8/11(木) 東京->船橋->掛川(予定)・晴

 いやぁ,暑い暑い。昨日,新幹線で東京に移動したのだが,着いた途端に暑いのなんの。昨年の猛暑並みの気温。こんな時によくもまぁ
juce2011_aug.JPG
こんな行事をするモンである。企画する方もさることながら,参加者がいるってことがすごい。みんな,夏休みも仕事したいらしい。つーことでワシも発表。
stand-by_for_my_prentation-2011-08-11.JPG
 これは後でプレゼン資料と一緒に動画も公開されるようだ。謝礼として3000円の商品券が入ってたけど,高いんだか安いんだか。ロハでも問題ないけどな。
 会場が理科大九段校舎っつーこともあって,終了後はすぐお隣の靖国神社に参拝。終戦の日の前後,みたままつり以外の日中は静かなモンである。
the_gate_of_yasukuni_shrine.JPG
 参拝後は遊就館を見学。リニューアルしたてのようで,展示室も展示物もきれいになってた。しかしやっぱり見ものは兵器類。零戦はなかなかのものである。
zero_airplane_at_yushukan.JPG
 結構洗練された展示の仕方に徹していて,右翼っぽいイメージは感じなかったな。どこの国でもこの手の国粋っぽい軍事博物館はあるだろうし。結構面白かった。英霊の遺影がずらりと並んでいるのは圧倒されたけど。
 帰りはダイエットも兼ねて,九段→神保町→両国まで靖国通りをウオーキング。汗ぐっしょりになってホテルにたどり着き,シャワーを浴びたらばバタンキューでございました。
 本日は渋谷と秋葉原をぶらついたのち,船橋でフグ食べて帰宅予定。今日も暑くなりそうだなぁ。

7/29(金) 掛川・?

 今週に入っていきなり涼しい空気が戻ってきて,それに誘われたとおぼしきトンボの群れが発生。蝉は活躍の場をなくしているのか,トンボの隙を狙って細々と鳴いている,という感じ。夕方が出番のヒグラシは頑張っているんだけどな。
 ひ~,ぱっつんぱっつんの日々が続いて,日記更新の余裕もナシ。
algebraic_system.PNG
 こんなもん書いているせいである。今年度が最後の担当講義なので,何とか今までの蓄積を纏めておこうと下らないことを考えたせいである。あと1週間しかないのに,やっとラフな下書きができたところだってのに,まだ完成を諦めていないせいである。あ~しんど。
 しんどいので今日はもう寝ます。お盆にはぷちめれ祭りをじっくりやりたいな~。どうかな~。

7/18(月・祝) 掛川・曇後雨

 蒸し暑いなぁ~,不快指数100%だぜ,という朝方であったが,昼過ぎからは台風6号の風が吹き込んできて爽やさを感じるほど。夜に入ると一転土砂降りになったが一時的なもので,その後は涼しげな外気になっている。明後日には西日本に上陸して日本海に抜けるようだが,こっちにも影響あるかな? 我が研究室の卒研生諸君はすっかり「20日は休校」と決め込んでいるようだが,そうは問屋が卸すものか・・・さてどうなる?
 英語論文投稿だの,自分の依頼原稿受理だの
bncpack_accepted.jpg
編集委員会だのと色々あったが,何だか忘却の彼方。まだ来月早々締め切りのお仕事は2本も残っているので気分全然晴れず。全く余裕のないことである・・・っと,今週締め切りの原稿も~。うき~。
 来月15日には人間ドックなので,ビシバシ運動して腹筋だけでもヒロミ郷計画を完遂しなければならないのだが,今日も今日とて世間は休日なのにこちとら平日出勤モードで全く運動できないのである。せいぜい腹筋とスクワットだけでも自宅でやっておこう。
 しかしまぁ,世の中いろんなことが起きるよなぁ・・・と。ま,全く触れないのも不自然なので,「公式見解」にはリンク張っておくけど,詳細も何も分からず(土曜日はMさんから静岡で理不尽な叱責を受けていたのだ),周りから聞こえてくる不確かな情報を集約してそれなりに事情を把握するだけしかできんがな。正式なことはまぁこれからでしょうな。ま,これ以上は「ノーコメント」っつーことで。
 さて,休日モードにもかかわらず全開でお仕事してきたので,今日は風呂入ってもう寝ます。又明日も講義に会議に書類仕事だ~。

