内田樹・釈徹宗「現代霊性論」講談社

[ Amazon ] ISBN 978-4-06-215954-8, \1500
modern_spirituality.jpg
 いや~,面白かった。ほぼ一気読み。といっても本文A5版300ページの厚さの単行本,内容も濃いので東京往復の新幹線では読み切れず,ベッドの中でも読み続けてようやく終わった。数々の思想書をblog更新と共にコンスタントに生み続ける内田樹と,「不干斎ハビアン」で仏教・キリスト教に関する深い知識に基づいて個としての宗教人=野人を評価した釈徹宗,この二人の掛け合い漫才による現代人の霊的考察講義録,もう話があっちこっちに飛んでいくのでこんなblogの記事で全部の内容に触れることなぞできやしない。せいぜい全体的な印象をざっと述べて,面白かったところ,印象深かった部分だけ抜粋してご紹介するぐらいしかできない。本書は講談社の単行本で現在(2010年3月14日)Amazonで119位という売り上げ順位であるからして,遠からず文庫化されるに違いないから,それを待って買おうという人向けの部分的な予習としてお役に立てれば幸いである。
 2005年の後期に神戸女学院大学・大学院で行われた,内田・釈による掛け合い講義「現代霊性論」が元になってできたのが本書である。高々14回の講義でこんな密度の高い話をしたんだから,まぁお二人とも元気ねぇとつくづく感心する。講義内容の主導権を握るのは内田で,時には釈から「さっぱりわからないですね(笑)」(P.164)と言われてしまうようなメタ的言説をまき散らしながら聴衆を引きずり回す。そのような駄法螺とも思えるウチダの問答に対し,一つ一つ丁寧に,古今東西の宗教に知悉した釈が解説を加え,ともすれば虚空に飛んで発散しそうな会話をがっちりと現在の「霊性(spirituality)」につなぎ止めてくれるのだ。一読した印象では,著者並びとは逆に,釈による現代人の宗教論,という感じがする。
 衣食足りて礼節を知る・・・はずだったのが,どうも「衣食が足りた」現代はこの「礼節」の部分が実はよく分からなくなっているのではないか・・・という認識はグローバルに共有されている。本書は,「霊性」がとうとうWHOでも人間の健康の定義には欠かせないものではないか?,と議論になった,という釈の話から始まる(P.14~P.17)。もちろん本書はオカルト現象そのものを扱うのではなく,そのようなものを感じる人間の精神のあり方を論じるものである。死者を奉ったり,世の不条理に悩む現代人が求めたりする宗教的な儀礼・宗旨といったものを含む「霊性」というものを多面的に,そして理知的に語ってくれているのだ。
 例えば,江原啓之・細木数子といった,ちょっとうさんくさい目で見られている民間霊能者についても,もてはやす人々が少なからず存在することに対して,「いつの時代においても教団宗教とともに,常に機能してきたと僕は思います。この(注:民間霊能者の)系譜をまったく排除して宗教を語るわけにはいきません」(P.73)と釈は断言する。教団宗教が苦手とする,目の前にいる相手を精神的に救う,という役割を民間霊能者が担ってきたというのである。精神科医であるなだいなだも,宗教家でしか救うことのできない領域があることを指摘していたが,精神医学が発達した現代においてもなお,江原や細木のような存在が必要であることを,自身が浄土真宗という教団宗教の僧である釈はあっさりと認めているのだ。そーいえば,鏡リュウジも「占星術」を科学的でないと認めながら「役割」があるのだと説いてなかったっけ? たぶんそれは,この民間霊能者としての機能だったのだなぁ。
 本書全体を通じて,ウチダも釈も,「霊性」の重要性を説きながら,そこにまつわる危うさもきちんと指摘している。カルト教団の害に悩む人には,カルトが生じる原因をうまく言い当てている本書は,一つの指針を与えてくれるだろう。
 「「ポスト新宗教」は自分の体験を重視する傾向が強いです。オウム真理教もそうでしたが,神秘体験を大変なことのようにやたら言うんですけど,これにパッチワーク教義が合わさると,危険は倍増する。たとえば禅や瞑想(メディテーション)を実践すると,幻視や幻聴,まばゆい光を見る,何かの掲示を得るなど,神秘体験的な現象が起こります(注:「坊主DAYS」でも「魔境」として紹介されている)。でも,それは生理現象として必ず起こるものやから,そこに本質はないから気にせず捨てていけ,それに足をすくわれちゃいけないと,ちゃんと教えます。きちっとリミッターが利くようになってるんです。」(P.109~110)
 なるほど,伝統は伊達ではないのだなぁ・・・と,普段,実家が檀家となっているお東さん系のお寺に支払うお布施の金額に疑問を抱いているワシも,ちょっとは浄土真宗を見直した・・・かな?
 「なぜ人間は宗教的なるものを求めるのか」という根源的な公案に対して,自分なりの回答を得るため導入として本書を読む,という使い方ができる良書,一読しておいて損することはない。ウチダ本に飽きてしまった方にも,ウチダ本のようなふりをした釈メインの本書なら,万全の自信を持ってお勧めできるのである。

