も~辛抱たまらんっ!!
とゆーことで,何年かぶりに神田神保町の古本まつりに出かけてきた。肝心の古本は全くgetできなかったが(あ,3冊だけ例外),新刊本をたっぷり仕入れてきたのでよしとする。
朝は8:31発のこだまで東京へ。ちょうど新幹線の回数券が余ってたし,11/20までの期限付きだったので,ここでいっちょ使ってやれということになったのである。
富士山,頭のてっぺんがちみっと冠雪しててかわいい。
・・・などと感動していたら,滑落しちゃった外国人さんがいたんだねぇ。世の中何が起こるかわからん。
神保町到着は10:30頃。この頃はまだ人出も少なくのんびりしていたのだが・・・。
いつものように,書泉ブックマートから順に新刊書店を見て回ってから,救世軍のバザーを眺めて,信山社脇の露店に到着したらもう人だかりがすごい。早めの昼飯を中華バイキングで取ってから,さて本格始動・・・と思ったら,もっと人だかりが増殖していた。無理もない。今日は最終日だし,祝日だ。いつもの神保町なら土日祝日休みの古本屋さんが多いから,ここぞとばかりに客が詰めかける。それに輪をかけるように,最終日投げ売り(かどうかは怪しいが)を決断した所が5割引だのなんだのとお得感を演出するもんだから,なおさら客は白熱ハーバード大講義のように熱狂するのである。年寄りばっかりなのに,本となると目の色変わるんだからなぁ。ワシが20年後にああいう図太くて体力も暇も財力も有り余った年寄りになれればいいのだが。
つーことで教訓。「古本まつりは期間中の平日午前中に見て回るのがベスト」・・・昔はベスト状態で回るほど暇があったんだけどなぁ。あと20年経たないと無理そうだな。
その代り,年末の満州祭りに使う予定の資料本もばっちり買えたし,買いそびれていた新刊本も入手できたし,予定外に福沢さん2名行方知れずとなったけど,楽しかった~。やっぱり数か月ごとに思う存分本屋めぐりをしないと,ワシ,息切れするみたいだ。ふ~。
午後3時ごろに神保町を離脱し,秋葉原へ運動を兼ねて徒歩で移動。ここもごった返すアキバヨドバシを上から下まで眺めて歩く。MacコーナーでiPadの重さにびっくりし,明日届く予定のMacBook Airの重量と使い勝手も確認。やっぱ軽いし,13inchモデルにしておいてよかったと再確認。auコーナーではIS03のモックアップで重量と大きさを確認し,ずしっと重いのにちょっと驚く。まぁ所詮はモックアップだから・・・と思うけど,機能を詰め込んだツケかなぁ・・・胸ポケットに入れた歩くと破けるかも,と今から心配になる。各auショップではIS03の予約を受け付けていたが,そろそろ発売日を確定しても良さそうなモン。大丈夫なんだろうなぁ?
17:26東京駅発のこだまで帰宅。車中,殿山泰司の生きのいい文章に魅了されっぱなしであった。
つーことでこれからベッドにもぐりこんで続きを読みます。あ,課題図書もちゃんと読み進んだよ。思いのほか目からウロコなのね~。メモ取りながらじゃないと忘れそう。
11/2(火) 掛川・晴
昨晩はこの秋初めての遠州名物空っ風が吹きすさんでいたことだけは確かだが,今日はそれほどでもなかったかな。寒かったけど。典型的な冬型の気圧配置。まぁ,冬らしくなってきたのはいいことである。そろそろおでんを作りたいのだが,今週末かなぁ。ビシッと冷えてくれると作りやすいので助かります。
むぅ,とうとう11月ですよああた。もうクリスマス商戦真っ只中に突入するのですよ,われわれ日本人は。四の五の言う間もなく,年賀状を買わされ(あ,明日買って来よう),今年一年を振り返りつつきぃ~よぉ~し~ぃ~こぉ~のよぉ~るぅ~を歌わされて挙句の果てに年越しそばを食って寝たらもういくつ数える間もなくお正月ですのよ奥様。早いよねぇ~んっとに。今年は近年まれにみる不作の年だったので,来年は50の大台に安心して乗るための助走をせねば。
体重,ついに65kg台に突入した。
つーても,ほとんど66kgだがや。これ以上体重を減らす予定もないので,この辺で漸近安定してもらいたいものである。本日は夕方に2時間ほど学生さんの模擬面接にお付き合いしたので,その分痩せたかしらん?