7/5(火) 掛川・晴

 ピーカンカンカンな日照り。暑いさなかに講義で汗だらだら流しながら職場をうろうろしていると,「節電」な張り紙が横行していて更にげんなり,という有様。どっちかってぇと,ワシら教員が肉体労働者,事務職の方々が頭脳労働者って感じね。全く教師は体力が命である。節電ばやりでエアコンの出力が抑えめなのは「年寄りには早く死んでもらおう」という深謀遠慮が働いているんじゃないのか?
 つーことで,ボチボチUNIX(という名のWebプログラミング実習)の講義も終盤なので,終わったところからテキストのミス修正&説明の改良を行った。これでOpen Flash Chart2の解説(ネタ元)を付け加えれば完璧,なのだが,まぁそれは来年2月のお仕事としよう。このテキスト使うのもあと2年しかないんだし,Fixしちゃうのが惜しいのよねぇ。
 さて,日が変わった(これ書いているウチに)ので,次は論文投稿原稿のチェック。今週末には投稿したいがさてどうなりますやら?
 寝ます。

7/4(月) 掛川・曇後雨

 もうボチボチ梅雨明け宣言が出るかと思ってたら,今日はどんよりどよどの後,夜になって土砂降り。すぐに止んだけど,まだ梅雨は続くよ,という天からの宣言のような。まぁ平年並みなら今月下旬まで続くようだから,また当分は辛抱が必要だな。
 先週はガスタンクを見学した。
DSC_0462.JPG
 つーか,ガスタンクを従えたデータセンサーの見学,というのが正しい。大量のラックが並び,屋上にはガスタービン発電機が常備され,2つの変電所から電力を受け取り,受電設備は地下ではなく地上3階(だっけか?)においてある,免震装置付きの最新バージョン。ラックに収まっているマシンはふつーのDELLだったりするので,その点は珍しくはないが,インフラに金かけるとはこーゆーことなんだな,とゆーことがよく理解できた。つーても高くてワシみたいな貧乏人には借りれませんがね。東日本大震災以来,関東のお客さんがたくさん付いたそーな。商売繁盛で結構なことである。
 で,見学中に職場のサーバマシンがログインできないというお知らせが届く。戻ってあれこれ触ってみたら,グラフィックスカードが焦げ焦げ。
DSC_0464.JPG
DSC_0465.JPG
 恐らくは,ファンすっ飛び→GPUが熱暴走→傍らのコンデンサが爆発,とゆーことだと理解。カードが焦げてマシンが起動しないっつーのも初めての現象だが(画面が凍り付くってのはあった),コンデンサがすっ飛んでるので,過電流が流れるかして安全装置が働いたのであろう。まぁ文字通りマシンが炎上する前に判明して何よりであった。GPGPUなんて良くやるよ,という気分。
 Fusionも出たし,IntelのCPUもGPU内蔵になったし,高品質で安定したCPUファンに守られたGPU環境でないと,おちおちHPCでブン回す訳にもいかないねぇ。
 今月締め切りの原稿がやたらにいっぱいいっぱい。まず今週水曜に英文校閲に出してた論文を手直しして投稿。15日までに私情協向けの原稿書き(Reject食らった論文手直しするので楽,かな?),今月末までにY博士原稿を纏めてH先生に送付してインタビューの段取りして,8/4までに応用数理学会年会の予稿を書いて,8/5までに代数系のテキストをあげ・・・って可能なのか?
 予定を書いていたら頭くらくらしてきたのでもう寝ます。とりあえず,blog更新はまめにして,ガス抜きしないとやってらんないぞ~。ぐちぐち。