7/11(木) 駿府・猛暑

 ふぅ,油断するとすぐに間が開いてしまうな。7月になったと思ったら途端に梅雨明け,そしていきなりの猛暑にやられたか,今週日曜夜から神さん由来の夏風邪に襲われ,死にそうになっていたのである。昨日一日横になってようやく回復したのであった。あーしんど。

Continue reading “7/11(木) 駿府・猛暑”

6/23(日) 駿府・曇

 どんよりした梅雨らしき一日。神さんは出かけているのでワシは一人留守番している。湿度が高いので蒸すことは蒸すが,気温は27度程度と,不快極まりなしというほどではない。このまま冷夏になってくれると日本の電力事情も助かるのだが,コメが取れなくなるのも困る・・・という文句は以前にも何度か書いていたな。考えることが代わり映えしないというのは廊下の証拠であろう。アルツハイマーが進行しているとも言える。困ったものである。

Continue reading “6/23(日) 駿府・曇”

6/20(木) 駿府・雨

 梅雨も末期になりつつあるところに,台風4号が九州に上陸しそうだという。勢力は弱いが,梅雨前線を刺激する熱帯の湿気を運んでくるので,雨は激しくなりそうだ。土曜日には職場で説明会があるのだが,影響がないといいな。その頃には太平洋に抜けているという予報を信じるほかない。
 さて,出張ラッシュ(という程でもないか)が終わり,査読論文(一応ね)2本の校正が終わって一息ついたので,今後の予定を考えてみる。大体,ワシはほぼ一人で研究活動をやっているので,あんましアチコチ出かけるのは宜しくない。そーでなくても職場関係のお出かけも多い昨今,あんまし業績にならない講演をしまくるのは自重せねばならぬ。
 とゆーことで,今後は

  • 5~6月 数値解析シンポジウム
  • 9月 日本応用数理学会年会
  • 7~9月 海外の研究集会(あれば)

ぐらいにしておこう。私情協の講演会もここんとこノコノコ出かけていったが,本年度からは職場が脱退しちゃった関係上,出られない(のかどーかは定かでないが,出づらいのは確か)。まぁ教育絡みのものは紀要かどこぞの三流雑誌にでも乗っけてよしとしようかしらん。
 ま,イレギュラーで色々他の研究集会に出なければならないことはあろうけど,こっちからは積極的に出ないことにする。その分,三流紙でもいいから査読論文書きに勤しむことにしよう。でないと,イチャモンつけても引用すべきものがないってみっともないことになるからなぁ。人に絡むんなら査読論文にしておけっての,全く。時期を逸してしまうと,今更論文にした所で「時代遅れ」の一言でrejectになっちゃうからなぁ。せいぜいカキカキしよう。
 最近髪の毛が減ってきた。カミさんは肥えてきたし,夫婦ともども初々しさが消えて(最初からあったかどうかは疑問だが),図々しい中年に成り下がったのである。
 つーことで,頭がバーコードになる前に短くしたいんだけど,ひげを伸ばしているとバランスが悪いとかで,床屋ではあまり刈りこんでくれないのだ。ワシもそろそろヒゲを落としたいのだが,落とすべきタイミングがなくて困っている。まぁそれもこれも××が××であるせいなんだけど,ひとえに自分の実力の無さに起因するものなので,仕方ないのであった。
 つーことで,なるべく引きこもって論文読みとプログラム書きに勤しむことにしたい。ま,出かけたくなったらカミさん孝行も兼ねて一緒にどっかに行くことにしよう(と書いておかないと夫婦不和の元)。
 寝ます。
 ・・・と思ったら,Twitterへの投稿に失敗している。ここんとこどーもアップされないことが多いな,とゆーことで,PostTweetを1.1.3にアップデートして,parent.pm(入ってなかった)を突っ込んだら無事アップできた。
 今度こそ寝ます。

6/3(月) 駿府・曇

 今年は冷夏になるのか,この時期としては朝晩が結構薄ら寒い。20度を切る気温ってのは涼しいを通り越してしまっている。電気代は助かるが,コメの作柄は良くないんだろうな。世の中痛し痒し。
 どーもここんとこblogの更新が滞っている。基本的には自分の愚痴をあれこれ書きつけるための場なので,言いたいことが貯まらないと書く気力も湧いてこない。多分,結婚生活が安定しているために言いたいことは全部神さんに愚痴ってしまうせいであろう。精神が安定しているのは良いことではあるが,表現活動としてはマイナスである。ま,そのうち世間並みの夫婦同様,空気のようになった暁には元通り言いたいことも募ってくると思われるのだが,さていつになりますやら。いずれ遠からず〇〇の〇〇が〇くことになるので,その時には興味深いドキュメンタリーを日々更新することになるであろう。ま,あと数年先かな。
 つーことで,土日は神さんが不在がちだったので,少々プログラミングに精を出しつつ,9月のSpain行きのための英語学習教材を申し込む。書きつけるのはいいとしても,口と耳が全然追いついていないので,近頃評判の奴を頼んでみた。三日坊主の可能性大だが,ここの更新ネタにはなるであろう。さてどーなりますやら。
 ついでに某所のマシンアカウントをも申し込んでみた。果たしてワシのライブラリが動作するのかどーか,その辺を確認するため7月から3ヶ月のみの限定使用。夏休み中にちょろっとでも確認出来ればいいかと。
 さて出勤時間となったので今日はこれまで。
 ・・・と思ったが,書き忘れてたので帰宅後にApple IDが復活したことを報告しておく。昨年10月に不正利用されていたのを,

  • Apple IDの変更(メールアドレスの変更)
  • Apple IDパスワードの変更
  • セキュリティパスワードの変更(忘れちゃったので)

をしておき,サポート先に電話してロックされていたApple IDを復活させたのである。3箇所ぐらい盥回しされて面倒臭かったが。
 寝ます。