小谷野敦「文学研究という不幸」ベスト新書

[ Amazon ] ISBN 978-4-584-12264-8, \752
those_who_study_literature_are_unhappy.jpg
 だんだんこのblogのぷちめれ,マンガ,数学,コンピュータの本を除けば,内田樹と小谷野敦の著作で埋まりつつある。それも当然で,今の時代,あんまし自分に耳障りの良い言論ばっかり読んでいても,それが真実である気が全くしないのだ。TVを見なくなってしまったのも,時間が取れないこともあるが,一部の報道番組やドキュメンタリーを除けば,何だか庶民派を気取った「生ぬるい癒し」的コメントに満ちていて欺瞞的だと感じ始めたからでもある。国債発行残高は世界一,そのくせ少子高齢化の進展も世界一のスピードで進んでいて,社会システム,とりわけ税金の使い道については縮小均衡を目指さねば日本が持たないという状況なのだから,そうそう癒しばっかり求めていても問題の解決には繋がらないのは当然である。
 その点,ネットの動画コンテンツやニュースサイトの情報,個人blogやTwitterでは,玉石混交なれど,結構真実味のある耳の痛い意見がたくさんあって,こっちを見聞きしていた方がよっぽど面白いし刺激的だ。とりわけ愛読しているのが内田樹小谷野敦。ウチダの言論が自省的・メタ的な志向を持っているのに対し,コヤノのそれは実証主義的文学研究の延長線上でひたすら現実的・他罰的という,対照的な論者がこの二人なのである。一般にはコヤノの短兵急な批判文の方が耳に痛く感じられるし,それを武器に盛んにあっちこっちの論者に噛み付いては無視されまくっているようだが,人の悪さはウチダの方が数段上,ウチダ的構造主義に基づく怜悧な文は,時に罵倒よりもきっつい絶望に落とし込むこともある。商売のウマさではウチダはコヤノとは格が違うので,絶望の谷に突き落とすのではなく,谷底を見せつつ,向こう側の「希望」にうまくロープを渡してくれるから,読後感は爽やかである。しかし渡った後には「絶望の谷底」があることをワシらいたいけな読者に植えつけてしまうのである。ま,普通はこれを「達観」と呼んでいるようだけど,ね。
 小谷野敦の言説は,「中庸,ときどきラディカル」という著作があるように,現実を見据えた中庸的なものがほとんどで,理想主義的なところには決して流れない。その分,客商売としては最低なところがあって,「もう少し愛想があっても良いじゃないの」と思わないではない。ファンタジックなメタ的思考は皆無で,「証拠はこれとこれとこれだ,なにか文句あるか」という言い回しが多い。本書でもこれでもかこれでもかというぐらい,文学研究者の実名とその有り様を挙げ,「だからぁ,実態はこんなもんなんだって」という愛想のない記述がひたすら続くのだ。これが有名な「小谷野節」なのである。
 しかし,ワシにはこの小谷野節が痛快なのだ。愛想のない文章は,裏を返せば,地に足の着いた懇切丁寧な記述とも言えるし,何より,メタ空間に逃げないところが潔い。例として,読む人が読んだら激怒しそうな記述(P.103~104)を挙げる。

