うわー,朝起きたら霧のロンドンエアポート(うーむ,趣味がバレバレ)。ま,霧の出た日は天気が良い証拠なのであるが。
どわーっ,酒井順子と負け犬会話をした鷺沢萠がぁ~(読売新聞)。ナンシー関は原因がハッキリしていたのでまだ納得できる部分があったが,特段どこも悪そうな所のない人に急死されてしまうと,かなりショックだ。しかも享年がワシと同じ。合掌。
こーゆー才気溢れる人が夭折してしまうと,ワシみたいな小物はムダに長生きするよーな気がする。まー,ばったり行くまで頑張るしかないっすな。
では行ってきます。
ただいま。久々の学生実験。しかも数値計算。やっている教師は楽しいけれど,学生さんにとってはどうなのかな? プログラミング以外の所で苦労していたようだが。
結局,自殺だったのね。何はともあれ,合掌。
4/14(水) 掛川・雨
しとしとと雨のそぼ降る日。
補外計算をボチボチやる。思ったより多倍長計算の効果が出ているようで,ちょっと嬉しい。しかし,反応が怖いなあ・・・。
あり? MPFRのベンチマーク結果を見ると,ARPRECが随分と酷いことになっている。わしの所の結果と随分違うなあ・・・。暇があったらP4マシンでも確認してみるか。
日が変わらないうちに寝ます。
4/13(火) 掛川・晴
冬物パジャマにタオルケットと毛布・布団のセットでは,ちっと蒸し暑いかなぁ,という陽気になってきた。昨日は夏日になったところもあるらしい。こちとらのcs-pccluster2ルームもクーラーを使わないと辛くなってきている。実験講座の修了する7月まで持ちこたえて欲しいな。8月下旬にもフル稼働するんだし。
今日は就職ガイダンス。明日から平常講義。もう6年目になるんだなぁ。月日の経つのは早いものよ。つっても定年まではまだまだ長いのであった。
シンポジウム原稿の下書きを書く。ああ,あれもこれも必要なことに驚き,暇を見つけて計算せねばならぬ。ズレにずれ込んで,木曜日に一応upすればいいところか。土日はこの修正作業で終わりそうだなあ。もー,ドタバタと忙しいことである。
4/12(月) 掛川・晴
すっかり桜は散ってしまい,もう初夏の気温。新学期の準備でワタワタ。昔なら,こーゆーニュースにすぐに反応してうだうだ述べていたものだが,んな暇も興味もない。人より自分,と。
などと言いながら,ネットにおける自分の評判を確認しようと(我ながら小心者だね)検索をかけたら,こういうページが。ふぅむ,多倍長のerf関数なら,MPFR 2.0.2からサポートしてますよん。一応わしも取り込んだんだけど,使ってないのよねぇ。今やっているシンポジウムの原稿が上がったらちょっと弄らないとな。
この期に及んで未だにANSI Cでガリガリ多倍長やっている単純バカ兄さんとして,がんばりまーす。
4/9(金) 掛川・晴
昨日は新入生の合宿研修から戻り,学生実験のPPT資料をあらかた完成させ,帰宅してメシを食ったら途端に睡魔が襲ってきてそのまま爆睡。夜の8時に就寝して起床したら朝の7時である。小学生か,ワシは。
本日中で何とか学生実験資料が完成するでありましょう。今更ながら,多倍長計算についての文献が驚く程少ない,というより皆無に近い状況に驚く。πの計算するだけの代物ではなく,もっと役に立つんだよ~,という主張を盛り込んだ始めての日本語資料ではないかな。こんだけマシンリソースが有り余っている状況で,せいぜいFFをするだけではもったいないではないか。まあ,数値計算に通じている人にとっては「何を当たり前のことを」という内容になるけど,文字に起こしてまとまった文書にすることでまた見えてくるものがある・・・ハズである。頑張りましょう。
明日にはNAS2004の原稿をあらかた完成させねば。新規講義の準備もせねば。やることが山積みである・・・すいません,U先生,査読報告書はもう少しお待ち下さいませ(こればっかりや)。
内田樹先生のページが移転された。blogになってより見やすい形式になっている。愛読者としてはありがたい。
ふーん,Vine 3.0は夏までにリリース,XはX.orgを利用か(/.)。全くライセンスだの政治的な動きだの,一介のユーザには複雑怪奇な世界だわい。もっとも,すっきりしゃっきりしていない世界というのは民主的とも言える訳で,あんまし苛ついてテロに走ってもいいことはない。事実を見据えて出来うる限り,相対主義で行きたいものである。