12/29(木) 掛川・晴

 快晴だが風は全くない,冬には珍しい穏やかな天気。この時とばかりに布団を干す。明日も快晴のようなら,もう一組の布団も干さなきゃ。
 昨日は寝室の床を埋め尽くした本だの雑誌だのをまとめただけで疲れ果て,その後はずっとおうちクラスタ構築に費やす。Fedora Coreになってから数値計算ライブラリやMPI関連のソフトウェアの充実がすごい。LAMLapackScalapackatlasまで全部”yum install ほにゃらら”でインストールできてしまう。ワシのBNCpackもLAMで問題なく動作することを確認し,ベンチマークのための下準備を行う。・・・うーむ,やっぱりAMDは良いな,但しCPUだけだが。GbEは,最高性能こそIntel 955Xに匹敵するものの,通信が安定しない。実際,GbEだけでなく,nForce4の他の機能でも問題が多いようだ。この辺りに企業体力の違いが現れている。次のDual Core CPUのリリースではIntelがAMDを凌駕するかもしれないな。
 LAMは使い勝手が優れているんだなぁと感心。学生さん向けにはこれを使ったほうがいいかな?
 今日はお掃除の神様が少しだけ手助けをして下さったようで,台所の上だけは午前中に終了した。これから溜まりに溜まった本の収納場所を作るべく,カラーボックスを買いに行く予定。んでは。
 ただいま。予定通りカラーボックスを3つ買い込み,ギチギチだった既存の書棚に空間を確保する。お掃除はごみの取りまとめと風呂掃除を行って本日分を終了。明日は洗濯と掃除機がけ,不燃粗大ごみの取りまとめの予定。これで掃除は全て終了となる予定であるが,はてさて。
 一年ぶりにカセットコンロを持ち出して,ささやかな水炊き。薄味だが,これが一番うまい。ゼミの忘年会ではチゲ鍋が出て,思いの外うまかった。が,家でやるとなると躊躇してしまう。後始末が面倒だし。で,いつもの水炊きになってしまうのである。正月明けまでにあと2回はやっておきたいな。どーせこの時期しかできないんだし。
 風呂入って,ぷちめれ書いてから寝ます。

12/28(水) 掛川・快晴

 朝方寒く,太陽が昇ってくると室内や車内は一気に初夏の陽気となる。何とかならんかこの気温差。
 今年の正月こそ筑前煮(実家では「うま煮」と称しているもの)を食すべく,まずは出しの取り方から学びなおすことにする。ふむふむ,昆布は水の状態から入れて沸騰する直前に取り出す,と。削り節は昆布と交代でさっとぶっこんですぐに取り出す,か。早速予習を兼ねてやってみる。おお,なかなか上品な味わい。では今日の昼飯はかけ蕎麦にしようと,取ったばかりのだし汁を使って蕎麦汁を作る。しょうゆとみりんと日本酒を同量,薄味に仕上げてみる。・・・まあ上品な味にはなったな。これに砂糖をちょっと加えると,いつも使用している桃屋のたれになるのだが,甘くない方が好みなのでこれで蕎麦汁完成とする。残った蕎麦汁で大根を炊く。風呂吹き大根というにはちょっと色がつきすぎかな。ま,うまそうだからいいか。
 買ったまま積んであったDVDを消火する作業にかかる。・・・ううむ,なかなか味わい深いものもあるな。今週のレビューで全部紹介しちまおう。
 今日は料理と掃除三昧と行くことにしよう。それが終わったら温泉に行ってゆっくりする予定。では。

12/27(火) 掛川->浜松->掛川・晴

 ピーカン晴れ。日本海側の大雪がいかに凄いかという証でもある。とうとう特急列車まで脱線する始末。札幌の実家を出て以来,日本海側にいたのは6年だけだが,もう雪のある生活はしたくない。年中夏タイヤを履きっぱなしで良い生活は人間を自堕落にさせるのである。
 午前中は学科会議。久々に演説をしてしまい,満場のため息を誘う。次年度は臨時に(ホントか?)統計解析を担当することが決定。3年生相手なので,Excel操作は・・・大丈夫だろうなぁ? 無事12時には終了するが,今日は有給休暇を取っていたのを急遽出席したのである。ワシの休みを返せぇ戻せぇ~。
 午後からは久々に浜松までドライブ。浜松市野のJUSCOで昼飯を食い,買い逃していたShakatakを買う。ついでに付近のカーマと接客日本一を未だに目指しているらしいPCショップにて,目覚まし時計と安物GbE Switchを買う。帰りはまだ残っているハイウェイカードを消費すべく,磐田I.C.から東名を使って帰宅。まだ千円近く残っているな。今度は静岡市方面に出撃してみるか。
 帰宅後,睡魔に襲われてこれも久々の昼寝をし,目が覚めたら午後7時。買ってきたばかりのShakatakをかけつつ,つらつらとこのblogを書いているという次第。
 ぼちぼち寝ます。あ,風呂入ってからね。

