追加。FCだと/usr/lib/mailman/cron/crontab.inにあるものを有効にすればよい。 # /sbin/service mailman restart 7. このパッチが当たってなかったため,パスワードremainder mailが送られなかった。要注意。
 さて一仕事終えたので寝ます。もう卒業式なんだもんなぁ。早いよなぁ。
 ただいま。最後に卒研生達が挨拶に来たときはちょっとウルッと来たぞ。こーして人は年とともに涙もろくなってくるのである。
 さて,例年ならば卒業式終了後は電気配線チェックのために全館停電,学内ネットワークも停止となり,のんびりした週末を過ごすのであるが,今年は外部サーバにmailmanを導入しちまったので,問い合わせと移行に伴うエラー処理に終われる羽目になっている。先ほど,返事が必要なメールに返信し終えたところである。・・・ワシのバカ。こうしてネットワーク社会はますますプライベートな時間を侵食しつつあるのであった(To be continued!!)。

3/15(水) 掛川->東京・晴

 春爛漫という気温が続いていたところだったのに,ここ二三日は冬に逆戻り。底冷えのする冬型快晴の元,AM 9;:39掛川発の新幹線で東京へ。冬型だけあって,美しい富士山が車窓から眺められた。これから春にかけて,段々と頂上付近の雪が減ってくるともっと格好良くなるぞ。期待しよう。
mt_fuji20060315.jpeg
 定宿に荷物を預け,東京駅へ。東京中央郵便局で書き損じの葉書を一枚につき5円の手数料を払って50円切手に交換してもらい,眼鏡屋で誕生日の記念品を受け取るついでにクリーニングをしてもらい,人間ドックの予約をし,丸善でめぼしい新刊をgetする。お,ブルバキの数学がとうとう文庫に。それも2分冊。単行本はワシも持っているが,こっちの文庫本の方が解説や注が充実していてマル。本文ではなく解説から読み進む軟弱なワシであった。
 一緒に購入した「愛,しりそめし頃」7巻を読みながら休憩し,大手町から千代田線経由で東大武田先端ビルへ。根津駅で降りると近いところにある。まったく東大の敷地は広いや。本日の目的はこれ↓。さすがに顔の広い先生だけあって,盛況であった。
last_lecture_prof_oyanagi.jpeg
 記念パーティは,顔見知りの人,二三人に挨拶して1時間ほどで退散。どーもパーティーってのは苦手だな。人見知りの激しいワシには向いていないようである。でも食べ物はおいしかったです。ごちそーさまでした。
 宿に戻って風呂に入り,メールの返事を打って(こういう時に集中するんだよな,どーゆー訳か),ようやくこのblogの更新ができたという次第。なーんか慌しかったな。
 慌しいといえば,次週のワシの有給休暇は一日を除いて全て潰れてしまった。殺す気かおんどりゃぁ(自分のせいだが)。このままドタバタしつつ,新学期を迎えるのであるなぁ。毎年のことであるが,能無しのワシでも段々余裕がなくなりつつある。能無しだからですかそうですか。まあ仕事があるのはありがたいことである。
 明日こそ,東京でゆっくりさせて頂こう・・・って,大師匠に渡すべく昨日慌てて打った原稿の手直しをして,Kinko’sで出力しなおす必要があったのであった。ああ,定年までワシには安息の日々は戻ってこないのか。悲しい。
 寝ます。

3/10(金) 掛川・雨後曇

 花曇というにはまだかなり遠い。桜のつぼみも見えないし,今年の開花は遅いのかな。予想によれば,この辺は3/25あたりになるらしい。2週間後。卒業式が終わって一週間後か。あっという間だな。
 本日は職場にて企業ガイダンス。有難くも勿体無くも,企業の人事担当の方々がわざわざ当校に来て新4年生(予定)と懇談して下さるという行事。例年4月上旬1回こっきりの開催だったが,今年からは3月と4月に1回ずつ行われる。今日はその第1回目なのである。ワシは就職推進委員という役回りなので,当学科の学生を取っていただけるという企業を片っ端から訪問し,名刺交換を行う。本日だけで40枚ははけた模様(まだ未集計)。一つよろしくお願いします。ついでにワシが職を失った時にはワシもよろしくお願い致します・・・そう思うと俄然張り切ってしまう,因果な性格。やっぱり自分の身が一番可愛い。ついでに学生さんも可愛い(ついでかよ)。
 どーゆー訳か,卒業してからも7月まではワシの学生実験を手伝ってくれるT君。卒研で作成した管理ツールを試してくれるも,LDAPのトロさを露呈する結果となる。うーむ,Linuxでこれだから,Active Directoryってのはかなり優秀なのかも。結局,ITも資金力なのかしらん? ともかくベンチしてもらって,どのくらいの性能なのかを測定してもらうことに。よろしくね。
 そうそう,M$と言えばOrigamiでしょう。Tablet PCってのはこれの布石だったのね。性能を下げずに,PDA的な使い方の出来るPCってのは,「高くなければ」垂涎の的であったのだが,なかなか実現させるのはコスト的に難しかったようである。プレゼン用のデバイスとしては最高だな,でもRGBはどこだ・・・と思ったらちゃんとあった。偉い。残る問題はバッテリだけだな。日本メーカの強みはここで出せそうである。期待してまっせ。
 第35回数値解析シンポジウム(略称:NAS2006)のFirst Announcementが送付される。どーもご苦労様です>担当の方々。今年は単なる参加者として楽しませて頂きます。おほほ,楽しみ楽しみ。都会開催ってのは近年初めてじゃないかな。交通の便もそこそこよさげである↓。



幹事団も最強の布陣,いやマジで。今年こそ,「君はいつも働いているね」(某大御所談)と言われないようにデレデレ遊んでやろう。ふっふっふ・・・あ,いや,ちゃんと講演予定してますよ。
 寝ます。