台風7号が近づいている。大型だがそんなに強い勢力を持っているわけではなさそうである。明日にも和歌山県~静岡県に上陸しそうだとのこと。おかげで明日の定期試験は全て中止となり,土曜日に振り替え。判断が早いのはいいことなんだろうが,肩透かしを食う可能性もある。さて明日どうなるか?
逃避がてら,KernelをupdateしてNetPIPEの再チャレンジ。あー,やっぱりDeadlockを起こしていたのはMarvell 88E8001の方かぁ~。
Win64の方がちょっと劣るが,これは32bitバイナリを使っているせいかしらん? 何はともあれ,「GbEの性能をフルに出したければ,Dual Core CPUにIntelのEthernet Chipが必須」ということがよー分かったわい。
しかしっ,これでっ,少なくともっ,GbEの性能ではXeon Dualに追いついたっ! ばんざーい! FC4 x86_64だと,トータル性能も何とか抜けそうである。相撲で言うところの「恩を返す」ことができるのは大変嬉しい。
ああっ,Dual Coreと戯れていたら,杉浦日向子さんの訃報が(日経新聞)。おーいおいおい(号泣),うちには「杉浦日向子全集」があるんだよぉ~。それぐらい好きだったのに~。あの精緻な浮世絵漫画,もう読めないと思うと無性に愛おしい。合掌。
ああっ,偉大な漫画家の死を悲しんでいたら,猪瀬直樹にいぢめられていた方が逮捕(讀賣新聞)というニュースが。猪瀬さんはさぞかし忙しくなることであろう。
ああっ(しつこい),地球シミュレータの後続マシンの計画が正式発表というニュースが(中日新聞)。うーむ,Dual Coreごときで喜んでいてはいかんのか。いいのさワシは小さい幸せに浸って生きるのさ~(泣)。
それもこれも全て台風のなせる業か。もうちょっと計算してから風呂入って寝ます。
7/23(土) 掛川・?
歓迎会は久々に飲んだビール一杯にやられて最後はダウン。学生さんに心配されながらタクシーで帰宅。情けな~。普通逆だろ。全く面目ございません。
さっき目が覚めたら自分が異常にニンニク臭い。料理はうまかったんだけど,この匂いがなぁ。店には若い人ばっかりだったが,既に中年の加齢臭を気にする年齢の人間にはなかなか足を踏み入れる勇気は湧くまい。
も一回寝ます。
ただいま。本日のOpen Campusは盛況の上,涼しくて過ごしやすく,大変充実していた。こちらも張り切って「いらんことを一杯喋っ」(某T君談)てしまったようである。ま,この調子で2回目のOpen Campusも乗り切ろうぞ。
Open Campusの待ち時間の間,FC4-32bitでもNetPIPEベンチ・・・ん,ん,ん,64bitと同じ,Dead lockらしき遅延がチマチマと入る。むー,使い物になるんかい,これ・・・。yum updateしてもいっかいやってみっか。
明日は床屋に行って,論文資料のためのベンチマーク作り。休んでいる暇は無いぞ,と(でも疲れたら休んじゃうんだけど)。
おっ,東京地方で震度5の地震あり。こちらは・・・揺れたらしいが気が付かなかったぞ。
飯食って寝ます。
7/22(金) 掛川・晴
どーも,昨年の猛暑が酷すぎたせいか,今年の夏の暑さは軽く感じてしまう。これでも平年並みなんだろうけど。ま,またぞろ職場のブレーカーが落っこちる事態にならなければよいのである。ことに明日は。
ということで,明日のOpen Campusの準備を行う。昨年より少しは愛想がよくなったかな,という程度の飾り付けをして,デモ用のアカウントを作ってすべて終了。難点は部屋が狭いことだが,凝縮感は感じてもらえるかしらん?
