12/3(金) 掛川 -> 舘山寺・曇り時々雨

 生ぬるい日。時々季節外れのスコールのような雨が降ってくる。寒くないのはありがたいが,ようやく季節感が出始めた頃に気温の揺れが激しいのは好ましいことではない・・・っつーても相手は自然現象だしな。文句言っても始まらないが。
 今週は忙しいスケジュール。まず12/1は化学会館で情報処理学会編集委員会と○○な会議(秘密じゃないと思うが一応ね)。たまぁに出た時に限って議論の題材が少なかったりする。まぁそうそうこちらの思うようになるってモンじゃないが。
celebrating_novel_prizes_to_japanese_scientists.jpg
 ノーベル賞のお祝いボードがド派手~。さすが化学会館,間借りしているどっかの処理学会とは予算のレベルが違うのであるな。
 で,本日は職場の忘年会・・・の前に,親知らず近辺がひどく傷むので,出発前に行きつけの歯医者に駆け込む。で・・・一本抜歯されたのであった。イテェの何の~・・・。でも根本治療ができたので,忘年会の豪華な飯はおいしく食べられたのであった。良かった良かった。
 明日は春日井で研究会。準備は終わっているのであとは喋るだけだが,取材も兼ねているので結構忙しくなりそう。でも頑張りま~す。

11/21(日) 掛川・快晴

 あつっ。朝晩は10度を切る寒さだが,日中は20度近いところまで上がる。日光が差し込めば室内はあっという間に25度を超える・・・ああ温度調整がめんどくさい。めんどくさい温度調整をしなければならないひ弱な肉体になってしまった自分がめんどくさい。でも死ぬのはめんどくさいので私は生きていきます~・・・ってな陽気が続く昨今,皆様お元気でしょうか? 私は元気です。
 元気なのはいいのだが,HDDがすっとんじゃった無印MacBookはApple Careが切れてしまっていて,修理に
price_of_apple_repair_service.PNG
もかかるそうな。IS03の一括販売価格が6.3万円っつーことなので,これと併せてワシのボーナスがすっ飛んでしまうのである。まぁ止むを得ないのだが,修理したMacBookをどう使おうかな? とりあえずは研究室のメインマシンのバックアップとして活用する予定だが,結構使い勝手はいいので,も少し場所とか活用方法を考えてみよう。
 つーことで,土曜日午前中,時間切れ寸前にクロネコさんが黒いMacBookを腹黒いワシのところに引き取りに来た。今は修理工場に到着したらしい。
repairing_status_reported_from_apple.PNG
 あ,忘れないうちにIS03からここにアクセスしたログを張り付けておこう。

*.*.jp – – [19/Nov/2010:19:19:11 +0900] “GET /weblog/ HTTP/1.1” 200 89103 “http://www.google.com/m?hl=ja&gl=jp&client=ms-android-kddi-jp&source=android-launcher-search&q=na-inet” “Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.1-update1; ja-jp; IS03 Build/RA125) AppleWebKit/530.17 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/530.17”
*.*.jp – – [19/Nov/2010:19:19:15 +0900] “GET /weblog/styles-site.css HTTP/1.1” 200 5843 “http://na-inet.jp/weblog/” “Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.1-update1; ja-jp; IS03 Build/RA125) AppleWebKit/530.17 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/530.17”

 こうしてますますau端末のGoogle依存が進んでいくのであるなぁ。Bigbrother,ますます肥え太っていく予感。
 さて,今週の弁当の素材作りと計算の続きと勉強の続きと体力維持を図って今日もしっかり生きていきます~。

11/20(土) 掛川・?