 要するに,文学部は一流大学(注:旧帝大・早慶クラス)にだけあればいいのである。同じく(注:文学研究のための)大学院も一流大学だけにあればいい。もっとも,本当は,二流大学以下の大学に学んで医者になるだのというのは,人命にかかわるだけに問題なのだが,国民全体に行き渡るほどに優秀な頭脳が存在しないのだから,仕方がない。これは高校や中学校の教師もおなじで,もし一流大学卒の人たちだけが中学校や高校で教えていれば,生徒の学力ももっと向上するだろうが,それだけの量の頭脳が存在しないのだから仕方ない。理工学部とかの「実学」は,さほど頭が良くなくても,工程さえ分かればいいので,二流大学でも,まあ意味はある。

 普段から小谷野の文に接しているワシなぞは,いつもの論が出たなと思うだけなのだが,真面目な人であれば口角泡を飛ばして反論してきそうだ。しかし,三流大学出のワシとしては,教師生活16年の経験を踏まえると,この文章は統計的に見て概ね「正しい」と認めざるを得ないのである。怒る気には到底ならず,むしろ,口は悪いが世の真実を淡々と語ってくれているように感じるのだ。
 本書全体で,小谷野は,大学という場に雇用されながら文学研究を行う人間は少数でいいと主張し,過去から現在に到るまで,文学部における人事や論争のゴタゴタを述べ立てる。ワシの乏しい知見では,たとえ実学的な学部でもこの手の議論や出来事はついて回るし,むしろ「実学」と絡むだけにメンドクサイ出来事は文学部より多いんじゃないかという意見も出てきそうだ。
 その意味で,小谷野の個人的な恨みつらみがドライブして出来上がってきた本書は,何故か,「文学」を「工学」でも「理学」でも「農学」でも「医学」でも置き換えたところで,概ね成立してしまう不思議な汎用性を備えている。多分,これは小谷野の実証的な物言いが功を奏しているのだろう。学問の相違はあれ,大学なんてのは人間がゴチャゴチャとより集まって行われる営みの一つに過ぎないのだから,事例をかき集めてみれば共通部分が多いのは当然と言える。従って,本書は,どんな学問であっても「研究という不幸」はついて回るという,ごく当たり前の「中庸」的なことを主張しているに過ぎないのだ。

なかせよしみ「10年目のマチコ」同人誌

[ Comic Zin ] 頒価 \609
machiko_who_has_passed_away_10_years_ago.jpg
 Comicリュウに掲載された「うっちー3LDK」に興味を持ち,著者初商業単行本「でもくらちゃん」を読んで感想を書き,さて次の作品はいつ掲載されるのか・・・と思っていたら,どうも世の中そう順調にはいかないようで,待てど暮らせど「次」が載らない。
 ちょうどストレスが最高潮に溜まっていたこともあり,鬱憤晴らしにほぼ1年ぶりのコミティア参加を決め,この機会にご本人の同人誌を買いあさってこようと決意,目論見通りに「まるちぷるCAFE」の店頭に並んでいるものを片っ端から購入させていただいた。全部で3冊,「高速ぷるん1」(かわいい「原子炉」が登場。巻末の原子力考察まんがもマル),「なかせよしみのまんがのススメ」(なかせ版「まんが道」。ナルホド,そういう生き方もあるんだと感心),そしてこの「10年目のマチコ」である。どれも面白かったのだが,やっぱりこの「マチコ」が妙な具合にワシにはシンクロしてきたのである。
 表紙を入れてちょうど30ページの短編なのだが,手塚治虫なら火の鳥マチコ編なんて長編に仕立て上げそうな,波乱万丈の物語になっている。ちょっとドジな女の子タイプのメイドロボ「マチコ」は量産直前に交通事故に遭って木っ端微塵,何の間違いか,10年後に廃棄物処理施設でスクラップになっているところで覚醒する・・・というストーリーである。短いお話だからこれ以上は同人誌で確認していただくとして,ワシの感性がシンクロしたのは,お約束的にドカドカ事故に巻き込まれて崩れていく様と,それでも健気に「修繕」しながら動力を維持しようという姿勢である。あんまし短絡的に人生論にしてしまうのはどうかと思うが,このマチコの,ユーモラスに描かれてはいるが健気な姿勢にワシは入れ込んでしまったのである。
 「10年目」というのはマチコが目覚めるまでの時間でもあるが,最初にこのキャラクターが考案されてから10年目,という意味もあるらしい。10年前に描かれた「恋するセルロイド」と,スニーカー誌に掲載されたショートショートマチコシリーズが巻末に納められているが,それらと比較してもやっぱりこの「10年目」の作品の完成度が上であることが分かる。10年かかって熟成した作品・・・う~ん,なんで単行本にするならこの手のSF短編シリーズをまとめなかったんだと,徳間書店・リュウ編集部を小一時間問い詰めたい気分である。
 紙媒体の商業雑誌が軒並み採算割れになる昨今,案外同人誌でコツコツ読者を増やしていく地道な活動をしていた方が,新しい展開が拓ける時代なのかなぁと思わんでもない。しかし,やっぱりワシとしては商業誌でもっと読みたいなぁと,思ってしまうのである。なかなか,徳間書店をはじめとする商業漫画雑誌では大量の読者をグイグイ引っ張ってくる漫画家でないと商売としては困るのかもしれないが,地道だが堅実に読者をつかむタイプのマンガを,それこそロングテールのラインナップの一つとして確保しておくことも必要ではないかと思うのである。
 「まんがのススメ」を読む限り,なかせよしみの挑戦はまだまだ続いていくようだ。今後,商業誌で,も少し長めの作品が継続的に読めるようになることを,読者の一人として祈念する次第である。

