小林よしのり「夫婦の絆」光文社

[ Amazon ] ISBN 978-4-33-4105501, \2500+TAX

 いやぁ,さすが小林よしりん健在なり。情念と狂気がない交ぜになった濃すぎる精神世界を,ホラーとミステリー仕立てにして一気呵成に読ませてくれる。一度中断した作品だけに,さてどうだろうと危惧したのだが,しつっこくねちっこく本作の再開と完結を願っていた一読者であるからして,言った以上は責任があると2500円+TAXを支払って紙本を購入したのだが,満足満足。正直言ってどこから再開したのかも分からないほどストーリー仕立てが見事であり,土俗的書き込みの濃厚さも,加齢による衰えを感じさせない程である。300ページを超える厚みでありながら,読了後のたらふく感この上なく,五十路半ばで疲れたなぁ・・・などと言ってたら罰が当たると背筋が伸びる思いである。

 小林よしのりと言えば「ゴーマニズム宣言」略して「ゴー宣」で一世を風靡した大家であるが,ワシ世代はやっぱり「東大一直線」と「東大快進撃」の作者としての記憶が強い。「おぼっちゃまくん」は世代が違いすぎるし,正直言ってギャグ作家としては盛りを過ぎてからの作品だったから,横眼で眺めた以上のものではない。「ゴー宣」でドはまりして「戦争論」に打ちのめされたのは20代半ばだったから,よしりんのごく初期と中堅以上になってからの読者の一人がワシなのである。
 とはいえ,さすがにコロナ禍での反ワクチン的言動には付いて行けず,「よしりん辻説法」もごく初期のみ付き合っただけで,そのあとはちょっと辛いなと感じて以来は遠ざかっていた。ただ,情念で突っ走る勉強ぶりと健筆ぶりはさすがだなぁと感心してはいたのである。とはいえ,一度中断した「夫婦の絆」の再開は,今の路線とは遠すぎて無理だろうなと半ばあきらめていただけに,本作の完結と出版は意外過ぎる僥倖であった。あったのだが・・・正直言って,ベテラン作家がかつて全盛期だったころの作品をリバイバルすると失望させられることが多く,本作についても「怖いもの見たさ」というスケベ心があったことは否定しがたい。しかしそこは小林よしりん,スタッフの力を借りたとはいえ,古希過ぎても内に秘める破壊衝動をしっかりと紙面に焼き付ける力量は健在だったのだ。

 本作は不思議な美男とブスの定常的な夫婦生活から始まる。なぜこのハンサムと人並外れた不細工がくっついたのか,という昭和的感性からくる常識に反する疑問を,悲惨すぎて奇想天外なキャラクターたちのバックグラウンドをストーリー展開と共に明かすことによって明らかにし,最後は・・・おっと,ネタバレはここまでとし,一言だけ言うなら,広げまくった主張とキャラたちの因果全てにきちんと落とし前をつけた結末になっている・・・ということだけはワシが保証するのである。ということで,躊躇していた神さんには一読を勧めているのだが,読んでくれるのやら? 曰く「表紙が怖い」そうで,その点はちょっとマーケティング的に損しているかもなぁ。

 本作を読了して思い出したのが,つかこうへいの「熱海殺人事件」である。ワシは原作ではなく,仲代達也・風間杜夫・志穂美悦子・竹田高利が出演した映画版しか見ていないのだが,基本コメディでありながら,不細工とかハンサムとか,当時の表面的な昭和的価値観をひっくり返す情念の絡み合いが濃厚な展開に魅了されたものである。
 よしりんの本作も,SFファンタジー的要素が強いとはいえ,基本は安定した夫婦関係というものの根底には情念の絡み合いと一定の諦念という土台があることを見せつける点では共通するものを感じる。今時のエンターテインメント,ある程度年季の入った読者に深い印象を植え付けるには,常識を揺さぶる主張を投げつけることが不可欠で,その点は,世俗にまみれつつも絶叫しつづけてきたよしりんのベテランぶりがいかんなく発揮されている。

 いやね,とにかく読んでいくと「不細工」とされた主人公がどんどん可愛く愛おしくなっていくこと間違いなく,つまりこれは「ベストカップル」というものの一形態に落ち着くまでの,よしりんゴー宣的主張の一環なのかなと,古い読者はしみじみ感じ入ってしまうのである。さてワシも仕事しよっと。

