11/26(土) 掛川・晴

 しこしことベンチマークを続ける。MPICH2は,実行時エラーが分かりやすいので重宝している。
> aborting job:
> Fatal error in MPI_Type_free: Invalid datatype, error stack:
> MPI_Type_free(141): MPI_Type_free(datatype_p=0x5dca88) failed
> MPI_Type_free(75): Invalid datatype
> rank 0 in job 268 cs-room443-d01_200511 caused collective abort of all
ranks
> exit status of rank 0: killed by signal 9
 「あ,型宣言してないのにType_freeしちゃった」ということがすぐに分かる。ワシみたいな「動きゃオッケー」というズボラ人間にはありがたい。
 スケジュールがタイトな状況であちこち移動していると,つくづく自分で車を運転するという行為が無駄に思えてくる。何せ日本は法事国家であるから,「えーとあのプログラムを動かしてこのベンチマークをやって,プレゼン資料のレイアウトは云々,あの仕事とこの仕事の準備期間がバッティングするからこの期間はあれをやって・・・」などと考え事をして人を轢き殺してしまうと,「考え事をしていたんですぅ」という言い訳は全く聞いてもらえないばかりか,裁判では著しく不利な供述となってしまう。自家用車というものは,移動中に考え事をする時間がほとんど取れない,誠に非効率的な乗り物なのである。故に,ヒルズ族の皆様方が運転手を雇っているのは大変合理的な判断といえよう。
 で,運転手さんを雇う金もなく,さりとて時間は一秒たりとも惜しい下流人間たるワシは,最近ますます車の運転が嫌いになっているのであった。以前,友人と話していて,「一都六県に暮らすのに自家用車なぞ無駄である」という議論になったことがあった。かの友人が言うには「都だって奥多摩があり,千葉には佐倉,銚子,館山があり,埼玉に至っては新幹線の駅が二つもある。皇居から遠く離れた地域では,たとえ関東圏であっても自家用車は必須である」そうだが,ワシは「いや,無駄である」という主張を曲げず,その証として,もしワシが将来関東に移ることになった暁には自家用車を捨てる,と,指切りゲンマン嘘ついたらハリセンボン飲むことをかの友人と約束したのであった。
 ベンチマーク,何とか形はついたので,自宅に戻って散髪。左右と後を刈り上げるようにしてから,ちょっと長くなるとすごく気になるようになってしまい,給料が出るとすぐに床屋へ駆け込むことことになる。
 寝ます。

11/25(金) 掛川->浜松->掛川・晴

 非常勤の日。シコシコ予習して講義に向かう。・・・うーん,ノルムと条件数と線型方程式の誤差解析の話を一緒くたにしてしまうとわかりづらいですかそうですか。
 午前中,S岡大に移られたM先生と初邂逅。しかもお互いフレッツスポットを使いにきたという偶然。どうやら遠隔会議の予行演習らしい。誠に忙しい人である。あの後,藤枝に非常勤講義をしに出かけられたのであろうか。してみれば,ワシなんかよりよっぽどハードなスケジュールで動いておらられることになる。そーゆー方から「死のロード大変ですね」などと言われると,うーんこの名前は些か大げさすぎるかなぁという気がしてくる。「半死半生ロード」ぐらいが妥当か。ということで,以後,この名称を使うことにします。
 課題をチェックして,S岡大の情報学部2号館で行われた情報学なんちゃら(Webに情報があるかと思ったが見つからない)とかいう講演会に出席する。今話題のCell プロセッサの話を,開発統括者の立場の方から拝聴する。うーむ,CISC vs RISCやらMC68000やら,懐かしい名前が沢山登場していた。歴史的な視点を踏まえてCellプロセッサの位置付けを行うという腰の据わった良い講演であった。
 家に戻ってメールチェック。あーもー返事が必要な奴がいっぱい来ている。HOKKEの案内も出ないうちに,もうSACSISの案内が来ている。MFCSIT’06なる催し物もあるらしい。まあどれに出るかより,何をネタにできるかを考える方が今は大事。来年は腰を据えた仕事をしようっと。
 ボチボチ寝ます。

11/24(木) 掛川・?

