7/19(土) 駿府・雨

 午前中から酷い雷雨で雷が数時間ほど続く。土砂降りは雷とともに過ぎ去ったが,7月中下旬にさしかかろうというのに肌寒い気温のまま推移。過ごしやすし,電気代が安く済むのはありがたいが,夏らしさがないのも寂しいな。来週はオープンキャンパス初日なので,あまり暑くならないでほしい。さてどうなるやら。

 Wordrepssを使い始めて日が浅いので,今一つ感覚がつかめず,あれこれ弄ってはGoogle botを混乱させてしまってすまんこってす。結構リアルタイムにURLのチェックをしているので,記事のURLがころころ変わるとあっという間に検索不可能になったりする。.htaccessでrewriteするしくみは柔軟だが,うっかり変更すると静的なファイルが見えなくなる危険が高い。ここも導入時に適当なところで妥協したせいで,今一つ使い勝手が悪く,運用用と記事公開用を同じURLにせざるを得なかったのだが,いろいろ試してみたら(そのせいで数分ほど本Weblogが見えなくなったりしたが),サイトURLとWordpress URLを別のところに設定すればよいことが判明。しばらくはこれでいくことにしよう。

 それもこれもここのWeblogがサイトトップになっていないというのが原因。サイトごとWordpressに移行しようという当初の計画が挫折して中途半端のままになっているのである。その点,最初からWordpressオンリーで開始した研究室サイトは柔軟な管理体制を難なく使いこなせるようになっており,かなり便利である。CMSを自分の意図通りに操るのもなかなか大変である。特にここみたいに10年以上続けているサイトだとね。

 安曇野に出かけたり,企画書書いたり,GTC Japanに出かけたりと,結構いろいろやっておりますが,なかなか気楽に更新とはいかない精神状態なり。お盆も引きこもってコード書きになる予定だし,ぷちめれ以外は大したネタもなさそうな昨今,仕事ができるだけありがたいと思いながら日々精進していきまする。

 つーことで,Wordpress安定記念に書き付けておく次第である。

7/4(金) 駿府・晴

 そろそろ梅雨も終わりかけなのかなぁと思いたいが,どうなんだろう。今年は太平洋高気圧の押上げがまだ弱いようで,朝晩涼しい日が続いている。過ごしやすいのはいいが,冷夏では困るのでバランスの取れた暑さになってほしいものだ。

 つーことで7月である。いろんなことが切羽詰ってきた。ここで予定をまとめておくと

  • 3月研究集会の講演論文集発行:三島親父分を除いて今月半ばには全部揃う予定。メールの返事もよこさない人のことは無視して作業を進めて今月中の発刊を目指す。
  • 来週いっぱいに日本応用数理学会年会の講演予稿を書く。
  • Letter論文下書きは大体終わったので,調整とデータ取りをしながら今月中に英訳→8月中に投稿予定。
  • ここ3年ばかりやっていた成果を論文にまとめて英訳→9月の京都国際研究集会で喋った後に投稿予定。
  • ほげほげの作業を来週から再来週にかけて本格化。頭がごちゃついてきたので整理の必要あり。
  • ほげほげ2の作業,9月まで続く予定。

ってな感じ。自分のサボりが原因で7月になって色々ケツカッチンになっているのであった。合間合間にTwitterとか漫画とかマンガとかで癒しを求めているのは仕方ないのである。

 さて今日も頑張ります。

5/31(土) 駿府・晴時々天気雨

 日本各地で真夏日になったようだが,ここ大御所のお膝元ではそこまで上がらず,家の中では26℃程度。それでも掃除機をかけると汗だくになる。明日から6月なので,厚手の靴下と長袖シャツをしまい,靴下と半袖シャツを出すだけの簡単な衣替えを行う。ふ~,やるやる言ってた論文書き,計算ばっかりやってて全然進まなかったなぁ。明日明後日もうちょっと頑張ってみようっと。

 本日は最近話題のChromecastau Walletを使ってみた。

IMG_20140531_204033

 Chromecastは自宅のPanasonic Vieraの空いているHDMIポートに接続,USB経由で電源にもつないだ。自宅Wi-Fiにはあっさりつながり,ダイレクトに繋がるYouTubeは大変快適に視聴できる。この記事もVideonewsをChromecast経由でVieraに流しながら書いている。やっぱり動画は大画面で離れたところから見るのがいいよなぁ。結構楽しめそうである。
 とはいえ,対応アプリにはなっていないものはPCなりスマホなりのブラウザ経由でやり取りせねばならず,塩田さんの記事にある通り,Wi-Fi環境が相当良くないとまともに使えないという印象。Chromeの1タブをミラーリングさせるだけでも遅延が発生して使い物にならないなという印象。ましてはPC画面のミラーリングはダメダメである。その辺はGoogleも分かっているようなので,そのうちあるだろう内蔵ソフトのUpdateに期待するしかなさそうである。