カワハラ恋「未熟なふたりでございますが」18巻(完結),講談社

[ Amazon ] ISBN 978-4065363874, \759

 初物買いで,1巻が出たところで書評した作品であっても,その後の展開次第でこちらの興味が薄れ,完結までお付き合いしなかった作品,結構あったりする。あれとかそれとかこれとか・・・いちいち取り上げないけれど・・・とゆーことで最近は長めの連載作については,もう大丈夫だろうと見切ったものか,完結した作品のみ取り上げることにしている。

 とゆーことで,本年完結したヒット作,「未熟なふたりでございますが」(全18巻)を取り上げることにする。本作,いわゆるエッチな作品,つまりはセックスアピール全面展開の漫画ではあるのだけれど,健全極まりない夫婦愛を描くための道具としてのSEXを軸としているので,万人にお勧めできるものなのである。

 昨今は著名人の不倫とやらがトレンドで,やたらめったら文春リークスにはタレコミが寄せられているようだが,こちとら昭和の感性から一向に進化していないせいか,無関係の第三者視点では何処が悪いのかサッパリ分からない。不倫そのものは犯罪ではないし,双方の当事者(配偶者込みの家族)以外はせいぜい「よーやってはるわ(ニヤニヤ)」程度の感想を持つ程度の話だと思うのだが,スポンサーやら応援団やら,利害を共にするグループの構成人数が多ければ多いほど迷惑をこうむる率が高まる,というか,正確に言えば「迷惑をこうむると感じられる人たちからの苦情が増えて商売に差し支えるレベルに達する」ことを恐れなければならないという,極めてメンドクサイ事態になっているらしい。はてさて人間の道徳心がどれほど向上しているのかと皮肉の一つも言いたくなるが,とはいえ,一度籍を入れた以上は添い遂げるべき,という「世間の声」が復活していると考えれば,そのこと自体は悪いことではないと言える。そして「一度籍を入れた以上は添い遂げる」一手段として,性欲が有り余っている時期に夫婦ともどもSEX込みで仲良くすることを寿ぐ漫画があっても好かろうと「世間の声」の後押しがあった・・・のかどうかは知らんけど,ともかくシリーズ累計100万部(電子含む)の売り上げにつながったことは,過剰とも思える不倫バッシングがいかに強いかということを物語っているのである。

 幼馴染のカップル,年長になって一緒になったものの中々ことに至らず悶えまくるという,前半4巻目までの葛藤が引っ張る展開から一転,ラブラブやりまくりになってからの展開もまた趣深い。そんなに性欲が長続きするのかというリアルな声はどーでも良く,ファンタジーとしての生活臭漂う,さほどヤバいことも夫婦の危機が全く感じられない日常もまた良いのである。「こうあらねばならぬ」イズムが薄れ,あれもこれもまぁ個人の選択だし的な,独身の友人や見合いの夫婦との緩いコミュニティ感も令和風と言えよう。そんな付き合いを続けていくうちに「まぁああいう感じもアリかな」との感想から「じゃぁ自分も」という,自然発火的なムーブメントがあるのも時代である。そんなご時世に,破壊的衝動に身を任せるキャラが登場しようもんならあーた,この作品の雰囲気ぶち壊しですぜ。そーいや「よろめき昼ドラ」とか一時期はやった時期があったなぁと感慨にふけるのは昭和世代だけだな。

 以前のペンネーム時代の作品から今の「カワハラ恋」になってからのセックスアピール的漫画力向上を狙う功名心がどこからやってきたのかは分からねど,前作「淫らな青ちゃんは勉強ができない」での飛躍があっての本作の大ヒットであることは疑いない。ただ,本作が単にエロいから売れた,というだけではないのは,前述した通り,「世間様」のニーズに合致したからに外ならず,不倫なんぞに現を抜かすよりは一途を貫くことの重要さを認識するようになった,いわゆる「保守的」な倫理観を持つ世代が台頭してきたということ,そのこと以外にはありえないと言えるのである。