あき「歌姫」ゼロコミックス

[ Amazon ] ISBN 978-4-86263-088-9, \629
a_man_of_princess_singer.jpg
 最近,ワシが購入するマンガが,既知のベテラン漫画家の作品に偏っているということに気がついた。ま,四十路であるし,小学校でコロコロコミックスの「ドラえもん」の単行本を買ってもらって以来,マンガ読み歴30年以上になるロートルであるから,選球眼が厳しくなった・・・というと聞こえはいいが,自分の好みががっちり固まって冒険をしなくなっただけなのである。
 つーことで,一時はさんざん読みあさっていたBLや女性漫画(少女漫画って言い方は今でも有効なの?)の,特に新人さんについてはさっぱりわからないというのが正直なところである。最近購読するようになった新人さんだと,大塚英志が発掘してきた群青ぐらいか。これではイカンと,なるべく財布と時間に余裕のある時には書店のマンガ売り場でジャケ買いに精出すようにしているのである。
 大体,書店員としては,売りたいもの=売れそうなもの・売れているものをプッシュするのが人情である。だから,今どんなものが売れているのかは,平積みになっているものをじっくり眺めていけば自ずと分かるようになっている。本書もそんな一冊を,表紙の絵だけ見て谷島屋書店で購入したものであるが,地味ながら,2006年の初版以来,2009年11月まで8刷を重ねていることを購入後に知って,地道に細く長く支持されているのだなぁと思ったのである。最近は重版しても部数は数千単位だったりするのが普通だし,なにせ出版元は一度潰れたのを別資本に拾ってもらった弱小であるから,ポピュラリティがどれほどものかは怪しい。それでも,回転の早い昨今の出版状況を考えると,根強い読者に支えられた漫画家であることは間違いない事実なのだろう。
 つーことで,ざらっと読み始めたのである。・・・ふ~ん,これが単行本デビュー作なんだ,それにしても絵が達者だよなぁ,すげえなぁ・・・というのが第一印象である。一条ゆかりは「絵に照りがある」という言い方をしていたが,ウマい絵というのとは別の「イキの良さ」を示す意味で使っているようだ。この著者の絵にはわかりやすいぐらいの照りがあり,もうテッカテカのピチピチで,眺めているだけで気持ちがいい。
 で,肝心のストーリーだが・・・うん,タイトル作の「歌姫」第一話は・・・新人らしい,シチュエーションの書き込み不足が目立って,「?」と思ったが,更に読み進めて行くと・・・なるほど,書き込まなかった理由がだんだんと明かされていくという仕組みなのか,と読者が逐次納得していける構成になっている。キャラクターの描き方は真摯で真面目,破綻した人物はおらず,エロ度ゼロ。歌姫と王が分業している国家システムの作り込みは面白くて,絵柄を現代っぽくした紫堂恭子的ファンタジーだなぁというのがワシの感想であった。
 ちなみに,本書の最後に納められた短編「ダリカ」の方が,ワシは好みである。どうも編集者があんまし干渉しないせいなのか,やっぱり今一歩,説明不足な点が見受けられるが,「ダリカ」を「世話」する優等生ロイの関係には,ウルッとくるものがあった。力量のある漫画家の作品には,細かいツッコミはいくらでもできるものの,それ以上に迫り来る迫力とかストーリーテリングの凄みが感じられて黙るしかない,ということがある。この「あき」という若い漫画家はファンタジー世界のシステムづくりが巧みで,説明の仕方には改善すべき点があるとはいえ,魅力的な照りのある画力も手伝って,非常にパワーの感じられる優れた作品をモノにすることができる,ということは間違いないようだ。
 この先,継続してこのマンガの作品を追いかけていくかどうかは不明だが,新人漁りはやっぱり楽しいな,ということを再確認させてくれた本書には感謝したい。今後のご活躍をお祈り申し上げてキーボードを置くことにする。