科研費の書類書きも一段落したし,これで某査読論文がうまく掲載されれば言うことなしなんだが,全然音沙汰がないな。せめてrejectならrejectと言ってほしいもんだが。確かにワシは先週,某ロシア人の論文をrejectしたが,あれは「たりぃ~文章書くのめんどくせ~から前に書いたこの論文(かな?)参照してね~」的な,日本ローカルで見てもひでぇ代物だったからであって,そのお返しにワシの論文をrejectするのは筋が違うではないか。神様help!じゃない,編集委員様,お助けを! ってワシも某情報処理学会の編集委員なんだが,全然論文回ってこないなぁ。つーか,もうNA関係の論文,投稿してくる人もおらんから,お役御免でいいんじゃね?
・・・で何だったっけ。あっ,ワシの論文,どうなったっけって件だった。まぁ,遅くても今月中には結論が出るはず。落ちたら黙っているからそのつもりで。つーか,初投稿の学会誌だから様子が皆目わからんのよねぇ。
そうそう,12月半ばに帰省がてらHOKKEに顔出しすることになりましたよ(出張じゃななくて純然たる有休。交通費も当然自腹)。せいぜい内職をがんばろうと思います。ほんっと,研究会ってプログラミングに最適な環境でさぁ~。ワシのMacBook Airも国内に到着したようだし,
薄い菜切りボウチョウみたいな筐体をせいぜい自慢しまくってきますよ。って,みんな参加者は買っていそうな感じだが。
つーことで,12月の土日は3,4日がうちの忘年会,19日まで帰省ってことで,もう2回も潰れてしまいました。これ以上は疲れるのでもうどこにも出かけませんよ,ええ。卒研もセミナーも佳境に入るしねぇ。
明日は神保町古本祭に日帰りで出撃予定。せいぜい歩き回って運動してきますよ,ええ,買いまくってやりますよ,本をいっぱい。
つーことで明日に備えてもう寝ます。
10/31(日) 掛川・曇
台風14号は太平洋沿岸を離れたまま,上陸せずに去って行った。で,グズグズな天候だけを残した。少しは生暖かい空気を運んでくるかと期待したのだが,寒いまま。皆,今年は夏からいきなり冬になって秋がない,と言っているが,全く,衣替えの心の準備が整わないところで気温低下したままになってしまったので,昨日バタバタと靴下を厚手のものに取り換え,半そでシャツを片付け,セーターと手袋と冬物シャツを引っ張り出してきたのである。ま,これで体制は整ったな。来るなら来い,冬将軍! 但し,お手柔らかにお願いします。痩せちゃったので,寒さがダイレクトに沁みるのよねぇ。
ダイエットモードを解除した。今後は66~67kg定常状態を維持できればよしとする。その代り,スポーツクラブ出勤を毎日欠かさず,腹筋強化を12月年末まで続けることにしたい。ん~,胃が小っちゃくなったので,晩飯の必要性がなくなり,夕方に「何を食おう?」と考える手間が省けていいこっちゃ。これで仕事が進めば言うことなしなんだが。
あ,そうそう,トップページ記事限定だが,Tweetボタンをつけてみた。どんくらい使えるモンなのかよく分からねど,はてブよりはグローバルスタンダードだろうということで。Facebookも登録してみたけど全然活用方法が分からん。共通点があるってだけの見ず知らずの人間にガンガンアタックしまくるずうずうしい奴じゃないと向いてないような気がする。ワシはブツブツつぶやくだけのTwitterが好きなので,当分はお付き合いするつもり。IS03が届いたらますますブツブツが増えるかな? ケータイよりは打ちやすいだろうと思うので。
昨日はちみっとここのサイトに接続できないトラブルがあった。その証拠ログ↓。
