11/10(木) 掛川・?

 風邪が長引いている。ううずるずる。ここんとこ鬱っぽい状態が続いていたが,風邪のため不調に拍車が掛かっている。こういう状態の時には自殺衝動ぐらい出ても良さそうなもんなのだが,食欲だけは全く落ちないせいか,全然「死ぬ」という選択肢が浮かんで来ないのである。純文学から縁遠いのはそのせいか。筒井康隆も純文の一種だと思ってたんだけど,あれは別種と考えるべきなんだろうな。
 ちょっと元気が出たので,Tutorialの増補案を練る。次年度からゼミで使うテキストにしようとしているのである。困ったことに,ワシの興味のある計算をしようにも,それに相応しい和書が全然ない。多倍長計算に限っても,扱っている本はかなり限られる。ましてやPthreadやMPIについても記述されているものなんて皆無である。仕方がないから現状のものに増補してテキストにしてしまおうという魂胆である。どなたかこの分野の第一人者に書いて欲しいもんだが,そーゆー方々は英語の論文を書くのに忙しくて,パンピーは相手にしていられないのが現状である。というわけで,ボチボチ執筆していく予定。2年もほったらかしだったもんな。何とかせにゃ。
本田透「萌える男」ちくま新書 本田透の「萌える男」が出たので早速読んでいる・・・う~ん,間違ってるよなぁ,という思いが沸々と込み上げてくる。大体だな,「思い起こせば,同年代の独身女性と一緒にいて心が癒されたという記憶がまったくない。『喫茶店で2時間もたない男とはつきあうな!』的な厳しいチェックの視線にさらされ,オタク趣味を咎められ,金を稼げと叱咤され,果ては役にも立たない陳腐な人生論を長々と説教され・・・という経験を十数年も積み重ねてくると,「恐ろしい」という感情ばかりが蓄積されていく」(P.47)・・・って,あんた一体どーゆー女と付き合ってきたんだと言いたくなる。それはホントに女か? 団塊世代のオヤジじゃねーの? そーゆー特異な恋愛(?)経験のルサンチマンで論をごり押しされたらたまんねーぞ。
 まとまった反論は,多分,「萌えるひとりもの」氏がやってくれるだろうから。ワシはこれ以降,本書に関しては無視を決め込むことにする。
 それよか,小林信彦の「テレビの黄金時代」の方が純粋に楽しめそうだ。しかしこれは後のお楽しみとして取っておこうっと。
 寝ます。

11/5(土) 掛川・晴

 うう,暑い暑い。気温じゃなくて職場の室温が,である。もー,Dual coreったら暑いッたら暑い。CPUは熱いし部屋の気温は暑い。あーもー暑いったら暑い。
 小田嶋隆さんのblogにJASRACへの批判が掲載されていた。うーむ,海外で公開されている歌詞を自分で翻訳してサイトに掲載してはいけない,とな。この辺の契約はどういう具合になっているのやら,部外者にはさっぱり分からない。
 サイトを巡回していたら見つけた,文字通りの「虫食い」サイト。筒井康隆のご尊父もゲテモノ食いと称して松食い虫を食べたりしていたそうだが,それの衣鉢を継ぐサイトである。見ているとうまそうに見えてくるのだから,食い物に対する認識ってのはいいかげんなもんだなぁ。さすがに火を通した料理しかないようだが,アニサキス入り生魚よか安全なんだろうな。
 うげ,水っ洟が止まらない。寒気がするぅ~。この秋初めての風邪か?
 用心のため,もう寝ます。

11/4(金) 掛川->浜松->掛川・?