 うう,死のロード2週目終了。一昨日の夜は,久々に脳がプログラムの見すぎで焼きついてしまっていてなかなか寝付けず,2時間ほどうとうとしただけ。眠い目をこすりながら始発のこだまで京都へ出かける。しかしまぁ,平日に挟まれた祝日とは言え,秋の京都は人が多い。京大行きのバス(銀閣寺へ行く)もぎっちり。
 数理解析研は毎年出かけているにもかかわらず,講演するのは初めて。全然進展がないのでPPTも使い回し。どーもすいません。どーせ誰も知り合いなんか来てねーだろ,と思ったら名大のMさんが来ていて驚く。死のロード1週目にS岡大学のM先生から消息を聞かれていた彼だったが,元気そうで何よりである。途中サボって二人で駄弁り,昼前にはさらにすし詰めのバスで京都駅に向かう。京都滞在時間5時間なり。
 新幹線車中では美濃部美津子「三人噺」をつらつら読む。著者は志ん生の一番年長の娘さんである。従って,十代目馬生・三代目志ん朝のお姉さんということになる。この3人についての思い出話集。聞き語りの文体が読みやすく,活字がでかくてページが薄いので,短時間で読了。笑ったり泣いたり,である。
 自宅に着いたのが午後3時過ぎ。眠いので布団にもぐりこんだら熟睡。目が覚めたらこんな時間である。膀胱が破裂しそうになって目が覚めただけで寝たりない。
 というわけでもう一度寝ます(AM 2:30)。
 ただいま。コードの整理をしてDual Core PC clusterの行列積ベンチマークをチマチマと行う。うーむ,さすが64bit, Dual Core,P4マシンに比べて恐ろしく早い。Swopするほどデカイデータを流すとさすがに落ちるが。続きは土曜日。ここでデータを出し切らないと12/6の産学官交流会に間に合わないぞ,と。11/29にはポスターの材料を整理してPPTにしなければ。更にそれを一枚のポスターにまとめてKinko’sで打ち出してもらわないと。一週間は見ておかないと怖いので,12/5には仕上げないとまずいわな。あーもー,スケジュール,ぎっちぎち。さすが長期死のロードというだけのことはある。自分で組んだのだから,我ながらアホというか間抜けというか。
 つらつらWebを見ていたら,あーっ,MPICH2が1.0.3に上がっている~。今更ベンチデータを取り直すのもしゃくなのでこのまま行くが,交流会が終わったら早速チェックしてみなきゃなぁ。あ,SCoreも5.8.3になっていた。
 不貞腐れて寝ます。

11/22(火) 掛川・?

 一日中,MPIBNCpackのコードの中核部分とにらめっこ。途中,ゼミ生の指導やら会議やら報告会やら情報交換会やらが入るものの,他全ての時間はmpi_gmp.cに集中する。・・・で結局,MPI_UBが必須であることを今更ながら痛感する羽目になる。詳細はこちらのドキュメントに書いてある
 で,x86_64 Dual Core PC ClusterでのMPIBNCpackの動作が完璧になる。ちえっ,分かってしまえばこんなにスカスカ動くのねってぐらい順調である。今週中にベンチマークを取り,来週火曜にはポスターセッション用の原稿下書き完成予定・・・つーか,その辺で出来てないと,12/6の産学官交流会に間に合わんのである。つまりはFCS2005にもポスターを使いまわしてしまうという次第。まあ何とかこれで死のロード最終週への見通しがついた・・・じゃねーや,まだ12/16のOpen Campusの準備が出来てないぞー。12/5の週には取り掛かって,12/10には動いていないとまずいわね。もー,きっちきちですわよ>奥様 誰が奥様じゃ。あーもー何書いているんだか分かんなくなってきた。明日(もう今日か・・・)は朝一で京都なので,これにて失礼します。

11/21(月) 掛川・?

 ドタバタと忙しい一日だった。何がなにやら。これで明後日の発表はどうなることやら。あーもーあれもこれもそんなことすらも出来ていない。ああ,あの怠惰な生活はいずこへ消えたのか・・・。
 SciCADE07のページ更新。うーん,SciCADE03のページとデザインがクリソツなんだが,手抜きかしらん? PHPで作りまくるあたり,実はWikiだったりするんじゃなかろうな。
 3年生のゼミではMySQLを弄ってPerlやらPHPやらで遊んでいるのだが,3層サーバ構成でWeb site構築ってのはすっかり定着した感がある。んっとに,進化が早いよなぁ。backendにRDBMSを使うと,データの管理や検索はまるっきりお任せできちゃうので,気楽ではあるよね。もっとも,データのバックアップやらリストアやら,面倒になっちゃったけど。
 「学力低下の正体見たり,人気薄」なんだね>理工系 それでも,日本全体が平和の瀰漫で活力を失っている(内田センセのblog)のが一番の原因なんだろうけど。
 職場のDesktopも我が家のDesktopも調子が変。特に後者はいきなり凍りついたりして誠に胃によろしくない。新旧交代が近づいているのを敏感に感じ取って,拗ねているのかしらん?
 寝ます。