卯月妙子「人間仮免中」イースト・プレス

[ Amazon ] ISBN 978-4-7816-0741-2, \1300
progressing_my_life.jpg
 卯月妙子,という名前を初めて知ったのは,西原理恵子の「人生一年生2号」に掲載された座談会の記事からである。ウンコを食うAV女優,という触れ込みだったが,ずいぶん不幸そうな顔の女性であったという印象が強い。AV女優を営みつつ漫画家もやっているらしい,ということもその記事から知ったが,読もうという気にはならなかった。従って,本書で触れられている卯月の前著については全く知らない。画力がどの程度向上・・・いや,低下したのか,ということも全く分からない。
 本書の漫画の絵はひどいの一言に尽きる。褒めるところを見つけるのも大変なくらい下手糞だ。はっきり言って,今どきの小学生の方がよっぽどうまい絵を描くだろう。
 しかし本書の魅力は絵ではない。現実と妄想の境をさまよう主人公・卯月妙子の精神のありようをドライブする物語の力強さであり,還暦過ぎのやり手サラリーマン・ボビーさんとの愛の営みであり,そしてエキセントリックな生き方をせざるを得ない人間の魂の咆哮なのである。それらをこの下手糞な絵から読み取れるかどうか? それができない人には本書はお勧めしない。これからワシは本書をワシの神さんに読んでもらう予定だが,果たして結果は・・・? ワシはドキドキしているのである。
 それにしても,知識人と称される者たちの「聖なる売春婦」妄想ってどうにかならないものなのかな,とつくづく思う。小谷野敦が常々それを批判するのは当然だし,第三世界の現実を鴨志田譲と見て回ってきた西原理恵子も,売春というのは「最後の手段」であることを述べている。ろくすっぽ関係性を結んでいない男に肉体を売り渡して弄ばれ,一回こっきりでポイ捨てされて平気な女性はそれほど多くない,ということは,もっと広く伝えられるべきだと思っている。そして男優以外には直接肉体を弄ばれるわけでもないAV業界に集う女性たちも,基本的には思慮が足りないか,エキセントリックな精神状態を持て余した結果そうなっているのであって,基本的人権が配慮されるのは当然としても,それ以上に聖なるものとして「もてはやす」のは明らかにおかしい。以前,売春を肯定する書物を読んだことがあるが,それは自身の体験を語りつつ,感情のほとばしりが論旨をゆがめている,痛々しい代物だった。その時ワシは,売春なんてやるもんじゃないな,という確信を得たのである。
 本書を読む限り,卯月もその種の人間であるらしい。のっけから歩道橋を飛び下りるシーンから始まる,その痛々しい人生は,まともに語るとお涙ちょうだいの物語に成り下がる可能性もある。しかし,下手糞な絵とテンポの良いコマ運びが妙に明るいものをワシに授けてくれるのだ。それは多分,エキセントリックに生きざるを得ない卯月のカラッとした開き直りと,その精神を支える野太いエネルギーの発露がもたらす「生きる糧」なのであろう。ボビーさんという男気のある年寄りとの出会いと,そこから生まれた愛欲生活は,その結果として生まれた副産物のようにも思えてくる。これからの人生,そんなに長くないかもしれないが,ワシとしては折角助かった命に幸多かれと祈るばかりである。
 10年ぶりの単行本という本書,読む人を選ぶことは間違いないが,「選ばれた人」には卯月妙子の「生きる糧」が授けられること,間違いないのである。

