冬型続き,朝は寒い。この秋初の暖房を入れる。食器洗いもお湯に切り替え。ガス代が掛かる季節になった。
新しいサーバに移行して一月以上経過したわけだが,すっかり安定したようである。これで支払いさえなければいいのだが,世の中そう甘くはない。来月は極貧生活を送る覚悟である(おおげさ)。
総ヒット数は平日で1500~2000ぐらい,休日はその半分ぐらいで,サーバ移転前と殆ど変わらない。コンテンツに劇的な変化があったわけではないから当たり前である。
このサイト内のファイルをヒット数の多い順に並べてみると,更新の多いWeblogがダントツで,以下,PC cluster関連文書,「ソフトウェアとしての数値計算」文書が並ぶ。ことに後者は内容によってヒット数が随分異なる。top30に並んでいるものを列挙すると(10/25までの集計結果)
1位(484)第3章,2位(364)第14章,3位(315)第6章,4位(285)第18章,5位(278)第11章,6位(225)第1章,7位(224)第20章,8位(208)LAPACKガイド, 9位(181)第7章, 10位(176)第2章,11位(163)第12章,12位(151)第13章
・・・となっている(括弧内はヒット数)。大部分はサーチエンジン経由でいらっしゃるから,この順位はサーチされる階数の多い単語が入っている順,ということになるんだろうな。改定する時の参考にしようっと。
では行ってきます。
10/23(日) 掛川・晴
この秋初めての冬型。遠州名物空っ風を堪能・・・どころではなく,寒い寒いを連発。日中はまだ日が高いので結構気温が上がるが,それでも室内で長袖が必要なぐらい。明日早速灯油を買い込むことにしようっと。
快楽亭ブラック師匠が大変なことになっていたようだ。心筋梗塞で手術とのこと(日刊スポーツ)。こうなる前には立川流から除名(破門だと改名が必要だが,除名ならその必要がない。温情措置らしい),弟子も全て離れたそうな。横山やすしの晩年みたいなことにならなければ良いが。出直しblogも10/12までの更新でストップ。回復を望みたい・・・っといってもなぁ,健康に留意する生活を送る,古典落語をおとなしく演じるブラック師匠というのも,ねぇ。考えさせられることの多い御仁である。
10/22(土) 掛川・晴
やっと肌寒くなってきたが,太陽の照りつける日中はちょっと暑い。そろそろ灯油を買っておくかな。
午前中は久々に偏頭痛。余った冷や飯と味噌汁を書き込んだ後,バファリン様にすがって寝て過ごす。昼過ぎにようやく復活し,余った食材で適当な昼飯を作って流し込み,先日の講演で汗まみれになったYワイシャツとネクタイをクリーニング屋に出し,ついでに行きつけの床屋でPM6:00の散髪を予約して銀行へ。積み立て用にと入金したら手数料を取られ大泣きする。時計を見ると確かに14時を少し回っており,手数料無料の時間帯を過ぎている。金を預けて金を取られる。貴様は有料貯金箱か! その後遺症を引きずったまま職場へ出かけて,昨日作りかけたプレゼン資料を完成させる・・・も終わらず,途中パソコンショップでAdobe Acrobat 7.0 Elements(いきなりPDF対策ソフト・・・だよなこれ)を購入し,急いで床屋へ。すっきりさっぱりした後,スーパーで食材の買出しを行う。夕食は余った(こればっかしや)キャベツを消費するために焼きそばと,そろそろ柔らかくなってきたキウィ,ソーセージのボイル。作ってから,「ちったぁカロリーを気にしろやワレェ」という声がワシの少ない前頭葉から聞こえてくる。遅いってば,それに全てはビンボーが悪いんです,とぶつぶつ言いながら食す。その後,買ってきたAcrobatをお仕事マシンに仕込んで作業の続き。プレゼン資料を完成させ,それを投稿用原稿にも反映させる。通るかなぁ,このところ負けが込んでるかならぁ,と思いつつ全てのお仕事を終え,共著者に送る際に先方からお返事。どうやら寝込んでいたらしい。お見舞いとお仕事を同時に贈る鬼となって,お返事にAcrobatが作ってくれたPDFファイル3つを添付して送付。全てを終えて,これを書いているという次第。はーしんど。
改行なしってきついなぁ。筒井康隆は偉大である。巨船ベラス・レトラス,期待してま末世(高橋留美子かワシは)。
明日も仕事があるので,もう寝ます。
10/21(金) 掛川->浜松->掛川・晴
ピーカン晴れ。放射冷却現象のため,朝方は冷え込む。風邪ウィルスに敗北する日も近いか。
おお,OpenOffice 2.0がついに正式リリースか。日本語ローカライズ作業はまだこれからだろうし,どーせ修正パッチもいくつか出るんだろうから,仕事が一段楽する12月まで待ってもいいよね(ズボラの言い訳)。
PDF出力機能が一番の魅力なんだが,うーん,機能的にはどうなんだろう。イマイチ,フォント並びが汚かったという覚えがあるのだが(1.2になって少しは改善されていたけど),直ったのかな? それと,セットアップの際,全てのユーザのメニューに自動登録が出来なかったのも修正されてる? Native Installになったってんだから,期待しているよん。
なんだこの持って回った言い方の記事(朝日新聞)は。House Keeperとして賃金が安く済む外国人を雇用しろってことなんだろうが,家事労働者って言い方は差別用語なのかしらん?
実際,日本人が嫌がる3K(まだ有効だなこの言葉)仕事に従事している外国人は多い。合法化については真面目に検討すべき時期にきているという意見には首肯する。ま,もう少し少子化が進んで,企業から悲鳴が上がるまでは無理だろうけど。
では行ってきます。
10/20(木) 掛川・?
10月だってのに,なんで日中はこんなに暑いんだろうな。中学生向け講義が終わったら,もうYシャツの首周りは汗でぐっしょり。帰宅後,急いで風呂に浸かってすっきりする。ふー,しんど。
ほほう,JeLAの講演会はOSSの(というよりLinuxの)有名人な先生方も参加するんだ。楽しみだけど,プログラムはどーなるんだ。この順で講演するならするで,早く決めてもらいたいものである。ぶつぶつ。
ぶつぶつ言いながらプレゼン資料を作る。8割方完成。残りは土曜日に仕上げて共著者に送ることになる。おーい,忙しいのは分かるが,はよ返事寄越せ―>共著者
あーもー一山越えたと思ったら,来週もう一つ山あり。暗澹たる気分になるが,まあ身から出た錆なのでしゃーない。もう平身低頭謝るしかない。練習しておこう,ごめんなさい,すいません,申し訳ありませんでした,I’m sorry, 言葉を重ねるにつれて誠意が感じられなくなるのは気のせいなのか? 人間性? ごもっとも。でも直んないのよねぇ。
バックアップも取れたようなので,寝ます。