 ありゃりゃ,もたもたしているうちに日をまたいでしまった。大分寒くなってきて,茶畑には小さな白い花がちらほらする季節になった。町はすっかりクリスマス装飾で彩られつつあり,風物詩となったド派手な一戸建ても増えて・・・くるのかな? 電気代,結構バカにならないから,万年不況の昨今では結構きつい出費だと思うんだが。
 さて,大学院の講義もワシの分は終了し,残すは特別プログラムのみ。それも来週で〆。本日の最後には全員に出来上がり状況を聞いて回っているのだが,今年は特別プログラムOBであらせられるTAのお二人が頑張って質問に答えて回ってくれているので,大分出来が良い。ワシも楽・・・ってPBLだから本来なら「てめぇ一人でがんばれ」と突き放すべきなんだろうが。まー,いいか。
 講義終了後は,IS03の実機が展示されているというららぽーと磐田のノジマ電気へコンドルは飛んでいく。で,初めてワシは動作しているホワイトモデルと対面できたのである。
is03@lalaport_iwata2010-11-19.JPG
 結構見やすいし,フルブラウザだけあって,ワシのページもしっかり読める。フォントがちょっと縦長っぽい以外はPCと同じ感覚で使える。スクロールもスムーズで,これでバッテリーの持ちさえよければ言うことないんだがな。
 しかし,ワシが来週末にこいつをゲットできるかというと微妙な情勢。いの一番に予約を入れた掛川のauショップに電話を入れると,直前まで入手できるかどうか微妙で,入荷数も確定していないから現時点では何とも言えないというお答え。2ちゃんではIS03のスレッドがすげぇ勢いで増殖していて,もうPart87まで行ってしまっている。予約状況報告板では田舎ほど入荷の状況が直前まで不明という現状がまざまざと報告されており・・・う~ん,一応土曜日11/27には入手できるとは思うのだが,どーなるやら。何にしろ,購入できるようになったらその前日には連絡をくれるとのことなので,それを待つしかないなぁ。しかしこの盛り上がり,iPhone以上のような気が。よっぽどハゲオヤジの会社は信用されてないないのだな。結局日本の通信は,NTTとKDDIのインフラの上で勝負する以外になく,ソフトバンクが営業攻勢をかけて引っ掻き回して自由競争を維持しているという構図が続くのであるな。
 さて,明日はHDDがすっ飛んじゃったMacBook(Airじゃない方)をクロネコに渡して,3週間ぶりに掃除機をかけて洗濯して食品買い出しの後は静岡に買い物に行くのである。体重は65kg台をキープしております。この調子で腹筋に磨きをかけつつ,年末まで頑張る所存であります。
 予告通り,久々のぷちめれ,本日午前3時丑三つ時にアップいたします~。ふ~,この調子で年末の満州祭りまでにいろいろ消化しなくっちゃ。あ,某誌用に書いた書評原稿,どうなったかしらん? 冬コミには間に合わせるということだから,ボチボチゲラが上がってきそうな・・・首尾よく言ったらまたここでご報告予定。
 ぷちめれアップしたら寝ます。

11/16(火) 掛川・?