螢雪時代特別編集「大学の真の実力情報公開BOOK 2025年度用」旺文社

[ Amazon ] ISBN 978-4-01-051037-7, \3000 + TAX

 大学を含む学校法人,各種学校の情報公開が久しいが,いちいちWebページを渉猟してデータをチェックするのは煩わしいし,複数校のデータを比較検討したい時なぞはExcelに数値を貼り付けてはクリックし貼り付けてはクリックし・・・ウガーとNote PCをひっくり返したくなる。まぁ今ならChatGPTに聞けばある程度は自動化してくれるが,ドンピシャリの整理整頓まではやってくれない。プロンプトでいちいち修正させるよりは手でやった方が早い・・・と言うのは非人間的なスパルタデータ整理術を肉体に叩き込まれた昭和世代の悪い癖なのだろうが,やっぱり一覧をざっと眺めたいというニーズは高いと見えて,毎年旺文社は律儀に本書を毎年9月下旬に発行してくれるのである。とゆーことで,ワシも本書を入手してつらつら眺めてはーだのほーだの言いながら下衆の勘ぐりを満足させつつ楽しんでいるのである。・・・いやつい最近まで知らんかったんだが,どうやら受験・大学・塾関係者には知られたムック本であったらしい。大学関係者たるワシもようやく一般常識レベルに達したということなのである。

 とゆーことで本書に提示されている,日本の780大学の入学者データ(選抜方式別)や学生への教育フォロー体制,入学金・授業料を眺めるに,いやまぁワシが教員キャリアを始めた時とはえらい様変わりしたモンだと感慨に浸っちゃうのである。地方には公立大学が増え,小規模私立大学は青息吐息,地域一番店と呼ばれる規模(定員5000人以上)でない限り,定員割れが当たり前で,就学支援制度を受けられる7割以上の充足率であればマシ,という状態。酷いのが,コレだけ情報公開が義務付けられているにも関わらず,全データ非公開という私立大学があるのだ。静岡県内にも一つある。まぁ状態が酷すぎて公開したくない,という事情に加えて,非公開の罰則なんぞもう気にしていられないという,つまりは現状の大学の存続は考えていないということなのだろうと推測する。少子化に加えて,情報公開の義務付けが加わり,SNS等での評判が定着しての結果であるから,残酷ではあるけど,資本主義をベースとする社会を是とする限りは自然淘汰はやむを得ない。
 大学に限らず,どんな組織でも,長く生き延びるためには一定レベル以上の投資を継続せねばならず,投資のための原資を日々の糧から得る必要がある。企業であれば自社のビジネスの売り上げからコストを差し引いた経常利益から,私立大学であれば学生が支払う学費から教育・研究経費をさっ引いた経常収支差額から,次の展開を見据えた投資を行うことが欠かせない。特に昨今の少子化の状況では,投資は新たな学部・学科・教育・研究設備へ行い,学生の集まらない学部・学科は削って集まるように組織改変をしていく必要がある。そのベースとなる活動は教職員の日々の教育研究活動であり,特に教員の研究成果とその外部公表,そして外部研究費の獲得へ繋げて,所属組織の名声を高めていく。その結果はすべからく,本書で一番ページを割いている学生定員充足率に繋がっていくのである。

 本書には財務情報は掲載されていないが,大学四季報的なものと組み合わせると,かなり立体的に各大学の「現状」が見えてくる。とかく,職員より転職が難しい教員からの嘆きの声が多い昨今であるが,18歳人口に頼るだけの現状では構造不況業種なのだから,世間からの同情は得られない。嫌なら辞めれば良いだけのことだし,今の所属組織が不満なら,バリバリ仕事して外部に評価される蓄積を作って転職すれば良いだけだ。とかく教員サイドから経営サイドへの批判が多いのは,基本口先野郎であるインテリゲンチャ故に仕方ないとしても,過分に自己弁護であることを認識しておくべきであろう。日本のアカデミックな国際的地位が下がる? 確かにさまざまな指標でそれは明らかであるけれど,現状,個々人の素晴らしい研究者は称賛されるが,「学術研究業界の一員」と一括りにされてしまえば,我々はもっと大変なんだフザケルナと罵倒されてしまうのが「民意」という奴である。繰り返しになるが,「バリバリ仕事して外部に評価される業績を作」り,一個人としての尊敬を得る以外の方策はないのである。国力としてのアカデミックな国際的地位向上が重要と思われるには,多分,学術研究の闊達さが経済的な底力の源泉であることを「民意」が認識するしかないんじゃないのかな。それはきっと日本国民が「底つき」の認識に達しない限りは無理なのではないかと,ワシは理解している。

 2025年度に向けて各大学がどのような現状にあり,どのように変わっていくか,あるいは変わらずにいられるか,旺文社が本書にまとめた数値データの比較検討を行うことで,その一端が見えてくるのである。

 

ありま猛「あだち勉物語1巻~6巻(完結)」小学館

[ Amazon ] 1巻 ISBN978-4-09-850652-1, \1000+TAX
[ Amazon ] 6巻 ISBN 978-4-09-853516-3, \1364+TAX