2台のDual Coreマシン,FC4, WinXP共,64bit, 32bit版をそれぞれboot可能なように設定,これで一段落である。頼んでいたDELLのSwitchも届いたので早速GbEのNetPIPEベンチ・・・んんん,FC4-64bitは酷い,つーか,まともに使えるレベルなのか疑問である。FC4-64bitでしか試していないのだが,さて32bit環境では如何に? Windowsは相変わらず良い成績を出している。つってもP4とあまり変わらないレベルなんだけどね。
しかしこれで,少なくとも通信速度においては”Xeon Dualの敵をDual Coreで討つ”ことが出来なくなってしまったことが判明した。但し,トータル性能ではそれなりに対抗できるとは思う。総合的なベンチマークをしてみないと,結論は出ないな。あとは残りの2台が届いて,全ての論文が投稿できた9月以降のお仕事としておこうか。・・・勿論,現実逃避したくなったら触ってしまうだろうが。
計算機環境はどこまで進化するのかなぁ。ここしばらくはそれほどClockは上がらないだろうが,Intelは本気でMany Coreを出すのかしらん? プログラミングが楽になるのは嬉しいが,普及するのかなぁ。ま,頭と体が続く限り,付き合ってみましょうかね。
おっと,これから3年生のゼミ生配属歓迎会なので,そろそろ失礼します。
7/21(木) 掛川・晴
うーむ,イマイチ盛り上がりに欠ける夏である。西日本では昨年並みの猛暑だそうだが,東海から東に気圧の谷が居座っていて,太陽が遮られているせいだろう。
最後の学生実験終了。学生さんにも手伝ってもらって実験室の掃除を行い,プロジェクタを移動して明後日のOpen Campusに備える。Dual Coreマシンを見せびらかせようかとも考えたが,場所が無いのと,見かけでは何とも判断しようがないので諦め,Teapotぐーるぐるってな奴をUDPで連動させたデモをお見せすることに。もうちっと見栄えがして感心して貰えるデモを用意しておかなくちゃなぁ。
インプレス主催,XP x64 editionソフトウェアコンテストなるものがあるそうだ。多倍長計算なんてもってこいなんだから,Super πの64bitバージョンなんて応募は一杯あるんだろうな。完成度の高いGUI付きベンチプログラム,時間があれば取り組んでみたいが,ま,しばらくは無理だな。まあ応募期間は来年2月20日までだから,卒研終了後に時間があれば,ね。
ああ,これで全ての担当講義が終了したかと思うとどっと気が抜け,何か疲れが一気に襲ってきた感じ。さっさと寝て,明日に備えます。
7/20(水) 掛川・薄曇
昨日同様,ハッキリしない空,ハッキリしない気温である。涼しいのは,ワシ個人としてはありがたいが,日本経済としてはどうなのかな。
ショップに送り返していたDual Coreマシンが戻ってくる。DIMMの一本がおかしくなっていたとのこと。あちらでちゃんとトラブルが確認できたことは喜ばしい。早速Win64の再インストール・・・が面倒なので,フォーマットをかけたところで帰宅した。(1)Win64(2)Win32(3)FC4-64(4)FC4-32という順にインストールするのがbetterかなという気がしている。試したいが,SWoPPが終わらないとやっている暇が無い。2台のDual Coreマシンが揃ったので,基本的なベンチマークは可能なのだが。
H大のS先生から,2ヶ月前に渡した翻訳ファイル,いつになったらpLaTeXファイルになるんじゃボケが,という催促メールが届く。すすすいませんただ今全然余裕がありません8月8日までまってちょ,という平身低頭メールを書く羽目になる。だってなぁ,今やったって,大元締めの小生御大が動かないんだもんなぁ,どうなっているのやら。
11月の情報教育研究集会,ちょうど推薦入試と重なっていてとても出席できそうに無い,と泣いていたら,そのすぐ後にJeLAの学術講演会があるそーな。そっちは出られるぞ。新設の神戸情報大学院大学とやらも見てみたいし,いっちょ原稿をでっち上げるとするか。・・・まだ仕事を増やしてしまった。下手すると,11月は2回講演の可能性がある。するってぇと,今年の講演回数は8回・・・どこまで続くぬかるみぞ。
うーむ,明日は最後の学生実験,明後日は卒研の中間発表と3年生の歓迎会,その次はOpen Campusである。あああ,全然SWoPPの準備が出来てない。気合を入れなければ。
寝ます。