クール教信者「旦那が何を言っているかわからない件」一迅社

[ Amazon ] ISBN 978-4-7580-1261-4, \952
i_can_understand_what_my_husband_is_saying.jpg
 あまあま漫画祭り,ラストを飾るのは妄想的かつ理想的なオタク夫&ツンデレ属性妻を描いた4コマ漫画である。かなり以前からネットの一部では評判になっていたようだが,ワシが本作を知ったのは中国嫁日記の作者・井上純一さんのTweetからである。だもんで,かなり遅れて公表されている作品を順次読んでいったのだが,気が付いたら完読していた。鉛筆画の荒っぽい絵だが,内容が抜群に面白い。「いちゃらぶ」と著者が呼ぶぐらい,あまあま夫婦生活ぶりが描かれるが,ギャグの切れ味は鋭いし,一話ごとにメリハリがまとめ方がされていて,デッサン力はともかく「漫画力」は相当高いレベルにある。一迅社の編集者が本作に目をつけて単行本化したのは,その人気もさることながら,この漫画としての完成度の高さ,ということも手伝ってのことだろう。
 精神科医・斉藤環が中国嫁日記の書評で「オタク的成熟」という表現を用いていたが,本作もまたその成熟を表現していること間違いない。オタク夫が2ちゃんねるのまとめサイト運営で生計を立てているとか,ダメ夫とはいいながら結構しっかり自己管理出来ていて,妙に達観したところがあるとか,一般人である妻がダメ夫のダメさ加減を叱りつけつつも,人間としては「オタク的成熟」を遂げていて愛するに足る人物であることを熟知している,というところが形だけではない内実を伴った「あまあま夫婦生活」になっている所以であろう。
 もちろん,著者の描く妻のかわいさ加減といったらもうキューっと抱きしめたいほどであるが,それは,ツンデレ属性を持っているというだけではなく,八重歯と三白眼が魅力的だというだけでもなく,オタク夫と夫婦になっている,ということだけでもない。全部まとめて乳鉢に放り込んですりつぶした結果,普通の夫婦生活(+オタクアイテム)を営んでいる,というところに昇華しているからこその魅力なのだ。
 我々21世紀の日本人が理想として頭に描いている,恋愛の延長上に成立した結婚生活が,「オタク的成熟」の結果得られる,ということをフィクションとはいえ,一冊の単行本として表現しえたこと,これこそが本作の最大の価値なのである。

カラスヤサトシ「結婚しないと思ってた」秋田書店

[ Amazon ] ISBN 978-4-253-23150-3, \552
i_cannot_suppose_that_i_will_get_married.jpg
 カラスヤサトシが結婚した,というニュースはこの単行本の発行を伝えるコミックナタリーの記事で知った。ほー,と感心すると共に,ワシもすっかり他の読者と共に「カラスヤサトシに乗せられていた」ことを知って苦笑してしまったのである。大体,メジャー誌に連載を持っている漫画家の語る「自分のダメさ加減」が,客観的には全く当てにならない事は福満しげゆきの件で思い知らされていたにも関わらず,手玉に取られてしまっていたのだ。それだけカラスヤのマンガテクが素晴らしく,脱力的な絵がまんまと実像を覆い隠していたということを立証したわけだ。
 その証拠に,ワシは本書を,書き下ろしの前書きと,出来ちゃった結婚に至る顛末を描いた153ページ以降しか読んでいないのである。それ以外のページは拾い読み程度しかしていない。色々と合コンだの見合いだのを繰り返しているようだが,その辺については全然興味が湧かないのである。「結構あっさり出会ってさくっとデートして同棲になだれ込んで出来ちゃったんだな」ということが分かった段階でワシの目的は果たされたのである。
 しかし,改めてカラスヤが結婚に至るまでの一連の流れを見ていくと,出会いから同棲までは「勢い」だが,そこから妊娠に至る過程は,直接的には描かれていないものの,結構慎重に事を運んだような感じがするのである。この娘なら「出来ちゃっても良い」という判断を,同棲のどこかの時点ではしていたようなのだ。もう四十路近い,世間ズレした漫画家が家族計画しない筈がない。日本のエッセイマンガの伝統である,「ダメな私を笑って下さい」芸はカラスヤの作風そのものと言えるが,だからといってその「計算高い」ところは,付き合いの長い読者そろそろ見抜いてあげなければ,ねぇ。
 マンガに語り尽くされていないところは,巻末の吉田豪・宇多丸・カラスヤの鼎談で一部触れられている。宇多丸が,結婚までの助走期間としてお試し同棲しているのはさすが早稲田出のラッパーは賢いな,と感心させられた。やっぱり結婚とは生活そのものなのであるから,恋人が共同で日々の生活を営めるか,ということが最重要の「見極めポイント」なのである。
 果たしてカラスヤが同棲中に「見極め」をしていたかどうか,そしてそれが正しかったのかどうかは現時点で定かではない。しかし既に子育てエッセイマンガを連載始めているあたり,自分の見極めの正しさを自分で固定化する作業に入っているのである。多分,下世話な興味でこの先のカラスヤと付き合ったとしても,それを満足させる出来事は起こらないに違いない。それこそがカラスヤサトシという漫画家の老獪さと世間とのコミュニケーション力の高さの証拠物件なのである。