 さてau walletは期待するところが大きかった分,肝心のMasterCard機能が使えない店がある(MasterCard加入店であるにも拘らず,だ)ということ,苦情を申し立てたau shopの対応がサポートセンター丸投げ(フリーダイヤルに電話してくれただけ)というまことに頼りにならないサポート体制であることを合わせると,auの狙いは買うが,マダマダだなぁと失望したのである。
 以下事実関係を述べる。昨日au walletカードが届いたのであるが,クレジットカードなら必ず書留で届くところ,普通郵便だったのでかなり不思議。基本的に入金してある額しか使えないデビットカード扱いなので,空のカードなら問題ない,ということなのか。我が家のように夫婦共働きの家庭では一々再配達をお願いする煩わしさがないのはいいとして,一応は1000ポイント,1000円分あらかじめ入っているカードなのだからもうちっと丁寧に扱ってもいいのではないかと首をかしげる。ま,それはいい。カードが届いた後で行うWeb上の手続き一切を終え,ポイントとして溜まっていたものを入金して2900円分入れて次の人を迎えたのである。
 問題は,本日,某全国巨大書店チェーンの一支店でこのカードを使おうとしたところ,「エラーになってて使えませんので現金払いしてくれ」と言われたこと。この時点でワシは怒髪天を突き,じゃあ今日はいらないよと店を出るや否やすぐ近くのau shopに飛び込み,このカード,入金してあるのにMaterCard加入店なのに使えないぞどうしてくれるんだボケふざけんなボケ金返せボケどーにかせーやーと怒鳴り込んだのである。で,店員はau walletの居合わせ先のフリーダイヤルに電話をかけ,店の電話の受話器をワシによこしてサポートを受けろと言ったのである。

au shopの店員はau walletのサポートが出来ない!

ということは声を大にして言っておきたい。
 で,サポート先とやり取りして分かったことは,

  • 某全国巨大書店チェーンは確かにMasterCard加入店であるが,全国の支店全てでau walletが使えるわけではない。未対応の店舗もある。
  • MasterCard加入店だからといってau walletが使えるかどうかは店に聞いてほしい。

ということであった。もう電話口でワシの怒ること怒ること。そんな馬鹿な話があるか,MasterCard加入店なら使えるって大々的に歌っているじゃないか,そんなんなら「au wallet対応」とでも書いておけバカヤロウ! と店内の注目を浴びつつ苦情を申し立てまくったのである。
・・・ということをサポート先との電話後にau shopの店員から聞かれたので答えたのだが,彼らは全然その手のサポートは行わないことになってるみたいである。まぁコンプライアンス的にまずい対応を取られるよりはサポートを一本化しておこうということなんだろう。

 そんな糞カード使えるか解約だ解約だと喚いたら,一旦入金した分は使い切ってもらわないと返金できないということであったので,静岡に本店のある全国巨大書店チェーンと,全国チェーンの同人誌ショップで提示してみたら難なく使用可。今のところau walletを試したのはこの3か所だけなので,1/3の確率で使えない店があったことになる訳だが,さてどの程度不都合があるのかは定かでない。まぁ始まったばかりのサービスだし,au walletの問題というよりは書店チェーンのシステムの問題が大きいのかもしれないので,まだ何とも言えないが,少なくともサポート先の言うことには,

MasterCard加入店であっても使えないことがある

ということなので,しばらくは色々面倒なことがあるかもしれないと覚悟しておく必要はありそうである。解約するかどうかはもうちょっと様子を見ることにしたい。あ,解約後は自分でカードを廃棄すればいいということです。

 さて,風呂入って寝ます。

5/24(土) 駿府・曇時々晴

 ん~,大分暖かくなってきて街行く人々の服装が薄手なものに変化しつつある。仕事の方は相変わらず一進一退ってところで,順調に遅れ中である。切迫感だけは増しつつあるのだが。

 つーことで,サーバが移転作業が完了して恒例のWebアクセスの変化を掲載。前回と同じだがねぇ。

new-minerva-2014-05

old-minerva-2014-05

 上が新サーバ,下が旧サーバ。旧サーバは今月末にめでたく解約となるので,まぁなんとか余裕をもって移行作業は終了したことになる。まだ重要なデータの移行を忘れているかもしれんが,まぁ/etcと/homeと/var以下を保存しておけばよろしかろう。

 つーことでボチボチ気合入れて頑張ります。

5/18(日) 駿府・晴

 ふ~,この土日は結局サーバ移設作業をするのに潰れてしまった。本日ようやっとこのサーバがワシの自宅からもDNSで正しく引けるようになったので,テストも兼ねてこの記事を更新しているのである。

 つーことで,どういう作業をしているかはこっちに書いたのでここでは割愛。あらかじめ旧サーバをさくらインターネットのセカンダリーDNSに登録してあったので一度ゾーンを丸ごと削除し,新サーバを登録しようとしたら最低でも4時間待ち,まだ登録できないドメインもあって移行作業はまだ途中なのであった。

 一応mailmanは大丈夫そうだが,今週中はしばらく様子見だなぁ。いろいろ忘れている作業がありそうなので,見つけ次第ちみちみ直していくことにしよう。

 つーことで今度ともよろしくお付き合いくださいませ。