1/23(日) 掛川・曇かつ頭痛

 バファリン様のお力にすがって,すこし鈍痛が取れたところである。昨日の昼寝が原因であることははっきりしている。うーっ,HPCSが終わって気が抜けたせいであろう。散髪へ行ったあとイチゴ大福をほおばってもしゃもしゃやっていたら眠くなりつい・・・という次第である。
 自宅のログチェックをしていたら,どうやらMPFRの本家からリンクされたらしいことを知る。んっとに,MPFRの中心人物であるPaul Zimmermannという人,この分野では有名な研究者らしいが,MPFRの評判にもセンシティブなお方であるらしい。お知らせしておこうかなぁ,どうしようかなぁと逡巡しているうちにリンクされてしまった。・・・と本人には読めない文字で書いてもしゃーないから,へたくそ訳をつけておこう。
When I was cheking logs on my website, I found the linking to my traslation of MPFR manual from MPFR developers website. Oh, Paul Zimmermann, the centeral key person of developping MPFR, would be sensitive to information about his MPFR. Probably, he would often use google to search that about MPFR.
・・・最後がちょっと(か?)違うが,まあいいだろう。
 とか気楽に書いていたらご本人からメール届いた~(驚愕)。って翻訳のことではなくて,例のStegun & Abramowitzの件に絡む話・・・いいじゃんかよ,10進二桁ぐらい違っていてもよ・・・ということが許せないらしい。つまり”Correctly Rounded”な結果を返すようにワシの”Try MPFR!“を修正しろということである。彼が例に挙げているのはprec=64bitで,6 * PI – 7 * exp(1)を計算した場合,あんた(つまりワシの”Try MPFR!“は)のプログラムは-1.784168776745572171e-1を返しているが,10進19桁で出力するなら
-0.178416877674557216が正しいという。つまり末尾2桁が違っているので直せっつーことらしい。
 うーん,この切羽詰った時期に―,あんたって人はもー,極東の木っ端研究者が暇に明かせて作ったCGIぐらい大目に見てくれてもいいじゃんかよー・・・などという言い訳は通じそうもないので,2月上旬をめどに何とか直すことにしたい。しかし・・・鬼だね,ホントに。
 少し頭の中の霧が晴れてきたようなので,ボチボチやりますか,計算。

1/21(金) 掛川->浜松->掛川・曇

 非常勤の講義も残り2回である。ボチボチ○○の準備もせねば。
 LCDが届く。うーむ,明るい・・・が,クリアすぎるせいか,線が細くなりすぎるような気がする。
lcd.JPG
 おかげで今月は早くも金欠である。節制せねば。
 MPFRに参考文献として載っていた”Elementary Functions — Algorithms and Implementation“が届いたので,浜松への往復中につらつら読む。うーむ,MPFR Teamが参照するだけあって,これはさすがの名著である。この分野でまとまった著作のうち,最近のものは「近似式のプログラミング」(1995年)や”Software Manual for the Elementary Functions”(1980年)があるが,これらは著者の長年に渡る研究成果をまとめたものであるのに対し,本書は入門的なところからやさしく(といっても一通り微分積分や数値計算の知識は必要だが)説き起こし,古い文献から新しい文献まできちんと網羅している。何より英語が端正であり,ワシみたいに英語力のない人間でも文意が取りやすい。これはめっけもんの本であった。”Exact Rounding”の意味もよー分かった。うん。
 おやま,Stegun & Abramowitzの数表にもイマイチ精度が足りないところがあるのであったか。しかし,あの時代(1965年・・・って40年前か)にこれだけの精度を得ているってのはすごいよな,と先人の労作に改めて感動する。
 寝ます。

1/20(木) 掛川・?