12/24(土) 掛川・快晴強風

 半死半生ロードによる疲労の回復のための休暇から戻る。平日に都会をブラブラしていると後ろめたい気分になるもので,肉体的な疲労は回復できても,ストレス解消には繋がらず。ヤケクソ気味に,大手書店をはしごして福沢さん3名行方知れずとなる。特に筑摩書房にはずいぶん貢いだな。ディラックヒルベルト佐々木力だもんなぁ,こりゃ買わざるを得まいて。もちろん,唐沢なをきみなもと太郎西島大介吉村昭土屋賢二江口寿史といった面子も購入。これでも抑えたほうで,正月を過ごすための最低限の食費は残したつもりである。出家日記をあちこちで見かけるようになったのはめでたい。萌えビジネスに浮かれている面子に冷や水を浴びせる良書であるから,もっと売れてほしいぞ。
 おうちクラスタ,OSのセッティングは大体終了。しかしWindows XP x64については不満だらけ。なんだよこのIE 32bitってのは。しかもこれじゃないとWindows Updateが保障できないときた。大体,Intellimouseのドライバも対応してないってのはどーゆーわけだ? マニュアル冊子もないCD 1だけの手抜きパッケージといい,M$には売る気がないとみた。この分じゃぁ,Vistaの出足は相当鈍そうだな。
 それ以外はまあ何とかなりそうである。プリンタについてはFedora CoreのCUPSドライバでも駄目らしいので諦める。1月末にはインクジェットのドライバも揃いそうなので,ま,それ待ちだな。
 このblogもWindows XP x64にFirefox 1.5をインストールして書いてます。やっぱり慣れている環境が一番。
 おっと地震だ,地震だ爺さん(古)。東海地震が来るなら,せめておうちクラスタでベンチマークしてからにしておくれよ>神様
 最後の講義準備のため,さてもうひと頑張りますか。

12/21(水) 掛川->東京・晴

 あのね、ぺんてぃあむでぃ820ってゆうCPUをかったんだよ。64びっとで″でゅあるこあ”だってゆうからね、おじさんよろこんでかったよ。だっておじさんびんぼうだから、でもおおっきなけいさんをしたいのに、ぺんでぃあむ4ってゆう、まがいものの”はいぱーすれっでぃんぐ”ってゆうぎじゅつしかつかえなかったんだ。だからね、いんてるはいっているっていうかいしゃが、えーえむでぃーっていうかいしゃにどつかれて、あわててだしたってゆうけど、きっとそれなりによくなっているにちがいないとはおもったんだよ。
 おじさん、あさはかだったよ。みてよこのけっか↓。
mpfr-bench_vs_opteron.jpg
 おなじ、えーえむでぃーってかいしゃの、おぷてろんってゆぅ、ぶるじょあじーにしか買えないCPUとのひかくせいのうをだしたものだよ。おじさん、ぼーなすもちょきんもはたいて買った、あすろんろくよんえっくす2の方は、おぷてろんとおんなじぐらいか、もっとせいのうがよかったりするのに、ぺんてぃあむでぃのほうは、ひどいよ、おんなじ64びっとのFedora Core4ではかったとはおもえないぐらい、せいのうがでてないんだよ。はんぶんだよ、はんぶん。
 ・・・という西原じこみの書き方は,かな漢字変換の性能に依存しない点は優れているが,段々書いているこっち側が幼児化してくるのでこの辺りで止めておく。しかしまぁ,Athlon64X2ってのはすごいなぁ。いやまだ1プロセスでの性能比較だけなんだが,こんだけOpteronに肉薄,とゆーか,追い越してしまっているとなると,1 CPU構成のOpteron WSってのは存在意義が疑われてくるよな。
 あんまし驚いちゃったので,申し込むつもりのなかったHOKKE2006に申し込んじゃったよ。まあ,そーゆー場で喋ってみてみなさんの反応を聞きたいってのもあるし。多分,フツーの大学だと卒論レベルであれこれ試しているんだろうし。・・・ああ,また仕事を増やしてどーすんだよ>ワシ
 今日は夕方から東京。明日からのんびりさせてもらう予定。でも仕事は持っていくけど。藤田香織かお前は。
 では行ってきます。