12/1(木) 京都->掛川・?

 研究会二日目。数値計算もまだやることがいっぱいあるんだなぁ,と感心。夜はH先生ご一行と大人のお付き合い。面白い話を多数仕入れるものの,blogでは書けないことばっかし。途中退出させて頂いて,偶然バス停で出合ったI先生と京都駅までご一緒する。うつらうつらしながらこだま592号で掛川に帰還。半死半生ロード,クライマックス近し。
 うう,ねぶい,とにかく眠い。明日も早いのでもう寝ます。

11/30(水) 掛川->京都・曇

 予報通り冬型の気圧配置となり,掛川は快晴プラス空っ風。寒い寒いと言いながら新幹線に乗り込み,京都に降り立ったらどんよりした空模様。こちらは雨が振っていたようで,京都に到着する手前で見事な虹が見えた。盆地に半円形のアーチが裾までくっきりしていて,デジカメで撮れなかったのが惜しいぐらい。
 今回の研究会は聞いているだけで済むので気楽である。小難しい話から大規模計算の話から伝統的な数値計算の話もあり,バラエティに富んでいて面白い。こっちも脳が刺激されてシコシコと研究テーマのネタを練ってみたりする。明日はきっちり最後まで聞いてから帰宅予定。ホントは明後日まで三日間の研究会なのであるが,まあ講義があるので仕方がない。
 京都のホテルは四条烏丸と大宮の間辺りにある,いかにも姉歯事務所が絡んでいそうな安宿である。研究会が開催されている数理解析研に行くためには,河原町まで移動しなければならず,ちょっと不便。今日は阪急河原町駅から烏丸まで一駅だけ鉄道を利用してホテルに戻る。
kyoto_kawaramachi_shijyo.JPG
 うーん本当ならこれはケータイで撮るはずだったのにぃ。ま,来年も来るんだから,いいやね。
 ボチボチ寝ます。

11/29(火) 掛川・曇

 朝方は生ぬるい風に吹かれて出勤し,帰りは寒風吹きすさぶ変な気温推移な一日。台風並に発達した低気圧が太い前線を引き連れて通り過ぎたためらしい。明日以降は冬型の気圧配置だそうな。本格的な遠州の空っ風の季節が訪れようとしているのであるなぁ。灯油の減り方を気にする毎日が続く。
 おうちクラスタ計画,パーツ発注先の口座に大枚\xxxxxxを振込み,もはや後戻りの出来ぬスタートラインに立った。来週は11年目の車検があるが,はて,オンボロパルサーが無事行動を走れるようになるだけの銭は残っているのであろうか。来週にも届く,Athlon64 X2 PC2台分のパーツを即座に組み立てるだけの時間的精神的肉体的本格的頑健的重畳的(by 某マンションデベロッパー)余裕が,果たしてあるのだろうか? Tuka by KDDIショップからは,ワシが注文したauケータイが届いた旨連絡が入ったのだが,一体全体いつになったらそれを取りに行って一時間も待機することができるのであろうか? 嗚呼。
 明日から京都一泊二日,戻った次の日は浜松で非常勤講義の後,弁天島温泉で職場の忘年会出席,宿泊せずに自宅に戻り,その次の日は羽田空港第二ターミナルから札幌へ飛び立たねばならぬ。そしてそして,月曜日はいつもの通り4コマギッチリのスケジュールをこなし,火曜日には浜松で交流会出席となる。いよいよ半死半生ロードのメインイベントである。ミシミシし始めた腰骨は無事札幌まで上半身を支え続けることができるのであろうか? 出っ張り始めて止まらなくなった腹が,数年前痩せている時に購入したスーツのズボンを破裂させることにはなりはしないだろうか? 嗚呼,心配の種は尽きまじ。
 戻ってきたら12月なので,目に付くところにあるカレンダーを早めに引っぺがしておく。師走とは言い得て妙である。文字通り,12月少なくとも半ばまでは走らねばならぬ。嗚呼,早く12/22にならないかなぁ。温泉浸かりたいなぁ。神保町をぶらつきたいなぁ。アキバヨドバシをダラダラと買いもしないのに見物して歩きたいなぁ。鈴本でデヘデヘと締まりなく笑いたいなぁ。行っているヒマも余裕もないけれど,せめて分厚いコミケカタログをパラパラとめくりたいなぁ。年末年始はみのもんたも見ずにテキストをシコシコと書いていたいなぁ。・・・キリがないのでこの辺で止めときます。
 メインイベントに備えて風呂入って早めに寝ます。

11/28(月) 掛川・?