福満しげゆき「僕の小規模な生活 6巻」講談社

[ Amazon ] ISBN 978-4-06-376185-6, \667
my_small-scale_life_6th_vol.jpg
 愛妻とのあまあま結婚生活という意味では,「うちの妻ってどうでしょう 4巻」の方がタイトル的には相応しい。しかし個人的に面白いと感じているのはこちらの方だし,福満しげゆきという人物を知るにも「回想編」が納められている「僕の小規模な生活」が良い。つーことで,今回はこっちを取り上げる事にする。
 福満しげゆき作品と作者についての情報は,吉田豪のインタビューこぼれ話(キラ☆キラ 2012年3月8日(木))で良くまとまっている。全くテンションの高い吉田豪の話芸は素晴らしいなぁと感心してしまうが,福満しげゆきという漫画家に感じていた「普遍性」についてもほぼ確信が持てた。ポッドキャストが消える前に是非一度聞いて頂きたい。
 福満はガロでデビューしたマイナー漫画家で,その名前はフリースタイルの「このマンガが凄い!」で初めて知った。一応ちらっと読んでみたが,正直,当時の作品のガロっぽい「読みづらさ」が気になって単行本としては買わずじまい。ちゃんと読み始めたのはメジャー誌で連載が始まったこの作品から。で,今も双葉社の「僕の妻ってどうでしょう」と共に愛読中なのである。
 本作についての印象は今に至るも第1巻で述べたものと変わらない。吉田豪のポッドキャストでも,いろいろな対象にジェラ心を持ちつつも,その一つ上のメタな視点を失っていないことが述べられている。客観的に自身の感情を面白く表現できているのはそれ故である。いくら過去の自分が劣等感で苦しんでいて,それがメジャー2誌で連載を持つようになっても変わらないとは言え,人並み程度,いやそれ以上の収入(はどうかしら?)と社会認知を得るようになった福満に,妙なシンパシーを覚えてしまうのは,「まんまと釣られている」としか言いようがない。本作に描かれている感情を取り除いて,過去の歩みを年表形式で並べてみれば,福満はかなりの努力家であり,それ故に現在のステータスがある,ということは分かりそうなものである。
 大体,デビュー前から今の奥様と同棲を始め,いろいろといざこざはありつつも第2子まで授かるに至るというプライベート生活の充実さを考えれば,どう考えてもコミュニケーション障害を持った草食系男子とは真反対の「モテ男」である。第5巻から続いていた「回想編」では,思いを寄せていた結構かわいい女友達の話が語られており,過剰な自意識を除けば,ごく普通レベルのの女性遍歴(本人曰く「生挿入」はないとは言え)は持っていた訳で,つくづくエッセイマンガというものは「語り口」で全てが決まっちゃうのであるなぁと思い知らされるのである。もしこの「過剰な自意識」の現れである饒舌な「汗」と「ナレーション」がなければ,面白くも何ともない平凡人の日常マンガに陥っていたこと間違いないのである。つまり,マンガテクを除いた福満は普遍的な現代人の一人に過ぎないのだ。
 大体,「僕の妻ってどうでしょう」なんてタイトルのマンガを書いちゃうぐらいだから,福満家はまごうことなき順風満帆な愛妻一家でしかない。奥さんは可愛く描かれるし,愛し方は「依存的」ですらあって,家庭内の波風も持ち前のコミュニケーション能力で巧みに回避したり内部解消させている。逆に言えば,悩み多き凡百のもてない男どもが福満に寄せる「共感」は幻想でしかなく,むしろグローバルスタンダード化した「自助努力」の見本として屹立しているのが福満しげゆきという漫画家なのだ。最近ようやく普通に「家庭」なるものを持ったワシとしては,家庭円満のハウツー集として活用できるという点を高く評価したいぐらいである。
 ワシも早く福満のように妻に依存的愛情を注ぎたいと考えているが,その点,もう少し若いウチに結婚しておけば良かったかなぁとは感じている。溢れる性欲と世間的認知度の低さとの間で煩悶する若い時期こそ,深く相手に依存する関係が構築されるのであろう。その時期の事は本作の初期でたっぷり語られているので,もし最新単行本のこの薄さに憤りを持った方は,1巻から順番に読んで頂きたい。そうすれば,この価格にしてこの薄さはまぁ許容できる範囲内に収まっている事を知るであろう。福満家の今後の生活を支えるためにも,是非清き印税を新刊書店で捧げて頂きたい。糸井重里の名コピーが言うように「家庭円満は世界の願い」なのだから。

