2/3(金) 掛川->東京->掛川・晴

 や~,ここを更新するのも久しぶりである。ここんとこプライベートにいろいろ動かねばならず,公に出来ないことが多くて核という行為をためらう空気が出来上がっているのである。結構面白いことも起こっているのだが,相手があることなので報告できない・・・というのはものすごく精神衛生上よろしくないのである。おかげで気鬱になりがち,本業の方が滞りがち,という困ったことに。本業がうまくいってないと,ここに書くモチベーションも湧かないのである。ま,ボチボチ浮上せねば~。
 今日は東京で情報処理学会論文誌編集委員会。昨日の大雪の影響で新幹線は徐行運転。
DSC_0791.JPG
 20分近く遅れて運転していたおかげで,乗る予定だったこだま644号より一本早い642号に乗れた。よきかな。富士山もキレイ。
DSC_0794.JPG
 よきかな。
 委員会が早めに終わったので,米澤記念図書館へ。
DSC_0795.JPG
 COMって直接は知らない世代なんだが,掲載されていた作品の多くと後に邂逅することになる。手塚治虫の執念や恐るべし。何だかんだ言っても,「火の鳥」のスケールのでかさは今振り返っても凄いよね。
 そのまま坂を下って,共栄堂でチキンカレーを食し,コミック高岡と三省堂と書泉ブックマートを流して色々買い物。いい加減,ぷちめらないと本が貯まりまくって仕方ない。ボツボツ書きませう。
 さて,明日はお仕事してから家の掃除。ほぼ4年間で貯まった細かい汚れと落とすのである。
 ボツボツ寝ます。

1/5(木) 掛川・晴

 は~,正月休み終了である。毎年の事ながら,なーんにも仕事らしい仕事は出来なかったのである。まぁプライベートには色々あったのだが,まぁそれは追々。
DSC_0762.JPG
 意味も無く,昨日撮った掛川城の夕暮れ時の写真を載せてみるのである。
 年末にメタ査読の依頼が来て慌てた論文の査読者登録,〆切から10日遅れて本日完了。情報処理学会事務局の仕事始めは今日だったらしい。年末にドタバタしたあげくにようやく二人の査読者を見つけて報告したってのに・・・まぁいいけどさ・・・。
 それにしても,旬を過ぎた研究分野って査読者探すのも大変だよなぁ~と痛感。「査読者見つからないから受理できません」って門前払いはアリなんだろうか? 以前,投稿者からの指名でお前を査読者にするからよろしくってなメールが来て驚いたことがあったが,最終的にはあの方式もアリかも。もちろん,そんな論文,受理したところでグレードは思いっきり下げて,最低でも論文賞の候補からは外すってなペナルティを科すとか。それにつけても,学問の流行ってのは移ろいやすいねぇ,ことにICT分野は。
 つーことで,明日から出勤,あっという間に三連休・・・だと? ちと休みすぎだよなぁ。文科省は祝祭日にカンケーなく講義は15回を厳守せよってお達し出してるけど,さすがに東日本大震災の時には被災地の大学に対して「弾力的運用」を言い出したそうな。出来るんだったら全国的に弾力化すればいいのに。せめて13回以上を義務づけ,2回分はレポートと定期試験とで代替できるってな感じで。一つよろしく(ダメか)。
 さて,久々にスポーツクラブ二日連続通いで全身これ筋肉痛。明日の仕事に差し支えないよう早く寝ます。

1/1(日) 掛川->法多山->掛川・晴

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。


 っつーことで,昨日はMさんと紅白を見ながらつらつら過ごす。大掃除,とまではいかなかったが,とりあえず換気扇の掃除は済ませた。窓磨きはここに引っ越してから三年,まったくやっておらず,大分気になる状態になっているものの,高所恐怖症が徒となって手つかずのまま。とはいえ,色々今後のことを考えると一度はやっておかないとまずいよなぁ。ま,話が本決まりになってきたら考えよう。
 本日は法多山へ愛野駅からウォーキング。往復約10kmのみちのりだそうだが,なかなか良かった。人混みさえなければ・・・。
hattasan2012-01-01.JPG
crowd_walking_road_to_hattasan.JPG
main_building_of_hattasan.jpg
 近所の勤務先に赴任以来一二年目にしてようやく来訪できたのだが,結構規模がでかいのには感心。厄除け団子の売り方にも一工夫あって,グローバルスタンダードが蔓延る昨今でも強固なギルド的結束に守られているようである。とりあえず,3月の研究集会のエクスカージョン候補はここだな。近いし(それが一番の理由)。
 しかし近年まれに見る忙しい正月であった。今後色々ありそうだが,まぁ何とかなるようになるだろう。植木等か。
 ささっと一仕事して寝ます。

