[進捗報告] BLAS解説修正,Jacobi反復法,べき乗法追加

BLASの解説を手直しして,Level 1, 2だけで計算できるアルゴリズムを追加。BiCG, BiCGSTAB辺りも言えれておくべきかしらん? 疎行列のところで使いたいしなぁ。

 来週からはBLAS Level 3の解説がてら,一生懸命行列積の計算をするなりよ。OpenMPの解説,ここに入れておくべきかしらん? IMKL並列化の効果の話も書かなきゃいかんしなぁ。

 ・・・どこまで膨れるんだ~。

[進捗報告] SPARK流実装完了,固有値問題コード整理

 SPARK流の実装,割とあっさり完成。まぁ一度作ってあるしな。ちょろっと動かしてみたが,やっぱり早いなぁ。しかしステップ幅制御がテキトーすぎるのでrejectが割と頻繁。この辺は動かしながら調整しよう。

 固有値問題もコード整理して,非対称行列と対称行列の固有値・固有ベクトル計算完了。とはいえ,Intel Math KernelのC99のdouble complex, MKL_Complex16, magmaDoubleComplexの非互換性についての解説はどうしたもんやらと思案中。も~複素数ったら扱いが杜撰なのかみんなテキトーに実装しすぎだよ全く。大体,magmaDoubleComplexって実部と虚部がx, yってふざけてんのか。

 まぁこの辺で第一稿の完成が見えてきたのは喜ばしい。今後は

  • 固有値問題,リダクションとQR分解の解説
  • 疎行列の解説,BiCG, BiCGSTABの解説
  • 斉次線型ODEの解析解計算
  • 並列計算(PthreadとOpenMP)の解説

あたりを埋めたら全体を整理して3月中に関係者にチェックを希う予定。

[進捗報告] ODEの解説一応完了,SPARK流実装一応完了

 結局,陽的RK,陰的RK+単純反復, +Newton, +簡易Newton, +簡易Newton+Tridiagonalization(SPARK流実装)と,陽的・陰的Euler法まで作ってしまった。アホかワシ。SPARK流実装についてはエラーが出なくなったという段階なので,明日以降デバッグ作業。今週中にまともに動くといいなぁ(希望的観測)。

 来週は紀要原稿兼JSIAM発表準備のため,ちと進みが遅くなる。とはいえ,とりあえず何としても固有値計算とcuBLASとMAMGMAの解説は終わらせたい。しかしsparse BLASの話のおさまりが悪くてどうしようか思案中也。密行列だけにしておこうかなぁとも思いつつ,MAGMAに疎行列の反復法まで入っちゃったからなぁ。この辺使ってみたいんだよなぁ。悩ましい也

[進捗報告] ブロック三重対角行列のLU分解解説途上

 週末は案の定何にもできなかったので,ブロック三重対角行列のLU分解解説から始める。ついでにRow majorとColumn majorの解説も追加。思い出しながら書いていたので前進・後退代入部分まで手が回んなかった。残りは明日,プログラムも完成させたいぞと。