[進捗報告] Testset ODE問題完全制覇(したいな)

 あれこれ見直してたら下らんミスと思い込みが見つかって陽的Runge-Kutta法のプログラムを小修正。とりあえずLorenz方程式とPleiades問題はキッチリ解けていることを確認。

 が,そうなると他のTestset問題も扱いたくなるんだが,他は全部stiffなので陰的Runge-Kutta法は避けられず。来週ちと頑張ってみるとするか。Reductionに拘ると収拾がつかなくなるので,紀要に書いたシンプルな奴を土台にする予定。ただこれ遅いんだよなぁ~。どこまで速くできるかな。

 ちなみにLAPACKの解説書なのに最後がODEってのは前例があるのでそれを踏襲しているのである・・・ってプログラミングしててはっと気が付いた。まぁあれよりは必然性のある構成ではあるんだが。

[進捗報告] TestsetのODE問題をリンク

実際のモデルから生成された常微分方程式を集めたTest Setに掲載されているODE問題群ををほぼそのままリンクしてODE solverにかけられるようにした。FortranソースをCからリンクすること自体はたやすいが,character*(*)で定義されている文字列をCにちゃんと受けた渡す方法が分からず,固定長+char(0)追加という小修整を施すことに。なかなかうまくいかんもんじゃのう。

・・・ってワシが書いているのはLAPACKの本のハズなのだが・・・。

[進捗報告] 陽的Euler法を実装

 とりあえずできるところからということで,CBLASだけを用いて倍精度陽的Euler法を実装。このまま古典的Runge-Kutta,埋め込み型公式と行きたいところだが今週中に上がるかしら?

 CBLASのリストも作らんといかんと気が付く。BLASはこの表(PDF)があるんだが,CBLASとなるとまた変数だの定数だのが違うもんで,結局cblas.hを見ながらプログラムを書くことになる。どういう表にすべきかはまた考えなきゃなぁ。でもオリジナルのBLAS表が使いやすいから,ほぼ同じ形のものにしようかなぁ。

 あと良く参照するリンクも書いておかないとな。どこかのエントリでまとめておいて,チマチマ更新するのが良いな。

 ということで「LAPACK入門(仮)参照URL一覧」を書きました。

1/3(土) 駿府・晴

 今年の年越し・正月は好天に恵まれっぱなしである。もっとも,静岡から一歩外に出ると豪雪だったりして,真にここは天候に恵まれた地であることをニュースを見るたびに思い知らされるのである。

 つーことで久能山東照宮で凶のリベンジである。昨日は静岡浅間神社に散歩がてら出かけて再度おみくじを引くのである。

イメージ (5)

 ふざけるな~,貴様ら客商売を何だと思っているんだぁ~。久能山と浅間神社は示し合わせているに違いないのである。ちなみに神さんは吉(久能山)と大吉(浅間神社)である。

 新春に
 凶くじ二つ
 すまし顔 

の精神でやり過ごすのである。

 が,往生際の悪いワシは,三度,小梳神社でおみくじを引いたのである。

KIMG1079 KIMG1078

 さすがに3連凶はなかった。しかしまぁ幸先のいいスタートである。

 凶くじを2連続引く勢いを持続すべく,今年も頑張りたいのである。個々の更新は,ま,適宜ってことで一つ。
 そろそろ神さんが帰ってくるのでこの辺で。