通信が不安定な状態が続いたが,5分程度かな? 復活後は何事もなく安定。仮想サーバがおかしくなったか,通信路にDoSアタックでもあったか,Web Arenaのサイトには何も報告がないので詳細は不明のまま。まぁ復活したのはいいことですけど,あんまし頻発するようなら,V3への移行を急いだ方がいいのかなぁ・・・今の状態だと,2月下旬か3月にならないと手がすかないので,それまでは様子見かな。
それはいいとして,さくらインターネットのVPSサービスも気になるんだよなぁ。月々980円でCentOS 5の環境が手に入るんだから,コスト削減にはもってこい。Web Arena並に安定してれば考えるんだが。まずは契約してみて様子を見るっていうのがいいのかな? 通信自由な卒研専用サーバも欲しいところだしね。
さて,もう11月である。世間は一気にクリスマスシーズンに突入,ワシも来年の研究計画を立てていろいろ策動しなくちゃいけない。書く書く言い続けている猿のオナニーみたいな状態だったY博士文書も,方針は決まったし一気に書き上げるしかない。予定では今月中に下書きを上げたらまずは大師匠の意見を仰いで,関係者にコンタクトを取って取材しないとね~。こーゆー仕事,本来なら応用数理学会とか情報処理学会あたりでやってほしいんだけど,情報処理学会のは概略しかわからないし(でも必須文献ではあるよな),遠藤諭さんが先にやってしまったよな。しかしあれじゃワシにとっては不満なので,自分なりに歴史観をまとめたいのだ。な~んか,日本だと「マイナス」の部分を書かないってことが多すぎてね~,ことさら強調する必要はないけど,やっぱり失敗とか欠陥とかの記述がないのはよろしくないよね。どこまで書けるかは不明なれど,まずはまとめておこうという訳。
それと並行して計算も進めないといかんのだが,まだシステムの大枠を描いただけで,計算による検証はまだまだ。次週にはある程度,見積もりは取っておかないといかんのだが。でないと,研究発表申し込みも躊躇しちゃうよね~。
さて,今日は少し頑張って仕事します。
10/30(土) 掛川・?
昨日から雨が続く。太平洋沿岸を舐めるように進みつつある台風14号の影響らしいが,その割には冷たく寒い。熱帯性低気圧の親分なんだからもっとねっとりした生暖かい空気を運んできても良さそうなモンだが。そろそろ猛暑の夏のエネルギーも尽きているのかもしれない。
さて,先週から断続的に続けてきた漫画ぷちめれ祭り,ここで一段落とする。ホントはもう1,2冊紹介したかったが,だんだん薄味になってきたので,このあたりで小休止。続きは12月に入って,年末の満州祭りに突入する前に1週間ほど続けてみたい。全く,電子書籍への移行が一向に進まないまま,新刊点数ばかりが増え,自炊ばやりの昨今であるから,紹介したい本が溜まりに溜まってしまうのである。12月まで,ぷちめれのエネルギーを貯めておくのである。
で,突如の祭りのきっかけとなった某誌某原稿の件であるが,めでたく(?)二宮ひかると決定した。Tweetでも「シュガーはお年頃」をお勧めされたので,これを読んでから取り掛かる予定。まぁまた締切直前になるのかなぁ? でも頑張って書きます~,Wさんしばしお待ちを~。しかしあれを読み返すとなると・・・自分ことじゃないのに,自分のことのようにみっともなさを突き出される感じになって,ちとむずがゆいのよね~。
あ,そうそう。MacBook Air,欲しくなって13inchの奴を4GB RAMに増量して注文してしまいましたのよ。ほほほほほほほ。学割が効くので-5000円,オプション品も含めて約13万。128GB SSD入りでこの価格とはね~,CPUは一世代前のものだが,Core i7/i5なんてあの薄さじゃ,筐体触ったらやけどするわ。ワシとしてはAtomマシンよりずっとましなMS Office(特にVisio)の動作が期待できて,NetBook並みの重量で(1.3kgならトントンだ),Windows 7 x64が快適に動作することが不可欠。MacOS X ? んなもん,iTunes専用環境として使えりゃええんだわ。大体,Yahoo! JapanなんてIE on Windowsじゃなきゃ見れないサービスが多いもんなぁ。