内田樹「日本辺境論」新潮新書

[ Amazon ] ISBN 978-4-10-610336-0, \740
japan_as_a_border_area_on_the_earth.jpeg
 今(2010年2月28日(日) 午後11:30過ぎ),Amazonで本書の順位を確認したら45位。発行日が昨年の11月だから,もう発売から3ヶ月は経とうかというのにこの順位を維持しているのはすごい。トータルの販売数ではひょっとすると「国家の品格」を抜くんじゃないのかなぁと感じる勢いである。しかしまぁ,「品格」と本書が並んで販売される新潮新書といい,それだけ売れる日本という国といい,なんだか面白いなぁ,いい状況だなぁ・・・つくづくいい国に生まれたと,嫌味抜きでありがたいとワシは思うのである。
 今更,本書のようなベストセラーについて言及するのもアレだが,せっかく新書大賞を受賞したということもあるので,ワシが感心した箇所についてだけ,引用を交えてコメントしたい。
 本書は「日本は辺境にあり,辺境人としての性癖を持っている」ということを主張する。それ自体は新しい知見ではなく,丸山真男はじめ,様々な識者が繰り返し語ってきたことであり,坂の上の雲を目指して上っていた一時期ですら,辺境人のスタンスを維持していた,とゆーか,そうであったからこそ,先の大戦についても「強靭な思想性と明確な世界戦略に基づいて私たちは主体的に戦争を選択したと主張する人だけがいない」(P.56)と指摘する。被害者意識に基づいてしか,軍事的な主張をしないと言うのである。そして,日本人の特殊な「ナショナリズム」をこう解説する。

本来のナショナリズムは余を以ては代え難い自国の唯一無二性を高く,誇らしげに語るはずであるのに(注:ヒトラーの思想に近いもの),わが国のナショナリストたちは,「自国が他の国のようではないこと」に深く恥じ入り,他の国に追いつくこと,彼らの考える「世界標準」にキャッチアップすることの喫緊である旨を言い立てている。(P.93)

 あ~,そ~いや,欧州ではあ~だの,アメリカではこ~だのって言い方しか,ワシら,聞いたことがないもんなぁ・・・と思い当たること多数である。これが辺境人のメンタリティであり,そーゆーものを骨の髄まで染み渡されたワシらは開き直って,辺境人としての自覚を以てそのメリットを生かそうではないかと主張するのが本書の目的である。いわば,「国家の品格」でオーバーヒートしたナショナリズム脳細胞に冷水を浴びせ,活性化のレベルと適度に保とうという,新潮新書のバランス感覚がもたらしたのが本書の存在意義なのであろう。
 構造主義者と一口に言ってもいろいろな立場があるようだが,内田樹が主張するそれは(「寝ながら学べる構造主義」参照),我々が生きているこの社会や歴史を「構造」という俯瞰的な立場から見直し,それをベースに自己のポジションを適宜変化させていくことを可能にする「思考」を持つことの重要性を指摘していた。本書の主張する日本人の辺境的メンタリティは,そのような構造主義者でなければ語られることはなく,辺境人の多面的な彩りを表現することも出来なかったに違いない。その意味では,ふさわしい人物に相応しいテーマを適度な厚み(薄さ?)でまとめさせた新潮社の編集人の有能さに感服すべきなのかもしれない。