 半死半生ロードも佳境に入りつつあり,疲労が溜まっているようで,本日の講義はヘロヘロ状態。睡眠時間はたっぷり取っているんだが・・・基礎体力がないんだな。学力と体力はかなり強い正の相関関係があるというが,全く実感としてそう思わざるをえない。周囲を見渡してみても,全く良く働くよなぁ,と感心する人は体力も充実していそうに見えるし。逆もまたしかり。
 本日のゼミはPHP4とMySQLとの接続でハマる。どうやら新しいHash形式にPHPの法が対応していないようで,認証で跳ねられてしまう。古い形式でパスワードをMySQLに格納しなおせば行けるらしいが,面倒なのでパスワードなしで使うことにする。まあリモートでの接続は許可していないから,問題も起きないであろう。こーゆーTipsを地道に貯めていかないと,実習すら出来なくなる。こら一生勉強ですね。
 疲れたので風呂入って寝ます。

11/27(日) 掛川・晴

 朝晩の寒さと,日中の暑さとのギャップに悩む秋の日曜日である。午前中は,例の設計事務所に構造計算を発注したデベロッパー社長の爆笑弁明 with ヤクザの如き恫喝(in サンデープロジェクト)を楽しむ。ワシにとってはヤクザ社長よか,腰ぎんちゃくとしてくっついている腹心の部下らしき人物の方に関心を持った。どーゆーつもりでバカ社長の元で出世してきたのか,これから会社が危うくなった際の逃げ足の速さ等等,これからのニュースが楽しみである。
 午後からは真面目に講義の準備に勤しむ。特に記すこともなし。合間の現実逃避に次年度の研究(ワシの場合はオリジナリティゼロのプログラム開発)についての構想(妄想?)を練る。3月ぐらいまでには0次テストバージョンが動けば面白いのだが,はてどーなるやら。詳細は出来上がるまでのシミツ。
 へー,GCC 4.2ではOpenMPが入るかも,なんですな。これから一生懸命PthreadでNode内並列に勤しもうかと思っていたのだが,それまで待った方がいいかしらん。ワシの場合,Cで使えれば十分だしな。
 そーいや,GCC 4で動くようになったFortran95,全然使ってないな。Regacy Fortran77 codeの利用以外にどんなメリットがあるのか,皆目分からんし。そのうち遊んでみたいが,暫くは無理だな。来年度前半はPHP/Perl/SQL/LAPACK(できればScaLAPACK)と戯れるだけで終わってしまうだろうし。
 岩波書店が,一向に完成する気配の見えない数学辞典第4版プロジェクトに業を煮やしたのかどうかは定かではないが,ともかく「数学入門辞典」というものが先日発売された。職場で一冊購入したのだが,ワシみたいなバカ学者にはこの程度(つっても大学学部程度の内容は包含している)の辞典がぴったりである。ヒマなとき,逃避したいときにはパラパラめくっているのだが,なかなか勉強になる。編集委員=執筆者なんだそうで,この面子だけで本家数学辞典を執筆していれば・・・と思わないではない。ワシは早速自分のテキストの増補にはこれを思いっきり参照(パクリ?)させて貰うつもりである。ありがたや。
 おうちクラスタ計画開始。もちろん,今までの反省いや経験を生かすべく,Athlon64 X2で組むのである。へへっ,無事組みあがったら自慢しよっと。その前に,うちのブレーカーを20A→30Aにして貰うのが先かしらん? 400Wx2電源を発注したのでコタツ並になる予定。そーいや,以前改造バカ一台でそーゆーネタがあったよなぁ。今ならマジにコタツそのものになりそうである。
 ボチボチ遊んでから寝ます。