 げんなり。今日はワシの事務処理に関する無能さを日本中の研究者に露呈した記念すべき日となったのであった。つまり,予定通り,某シンポジウムのFirst Announcementを発送したのであるが,大失敗を2連発やらかしてしまったのである。
 まず,日時を間違えた。これは当然ご指摘を受けた(A県のO先生と,学会ML担当のF先生から)。
 そして,昨年度の書式をそのまんま使ったことが思いっきりばれてしまうようなミスもやらかしている。傑作なのは,これらのミスについてワシも含めて実行委員の誰一人として気がつかなかったことである。うーん,大丈夫か,このメンバーで。
 まあ利点としては,今後,ワシに事務処理を任せようという人物が現れることはないであろうということが挙げられる。も,金輪際やらん,やっても責任は取れん,と明言しておくことにする。
 地元のPC小売店から,頼んでいたLCDが届いたという連絡が入っていた。明日早速取りに行くことにする。職場では19inch Dual(LCDとCRT)Displayの環境だが,翻訳をやりだしてからは自宅でもその環境を欲するようになっていたのである。TexinfoやTeXソースの翻訳作業が殆どであるから,訳した端からコンパイルしてプレビューし・・・といった作業を繰り返すことになる。こうなるといちいち全部プリントアウトして・・・などとはやっていられない。原文,翻訳文を見比べつつ,バリバリと訳していかないと作業がぜんぜんはかどらないのである。
 というわけで買ったのは三菱のLCDである。テカテカ画面は性に合わないのでこれになった。4.5万円という値段,一昔前を考えれば安くなったものである。
 どっと気疲れしたので,ボチボチ寝ます。

1/19(水) 東京->掛川(予定)・?

hpcs2005-poster.JPG
 ふー,一番暇なポスター(原版はこちら)になるであろうと予想したポスターセッションでも,結構来客があって喋りまくり,懇親会は30分ほどでさっさと切り上げて宿に戻り,風呂に入って昨日は終了した。これで今年最初のお仕事はおしまいである。今日はボーっと人の話を聞いていればよい。
 第34回数値解析シンポジウムのWebページもH先生にuploadして頂いた。ありあとやんした。明日中にFirst Announcementを発送してしまう予定。これで2月下旬までは仕事がない。CGIのチェックは毎日必要だが,その程度である。formmail spammerの来襲がちと怖いが,どうなりますやら。
 さて,朝飯食って出発しよーっと。
 ただいま。久々にうまいもん食ってきたので今夜はぐっすり眠れそうである。という訳で寝ます。

1/17(月) 掛川・?

 昨日から今朝にかけて,CGIやら何やらでドタバタしっぱなし。卒論指導をしながら午後に突入し,3年生のゼミを終えて,卒研で作ってもらったCluster操作用CGIをsudoコマンドを利用して動作するようにする。はーっ,疲れた。
 Cluster用CGIは今のところこんな感じである↓。
cs-pccluster2-cgi.gif
 ID, passwordを入力してloginすると,Edit Frameが現れてTextareaにソースコードが書き込める。この画面では隠れているが,あらかじめユーザ側で作ってあったソースコードファイルをuploadすることもできるようになっている。
 使ってみるとこれが便利なのである。わざわざ実習用のIDをUNIX accountとして発行する必要がないので,実習準備がかなり楽。排他処理にイマイチ難点はあるが,ボチボチ直していけばいいか。
 卒研はなるべく学生さんの自由意志に任せようと思ってきたが,そろそろ考え直すべき時期にきているようだ。ということで,次期卒研生には限定的なテーマを与えておくことにした。
 Webのアクセスログを見ると。ndl-japan-research-robot-1.1などという輩が日記からWeblogからすべて掻っ攫っている。国会図書館が計画しているデジタルアーカイブの準備作業のために動作しているRobotだということである。詳細は「デジタルアーカイブのための日本のウェブサイトの実態調査」をご覧頂きたい。
 ま,収集はいいとして,公開はどういう手順を取るのかなぁ。まあ公開しているコンテンツであるから,それほど文句は出ないにしても,古い情報をいつまでもcacheされても困る人もいるだろう。結果が楽しみである。
 さて,HPCSの資料を作って風呂入って寝ますか。明日は早いし。