 ん~,暑くなったり寒くなったり,全体的には寒い冬に漸近収束していきそうな気候だが,やっぱり例年よりは暖かいような。お茶の花がちらほら咲きだしているけど,例年よりも早いのは,この気温のせいなのか,今年の猛暑の影響か。
 某原稿,難航しまくって3回ほど書き直し。が,直せば直すほど出来が悪くなるような感じがして,結局,全部頭から書き出して何とかおさめた。ダメな原稿に手を入れてもダメになるだけ。全面的にリニューアルしないとね~。
 で,安心して先方にメールを送ったら,肝心の原稿ファイルを添付し忘れ。ご指摘を受けてあわてて再送して今度こそ安心・・・って,次はゲラチェックなんだけど,それ以前に載らなかったりして(w。ま,最善を尽くしたからいいや。
 Twtterにかまけてしばらくここの更新サボってたので,書くべき話題がだいぶ抜けている。先週分からフォローすると・・・
1.某学会編集委員として初仕事!・・・担当する投稿論文が就任以来半年近く一本もない状態だったのだが,先週初めて担当が付いた。この内容ならあの編集委員の方に回したら?・・・と思ってステータスチェックしたら,あらまぁ,今あちらはブッキング中なのねん。それでこっちに来たんだ~。ま,いいか。何はともあれ,これで大手を振って編集委員会に出られます。仕事ないのに出ててもねぇ。
2.某投稿原稿,あえなくReject・・・こりゃダメかなぁ,でも通ったらいいなぁ,と不安半分,期待半分で投稿したのだが,新規性がないということで却下。評価ポイントがないわけではない,ということは書いてあったが,どこをどうすれば新規性が出てくるのか,参照文献とか明示してくれればいいものを,査読者もサボって全く教唆なし。これじゃこれ以上この学会誌に投稿しても無意味だということで,本年度限りの大会を申し出る。論文原稿は英語に打ち直してどっかに出す予定。
3.Jさん豪さんボーイズトーク@豊橋に参加・・・したのはいいんだけど
boys_talk_by_mr_j_and_mr_gou.jpg
午後3時から始まって,終了したのが午後7時15分過ぎ。途中,休憩が入ったけど,ほぼ4時間,USTに流れた冒頭30分以降は,観客が事前に提出してあったアンケートに書いてある「人生相談」に杉作J太郎先生が答えまくるという,観客にとって過酷なイベントであった。ケツが痛くなったが,あのテンションの持続力はすごい。どんな質問があってどんな回答をしたのかは恐ろしくて書けないけど(それほどじゃないか?),いや,豊橋に集った「ボンクラども」100名近くの人生相談のレベルの高さ(wにも魅了されたイベントであった。
 つーことで,原稿も終わったし,ボツボツ計算しながら復活します。明日,じゃない今日はぷちめれを久々に書こうっと。

11/6(土) 掛川・晴

 いい天気。朝晩は寒いが,日中は結構暖かく,室内だと30℃近くまで上昇。
 土曜日だけど出勤日。講義とかはないので,のんびり仕事させて頂く。MacBook Air,最後まで残っていたe-mobileのセッティングを終了させて,設定は全部終了。つーことで,VMware Player上のCentOS x86_64でチマチマとプログラミングしつつ,昼飯はコメダ珈琲店でカフェオレと共にホットドック。
cafe_au_lait_and_macbook_air_at_comeda_coffee.JPG
 土曜日ということもあるんだろうけど,結構中高年のグループが集まってくっちゃべっているのだなぁ。落ち着いて長居できる喫茶店が少ないってことか?
 ついでい,MacBook AirのExperience Indexを計測してみる。
experience_index_of_macbook_air_2010_13inch_disp_model.PNG
 ん~,結構バランスのいい結果が出るのね~。今まで枕頭&モバイル環境だったNetBookより格段にマシ。IONだったらもう少しパフォーマンスは良くなるんだが,逆にCPUのショボさが浮き彫りになる。やっぱりCore 2 Duo以上じゃないとワシ,辛抱できないみたい。
 ボツボツ計算を初めておりまするが,まだ本調子ではない。来月研究会があるんだが,さてどーしよーかなー・・・というところ。来週の結果を見てから判断しようっと。
 つーことで,このBlogは枕頭マシンと化したMacBook Airから書いてます。やっぱ,HDDがない環境っていいよなぁ~。ちょっと気張ってメモリ4GBにした13インチモデルを買っておいて良かった~・・・と感動しっぱなしである。もう最強のWindows 7マシンである。あ,Boot CampでSSDの空き領域を確保する際にも,以前ならMacOS Xと折半するのが精一杯だったのに,今回はWindows 7に100GB近く確保できるし,なによりTouch Padでタッピング操作がMacOS Xと同じようにできるってのが感動。もうAppleはPC用のMacOS Xを重要視していないんだなぁ~。
 当分,Air,Airと騒ぎまくるワシなのであった。少なくとも今年中はあっちこっちに持ち歩いて自慢しまくろう。
 寝ます。