夢路行「スウィートホーム」秋田書店

[ Amazon ] ISBN 978-4-253-12086-9, \667
sweet_home.jpg
 結婚とは生活そのものであり,恋愛とは違う,ということは前回の記事にも書いたが,それは別段ワシのオリジナルな意見ではなく,古今東西,色んな人が色んなところで述べている「常識」である。だから,恋愛がなくても結婚はできる。むしろ,恋愛なんぞは不要,日常生活を維持するためにしなければならない「義務」だけを果たしていれば結婚生活は持続できる,という意見も正しい。
 正しいが,21世紀の日の本を生きるワシらにとっては,恋愛なしの結婚はほぼあり得ず,恋愛における「甘さ」をそのまま結婚「生活」に持ち込こむことが理想的であり,更に欲を言えば,一生どちらかが死ぬまでその甘さを維持することが望ましい・・・ということもまた別の「常識」として定着しているのである。この古くからの「常識」と,21世紀になって根付いてしまった新しい「常識」のぶつかり合いが現代の結婚生活における不幸を招いているのである。
 では不幸だからどちらの常識に一方的に肩入れするのがいいのか?・・・というと,そんなことはない。最終的には夫婦の判断次第であるが,比重の偏りはあれ,両者を取り入れて「最適化」を図るのが賢明な日本人夫婦と言えよう。
 夢路行,という漫画家はこの「最適化」を図るプロセスを,彼女自身の一番の持ち味であるファンタジー手法にまぶして一冊の単行本にまとめたのである。それがこの「スウィートホーム」である。長期連載中の「あの山越えて」20巻と同時に発売された本作は,三十路以降でそこそこ世間ズレ・恋愛ズレした大人の,夢路行という漫画家を知らない読者にこそ相応しい。
 母親が亡くなって男やもめになった父親と同居するOL・美保の家に,九州男子のような我が儘で女癖の悪い(という程でもないかな?)兄が,二人の子供を連れて舞い戻ってくる,というのが本作のシチュエーションである。全く今時家事の一つも出来ないようなバカ男と結婚していた奥さんも奥さんだと思うが,そんなところに惚れる女が結構いる,というあたりが人間社会の不思議なところ。つまりは恋愛は「非合理的」なものを多く含み,その延長上に結婚しちゃったが最後,トラブルが待っているのは必定なのだ。そんな必定の果ての男のコブ付き出戻り,騒動が起きないはずがないのである。
 本作の見所は,トラブルメーカーの兄がそんなに非常識な奴ではなく,世間的には「いるいる」というタイプの男として描かれている所である。読みながらワシは同性として共感するところも結構あった。生活にだらしない所はあまり感心しないが(子供の世話ぐらいしろよ!),だらしなさが醸し出す「可愛げ」がフェロモンとなって男性的魅力に繋がっているという描き方はさすがデビュー30周年を迎えるベテランだけの事はある。
 そんなダメ兄と子供二人,そして父親の世話を一手に引き受けてしまう主人公・美保には,ワシの一押し夢路行作品「蒼天をみる想い」の主人公,しゃっきりした女医・エルカに共通する社会常識に裏打ちされた芯の強さが感じられ,ワシはこーゆー所に惚れるのである。そーゆー嗜好の結果,ワシは今の神さんと所帯を持つに至ったわけで,してみれば,芯の強さが魅力になるってのは,今の時代,どっちかってぇと女性側の強みなのかも,と感じてしまう。このダメ兄の奥さんであるさや香さんには,その芯の強さが希薄である,という所と対照的だ。さや香さんが昔,社会的に反抗的なワルだった時期がある,という設定も結構世間では良く聞く話である。まぁ不良なんてのはナイーブな人間が若いエネルギーに任せて駄々捏ねた結果の産物だからねぇ。そんな細々した設定の積み重ねと構成の妙が,世間ズレした読者にも満足感を覚えさせてくれるのであろう。
 ふわふわしたファンタジーでありながら,随所に社会経験と漫画家経験に裏打ちされた熟練芸を堪能させてくれる本作,夢路行未見の大人の読者には入門書として相応しい一冊である。