12/31(土) 掛川・晴

 年末に入ってこのかた,ずーっと冬型の気圧配置になりっぱなしのようで,ここ掛川では遠州名物空っ風が吹きまくっている。乾燥した空気が好きなワシにはありがたいぐらいだが,寒いのは苦手。そのせいか,掃除が後回しになってしまったまま,とうとう大晦日になってしまった。日常的な掃除の後,どこまで模様替えとか台所の換気扇の掃除とかに手が回るか。今年もあきらめておしまいかもしれん。しかし頑張りましょうぞ。
 先日投稿した論文,無事受理されて査読プロセスに回ったというご報告を頂く。遅かれ早かれ3か月以内には結果が出るようだが,初めて投稿する論文誌なのでレベルが分からず,この努力賞程度の内容で通るのかどうか,さっぱり予測がつかない。まぁ投稿できただけでも良しとしよう。ダメなら幾つか再投稿先のあてはあることだし。
 この辺の融通が効くってのが,英語論文のありがたいところだよなぁ。日本語で書いちゃうと投稿先が限定されて再投稿できないことが多いし,したところでどのみち同じ人が査読者になる確率も高い。リジェクト即シュレッダー行きってことになっちゃうからもったいないことこの上なし。日本語コミュニティの中で科研費取得をアピールしたい向きには国内向け発表も重要なんだろうが,ワシみたいに一人で独立愚連隊やってる奴にとっては発表場所のバリエーションがあることが重要で,なるべく読者の多いところに投稿した方がいい。
 っつーことで,今年は2本も英語論文書いて投稿しちゃったのである。本当ならもう一本,いやもっと大量にガツガツ論文生産できるはずだったのだが,見通しが甘かったなぁ。課題をクリアすべく,来年1月2月は頑張らねば。当分,コンスタントに英語論文を生産していければ良しとするのである。
 さてそろそろ起き出して(これは寝床で書いている。寒いし),大掃除に取り掛からねば。おせち代わりのうま煮と紅白なますと昆布巻きと雑煮&年越しそばの汁は昨日作ったので,台所の片づけからやることにするか。
 つーことで,毎年恒例の〆のあいさつで今年最後の日記更新を終了したい。

 本年も多くの方々にお世話になりました。来年もよろしくお願い致します。

12/26(月) 掛川・寒波

 ひょえ~,寒い~。冷え性の事務の方はでかい毛布を腰からぐるぐる巻いていたが,同じく冷え性のワシもヒートテックのご加護を得て何とか午前中の講義を乗り切ったのであった。関ヶ原以西では雪が降っており,新幹線が倒木による停電で遅れたようだが,ここ遠州でもちらちら雪がぱらついたようだ。積もるほどではないが,寒波が去るまでは朝晩の路面凍結は気にしないとイカンなぁ。
 努力賞論文,何とか本日午後に投稿。先方からはまだ返事がないけど,ちゃんと届いているのかしらん? 締め切り日になっても返事がないようなら催促せんといかんな。門前払いだったら悲しいが,さてどうなるやら?
 しかし,本来ならここからバンバン論文量産体制に持って行くところを,全然予定が進まず,かえって別の問題を誘発してしまったからなぁ。1月は少し調べてみないと先に進まんぞなもし。 
 つーても,正月は次年度以降に担当する予定科目のテキスト作りに勤しまねばならぬ。GPGPUばやりの昨今だが,まずCPU上でのScilab & LAPACKの解説を書かなきゃなぁ。夏までにはOpenCLとCUDAの知識を仕込んでおく必要もあるし,は~,computingの道のりは果てしないぞえ~。
 さて,ぷちめれ祭りの仕込みは大晦日分を除いて全部完了。文章がアレなのはいつものことだが,まぁとりあえず書けたって事は褒めておきたい。今年最後の本は・・・まぁ,これしかないなぁ,という奴。今年を振り返るに,東日本大震災と福島第一原発事故以上のトピックはないからなぁ。
 さて,大晦日分の仕込みが済んだら寝ます。