 ただいま。やっぱり温泉はいい。特に,丸善や八重洲ブックセンターや紀伊国屋書店やジュンク堂や鈴本演芸場やヨドバシカメラに電車一本でアクセスできる温泉はベストだ。なのにどーしてわざわざ人気がなくビルもなく木や山や海しかない上に宿泊料金の高い温泉宿ばかりに人は行きたがるのだろう。そういう人はきっと6年も能登半島のど真ん中に閉じ込められた経験がないに違いない。毎日山手線や小田急線のラッシュにまみれて都会を満喫しているのであろう。この贅沢ものめらが。
 メガネ,レンズはそのままにフレームのみ交換。今時ガラスレンズを嵌める奴は少ないらしく,フレーム調整が面倒そうで,「あんましこーゆーふーに手をかけたくないんですけどねぇ」などと言われる。ワシが眼鏡屋に行くたびに店員から不満をぶつけられるのであるが,何故だ? まー,今のところ老眼に移行する予定もないので,レンズは使いまわしたいのである。今度こそは表面コーティングしたプラスチックレンズとやらに変えてみよう。
 非常勤の日。毎週出かけて2コマぶっ続けの講義というのはなかなかシンドイけど健康には良いようで,後期は体調もよろしい。今日は調子に乗りすぎて時間大幅超過。すまん>S岡大の諸君 だって初等関数の計算は面白いんだもーん。お詫びに中間レポートを出しておいたので,それで勘弁して頂きたい。なんて親切な教師なんだろう,ワシ。再来週のアンケートが楽しみだわい(嗚呼自虐的)。
 明日は出勤日。英気を養うために風呂入って寝ます。

11/1(火) 掛川・晴

 今朝は今秋一番の冷え込みだそうである。我が家はといえば,灯油を買う買うと言っていながらまだ買っていないので寒い。まあ,出勤前の朝飯の時間だけ我慢すればいいのであるが。
 11月になり,とうとうワシはみかかから動的IPアドレスを貰い受けて接続するパンピーに成り下がった。といっても10月中旬からそーゆー体制になっているので,何が変わるわけではない。小泉内閣を見習ってコスト削減を図ってはみたものの,どの程度の効果が上がるやら。既にメガネ崩壊のため,相当のマイナス家計となっており,前途は多難である。
 内田先生による「下流社会」のReviewを読むと,毎日PCにへばりついて,仕事も趣味も済ませてしまう,自民党に投票するワシは下流人間であることがわかる。上流になりたくないわけではないが,今の生活にそれほど不満があるわけではないので,搾取されることに慣れてしまった「ブルジョア的プロレタリアート」の典型なのだろう。ま,下流人間は下流なりに楽しくやるまでさ。
 今日は一日事務仕事に励む。12月にはまたぞろイレギュラー(来年度からはレギュラー化しそうだ)なお仕事が舞い込んできて,組織内奉仕人間になりつつある。うーむいかん。今年度後半はpublishされるまとめ仕事に精を出そうっと。
 明日から行方知れずになる予定であるが,探さないよ―に。んでは。

10/27(木) 掛川・?

 今日はなんか暑い。Dual-core PC 4台と共に部屋に篭っていると室温が28℃になる。一台500W電源だもんなぁ,強力な電気温風器といるようなモンであるから,仕方がない。まあ,この調子なら,冬には暖房要らずになること確実である。
 下手な英語を書いていたら一日が終わってしまった。英語を使う機会が増えているんだから,下手なら尚のこと書いて書いて書きまくって,下手さを指摘されないと上達しないんだよねぇ。どこに書いたかは内緒。通らなかったらみっともないし(悪あがき)。
 あああ,うちのサイトのPDFファイルをごっそり持っていく人がいるよーで,誠に胃が痛い。いやまぁ自分で参照するだけなら別段構いませんけど,小心者なんで,わしの見ていない時に(夜中とか)やってもらいたいもんです。しかし一体どーゆー使い方をするつもりなのか。不思議。
 毎日愛用していた黒ブチメガネがとうとう崩壊した。つるの根元からポキン,ではなく,腐り落ちるようにボロッという感じで「もげた」のである。仕方がないので,度の強いメガネをかけているのだが,どーも明瞭にモノが見えすぎて目が疲れる。ワシみたいなイイカゲン人間には,適度にぼやけている方がいいらしい。
 次週,旅のついでにメガネを作るしかないなぁ。ああ,金欠なのに輪をかけて金が飛んでいく。でも将来ホームレスになった時に,メガネぐらいはまともなものをかけていたいもんね。無理したら金が出る今のうちに作っておくに越したことなし。
 あ,唐沢俊一さんからブラック師匠の倒れた時の様子が報告されてたんだ。50も過ぎればどこかおかしくならぁな。うん。
 来週は人生に疲れて旅に出る予定。そんな余裕があるのかという質問に対してはノーコメントです。でもメールは読んでる筈。完全なるひも付き(Wired)人生。思えばパソ通(死語だな)に嵌って以来だもんなぁ。あれが運のつきだったな。
 風呂入って寝ます。