 令和になって6年も過ぎ,昭和の豪快さがハラスメントやコンプライアンス違反として糾弾されるようになって久しい。当たり前のことではあるが,50過ぎの男どもが持つ美学としての気質は「昭和の遺物」として,懐かしく思われることはあれ,今やすっかり「不適切な事象」として若いZ世代からウザがられる代物に成り下がったのである。

 ということで,この「あたち勉」という,大漫画家・あだち充の不詳の兄として一部では著名な「昭和の屑」を懐かしくホノボノとした筆致で描いた作品が本作である。いや「屑」は言い過ぎかもしれないが,本人はそう呼ばれて草葉の陰で案外喜んでいるかもという気がする。なんせ本人,かなりの駄目さ加減を自覚しており,高邁な弟からは「漫画の才能は俺よりある」「けど根気が(ない)」と評されているそのままの漫画家崩れ,昭和の屑なのである。
 ただし,屑は屑なりの「かわいげ」があり,これが所謂「昭和の豪快さ」の持つ魔力でもある。酒でダメになる赤塚不二夫に現役ギリギリの最末期まで付き合いつつ,自身も56歳という若さでこの世を去る。どう見たって移り気な本能に従って不摂生な生活をしてきたことが原因であろうが,それは漫画家として大成できなかったことを恥じるが如く生き急ぎした結果のようにも思えるのだ。本書はそんな昭和の屑を主人公に,赤塚不二夫とあだち充,そして作者であるありま猛という,世代も個性も異なる3人の漫画家の人生を絡めた,昭和の黙示録のような漫画作品なのである。

 今やX(旧Twitter)には,現役バリバリのZ世代から疎まれつつ,時間だけは自由にできることをいいことに昭和の屑共が跋扈している。口だけは達者で一見切れ味は鋭いが根拠に乏しいコメントを,ちょっと目立つアカウントめがけて投げつけてはウザがられた挙句に訴訟沙汰になって賠償金支払いもバックレる馬鹿どもだらけだ。現実社会でも,いわゆる出世ロードから外れたクソ昭和親父がガキのように役に立たない教条を述べ立てては会議を混乱させようと無駄な労力をつぎ込んでいる。周囲は慣れたモンで,ああまたかと思うこともなく,けたたましいが意味のないクマゼミの鳴き声と同じ扱いで受け流すだけだ。現実はかくも昭和の屑に冷たい。
 この作品で描かれる「あだち勉」も,天才弟のネームバリューに依存しながら,かつての赤塚プロのアシスタント仲間が次々とプロデビューし,着々とキャリアを積み重ねていくのを横目に,仕事が減って酒に依存せざるを得なくなった赤塚不二夫と共に昼間から管をまく「昭和の屑仲間」として人生を謳歌していくのだ。・・・いや,そこには幾ばくかのちゃんと含羞があり,漫画家としては大成できなかった自分の失敗を自覚しているのだ。そこが一種の「かわいげ」になり,少々の迷惑も打ち消すことができ,多くの仲間との交流を司ることができたのである。この微妙なニュアンスを込めた人間力を描写するにあたり,ありま猛の直接の師匠である古谷三敏の,簡素な線で読者に想像力を掻き立てる抜群の構成力が生かされている。多分,天才弟では省略しすぎて説明が不足するだろうし,赤塚不二夫ではそもそもドラマが描けないだろう。ありま猛でしか,この「あだち勉」という「昭和の屑」を題材とした長編漫画をものにすることはできなかったのである。

 まぁ巻末の天才弟のコメントにもあるように,こんなホノボノとしたエピソードだけのきれいごとでは済まない諸々はあるのだろうが,それはそれ,これはこれ,なのである。我々は,あだち勉を囲む3人の漫画家も含めた「昭和時代の漫画」として本作を純粋に楽しめばいいのである。死人はこれ以上迷惑とかけることはもうないのだから。

夏目にーに「夏目にーに短編集5 底辺画家はどう生きるか: コロナ禍画家が2年間もがいた記録漫画」Amazon Kindle,あららぎ菜名「東京藝大ものがたり」飛鳥新社,原作・二宮敦人,漫画・土岐蔦子「最後の秘境 東京藝大 全4巻」新潮社

夏目にーに「夏目にーに短編集5 底辺画家はどう生きるか: コロナ禍画家が2年間もがいた記録漫画」Amazon Kindle,\0
あららぎ菜名「東京藝大ものがたり」飛鳥新社,\1200,Kindle版
原作・二宮敦人,漫画・土岐蔦子「最後の秘境 東京藝大 全4巻」新潮社, Kindle版