到着は次週末,早ければ木曜,最悪,土曜(出勤日・・・トホホ)。楽しみである。ん~,IS03が来る前にあれこれいじってみようっと。ただ,以前買ったMacBook blackのHDDがすっ飛んでしまい,再起不能になっているのが気がかり。水曜日に神保町に出撃するので,銀座のApple Storeに寄って見てもらおうかなぁ。換装費用+αで治るようなら使いたいし。
先週末はイレギュラーに研究室開放することになって,バタバタだったのだが,まぁそれでもお客さん皆無ということにならずに済んだ。
しかしいかんせん集客力がなさすぎるので,お土産を渡せる親しみやすい題材を考えないとなぁ。オープンキャンパスなら学生さんの説明を聞いてもらうだけでいいんだが,お祭りとなると,それじゃぁ面白味がなさすぎるしな。ゲームは他の研究室でもさんざんやってるし,何かアイディアがあるといいのだが。来年までゼミ生と相談しながら考えるか。
ダイエット強化の季節もそろそろ終わりにして,定常状態に戻したいのだが,胃が小さくなったのか,晩飯が入らなくなった。3コマぶっ続けの特別プログラム終了後でもかけそば一杯で満足。もちろんその後でスポーツクラブでいつものメニュー(腹筋・背筋・エアロバイク・ストレッチ・水泳)をこなす頃には腹がグーグー鳴っている。でもそのまま寝た方が次の日の目覚めが気持ちいいし,何より,まだ出っ張ったままの腹が少しへこんでいるのが良い。このまま内臓脂肪を減らして66kg~67kg台を維持できればいいのだが,さて今後どうなりますやら?
眠くなったので寝ます。
10/14(木) 掛川・?
ん~,ちっと寒いような気がするが,今日は2年ぶりぐらいの大学院の講義があって,慌てて家を飛び出していったので天気はよく分からじ。まぁふつーの秋の一日・・・だったかな?
Webプログラミングのゼミ資料を作っているので,一画面に入りきらないウィンドウをつなげてキャプチャできるツールはないか,と探してみたが,Windows 7 x64でもきっちり動くものがなかなかない。結局,国産では見当たらず,FastStone Captureを試してみたら,これが思いのほか高性能なので,$19支払って一本購入したのである。円高のうちにせいぜい買い物をしておくに限るな。
一番やりたかったScrolling caputerはばっちりで,こ~んなTwitterの無限に長くなりそうなウィンドウも,ちとモアレが出たりするけどちゃんと取れる。
もちろん,ワシのトップーページ程度のものはバッチリである。
ここには載せないけど,横スクロールが必要なページもオッケーである。
さらに,Windowsの操作も動画ファイルとして保存できるのだ。これは便利。教材を作るのにはうってつけだ。
Video_2010-10-21_235643.wmv
どーやってウィンドウの操作を動画にとるのか不思議だったのだが,こーゆーツールが出回ってたのね~。たまには探してみるモンである。
ボチボチ科研費の書類書きをやらねばならない。明日,実験室にCentOSネイティブ環境を復活させる計画なのだが,合間にちまちま書くか。当たるかどうかはともかく,ここ数年の研究計画をちゃんと書く作業って必要だしね。今年も科研費マクロのお世話になります~。これないと書く気にならん。
今日はとりあえずもう寝ます。明日は4か月ぶりに散髪~。伸びたひげと髪の毛を短くしてさっぱりするのである。