1/21(水) 掛川・?

 風邪を引いた模様。感染源は分かっている。後で損害賠償を請求する予定。
 何も出来ず,寝ます。

1/19(月) 掛川・?

 尻に火が付いてきた。頑張りマース。
 本日,NHK BS開通。ものごっつきれいに映像が映る。テンパっているにもかかわらず,Hitchcockのドキュメントに見入ってしまった。ああ,やっぱりGlobal standardな番組はいい。静岡の郷土力士の取組紹介なんぞは不要である。ということで調子に乗って,衛星カラー契約の申し込みもしてしまう。
 働かねば。

1/17(土) 掛川・雪後雨

 何故こんなにちゃんと天気を覚えているかというと,今日は職場で場外見回りを担当したからである。靴底に敷くカイロと,衣服に貼り付けるカイロを纏い,重装備で一日中外をうろうろしていたのである。あー寒かった。
 HPCS2004で,Iperfなるツールがあることを知り,早速使ってみた。するってぇと,GbEは930Mbps, Fast Etherは94Mbpsなる最高速度に達していることが判明した。うーむ,pingとftpでは最高性能の計測は難しいのだなぁ,と痛感する。ま,これで一安心。あとはVLAN機能の付いたGbE SWを購入すれば完璧なのだが,それは予算が付いてからにしよう。
 明日は頑張って査読を完成して(まだだったのだ),何とか翻訳に戻らねば。

1/15(木) 掛川->東京・?

 始発の新幹線が出る前に,職場に忘れてきたHPCS参加費支払証明書を取りに行く。しかし,IPSJってば,支払うたびにFAXを送って支払いの期日を知らせにゃいかんシステムになっているのは何とかしてくれんものか。情報処理を扱う専門家集団の筈なのに,一番データベース管理がダメダメだと言われているのは困ったモノである。
 んではボチボチ行ってきマース。

1/14(水) 掛川・晴

 多分晴れていたと思う・・・まったく,ずーっとあれやこれやで職場を走り回っていると,夜に天気を思い出そうとしても難しい・・・退化しているなあ。
 「LinuxサーバHACKS」のHACK#22を見ながら/sbin/hdparmを試してみる。Vineを入れたPCのHDD転送速度が遅い原因は,DMAモードがonになってない為らしい。しからばと/sbin/hdparm -d1としても
/dev/hdc:
setting using_dma to 1 (on)
HDIO_SET_DMA failed: Operation not permitted
using_dma = 0 (off)
となってはじかれてしまう。理由分からず。このぐらいにしといてやらぁ(吉本風)。
 ついでに,Web Clusterを作るべく,FreeのLoad Balancerがないかと探していたら,PLB(Pure Load Balancer)なるものがあるのを発見。早速インストールして動かしてみる。一カ所,下らないミスがあったのでパッチをあてて無事動作するようになる。3つのWebサーバを転々としている様子が見れてなかなか楽しい。Proxyがちっと賢くなったぐらいにしか見えないけど,試す価値はあるかも。
 これで何とか当初の予定通り,PC Cluster兼Web Cluster兼学生実験用マシン群は完成できそうである。やれやれ。
 JeLA2004原稿提出。毎度ギリギリですいません>担当の先生様
 うー,翻訳のためのstyle fileサポートに忙殺される。あーもー皆さん,なぜ最新のpLaTeX2eを使ってくれないんだぁ~(because 面倒)。