 年の瀬に何か一冊ぐらいはレビューをしたいなと思っていながらとうとう年の瀬,どん詰まりの大つごもり。ということで,今までやろうやろうと思ってできなかったアーティスト実録漫画を一気に紹介することとしたい。

 きっかけは夏目にーにのエッセイ漫画である。最近すっかりひ弱になって,Xのおすすめポストを抵抗することなくぼーっと眺めていたら出てきたエッセイ漫画,さすが現役画家だけあって,しりあがり寿クラスのセンスの良い,白い画面をすさまじく疾走する筆者が主人公のエッセイ漫画である。本書の内容を一言でいえば,ステータスを上げるべく,高校の美術教員として日々忙しく過ごしながらも空き時間を芸術活動に捧げつつ,成果が出たり出なかったりに一喜一憂する日常を描いている。最近はXでちょいと社会的地位の高そうな方々にかみつく愚かで暇な中高老年らしきアカウントが跋扈しているが,あの手の叫びは自己充足できず世間からの承認を得られない不満が転じたジェラ心が駆動しているだけであるからして,ミュートするなりブロックするなり,場合によっては自分のアカウントを一定時間鍵かけておくなりして無視してやり過ごしておくに限る。要は,オタク的成熟を経ていないだけの話であるからして,自分が愚かな中高老年バカッターになりたくなければ,自分が楽しいと思える,それでいて少しはごく近い人間関係を円満にする活動に身を置いて活躍すればよろしいのである。この点,夏目にーにがタダでAmazonより提供しているこの巻は,みっともない中高老年にならないよう,良き見本として大いに役立つものである。年寄りはかくありたい。

 それにしても,芸術活動というものも残酷なものである。世間的評価によって成果ははっきり出る。一定の成功を収めるにはもちろん,本人の営業的努力は必要であろうけれど,それ以前にアート的な価値というものの理解がアーティスト自身に存在していないと話にならんのだろう。問題はその「アート的な価値」というものがワシみたいな門外漢には分かったようでいて分からん代物であることだ。専門家に聞く限りは,ある程度は教育で「アートな価値観」とテクニックを収められるものらしいが,それにしても土台となるその価値を理解できるセンスがなければ,学んだテクニックをもってしてもアートに昇華する作品を作ることは不可能であろう。そういう残酷なチャレンジを,日本国における最高のアーティストを輩出する東京藝術大学(東京藝大)では,入試という最初の関門で20前後の若者に課しているわけである。ということで,今時地方私大なら名前を書けば誰でも入ることができる時代に,あららぎ菜名は3浪(1回目×,2回目×,3回目で合格)して最高芸術学府に入学できたという次第である。そのつまびらかな過程は本書を読んで頂くとして,要はアーティストの基礎教養=センスを磨きながらのテクニック向上(デッサン,デザインなど)をみっちりと入学前に叩き込んでおく必要がある,ということはワシでも理解できた。高校在学中からの3年間の葛藤,なかなか読んでいて胃が痛くなるが,易化する大学入試においては年内合格が当たり前のこのご時世に,この恐ろしく過酷な受験というものが持つ意味を考えるには良いエッセイ漫画である。

 とはいえ,じゃぁ入学してからのアーティスト修養生活はいかなるものか?という疑問は残ったままだ。この点,本来ならあららぎに描いてほしいところ,今のところ続刊はないようなので,二宮敦人の夫人(東京藝大・彫刻科・1浪)を媒介としたエッセイをもとに漫画化した本書を読むことをお勧めする。もちろん原作を読んでおけばいいんだろうが,やっぱり芸術であるからして,漫画で説明してもらった方がビビットにその生態が伝わってこようというものである。で,全4巻読んだ感想としては,センスのある生物的タフネスさが,アーティストとして一番の成功ポイントなんだろうなという,当たり前の結論である。なーんだ,結局,「性懲りもなく悩みながらも継続すること」これ以外に充実する人生ってあり得ないんだなと。営業サラリーマンであろうと,プログラミングで四苦八苦するSEであろうと,研究に日常思考を捧げちゃった学者先生であろうと,「やたらめったら動き回るしかない」(水木しげる「新選組」から)のである。

 以上,アートにまつわる3つの作品を読み返して年の瀬に思うことは,来年もまた頑張ろう,それだけであり,毎年同じことを繰り返して日が暮れていくのをしみじみ嚙み締めつつ,後半戦に突入した我が人生を堪能していきたいものである。