岡田斗司夫「「世界征服」は可能か?」ちくまプリマー新書

[ BK1 | Amazon ] ISBN 978-4-480-68762-3, \760

「世界征服」は可能か?
岡田 斗司夫著
筑摩書房 (2007.6)
通常24時間以内に発送します。

 仕事の一環で,サーチエンジンを作っている。いわゆるランキング機能つきのものなので,極小サイズのGoogleもどきみたいなもんである。
 作っているとは言っても,主要部分は全て外注,つまりワシの研究室のOBに作ってもらったもので,ワシ自身は「こんなの作ってくれない?」という言いだしっぺ役と,ランキング機能を付加したに過ぎない。まあたくさんの共著者を連ねた論文に「名前だけ」載る偉い先生よりは働いたと思うのだが,昔に比べて馬力も時間もなくなってしまったワシとしては,自分一人でこれを作り上げられなかったことを素直に反省する次第である。力不足でごめんなさい。
 それはともかく,このランキング機能と言う奴,作るのがとーーーっても楽しかったのである。内容は馬場さんの解説ページにある奴を素直に実装しただけだが(疎行列向けの最適化はがりがりと行ったが),それに基づいて10段階にランク付け,つまりURIに「成績」をつけるのだが,これがすーーーっごく楽しいのである。もちろんプログラムを作るのも楽しかったのだが,それ以上に,このワシが,普段は静岡西部で孤独にシコシコと○○な○○を相手にロクでもない日々送っているこのワシ自身が他人のWebページに「成績」をつける,というこの超生意気な作業がワシの脳内に巣食う邪悪な欲望に火をつけてしまったようなのだ。

わーははははははは,貴様らはワシの成績の前にひれ伏すのだ!

と,どっかの安っぽいTVアニメか特撮映画の悪役のような気分になってしまったのである。
 どーも,ワシも含めたオタクという人種の多くに「世界を自分の前にひれ伏させたい」,言い換えると,「自分が一番偉い,偉くなりたい」,という欲望が隠されているのではないか。このゆがんだ自尊心を抱えているために,自分の世界を作って引き籠ってしまうという行動に出るのではないか。本書を読み進むにつれて,ふーんなるほどなぁと感心すると共に,「世界征服」ってのはオタク人種自身に巣食うこの欲望の反映なんだな,とつくづく思い知らされたのである。
 岡田斗司夫の分析力と話術はさすがだなぁと常々思っているのだが,本となるとイマイチ感心できないものもある。フロンやプチクリもちらりと書店店頭で眺めて,こりゃ合わないなと感じて購入しなかった。しかし,本書はちょうどワシがWeb世界の征服者気分を味わっていた時に出たものであったので,唐沢俊一の新刊と共に迷わずgetしたのである。
 そしてその読みは正しかった。本書はワシの高揚した「世界征服」気分をちゃんと代弁してくれる内容であり,エンターテインメント世界に登場する多数の征服者や現実のモンゴル,ローマ帝国,USA等を例示して分析し,「世界征服」の目的,手法,意義を明快に述べている。その内容については高々200ページ程度の本書を読了してくれれば,すぐにご理解いただける筈である。
 「街場の中国論」において,内田樹は日本は中国に対してもUSAに対しても小国,つまり属国的な対応しか取れない国であることを主張している。してみれば,この「世界征服」という奴,特に日本のエンターテインメント作品に登場してそれを目指す輩は,ワシ同様,卑小な自我を支える欲望の象徴なのかもしれない。

内田樹「街場の中国論」ミシマ社

[ BK1 | Amazon ] ISBN 978-4-903908-00-7, \1600

街場の中国論
街場の中国論

posted with 簡単リンクくん at 2007. 6.10
内田 樹著
ミシマ社 (2007.6)
通常24時間以内に発送します。

 日曜日の午前中,AM7:30~AM11:00頃まで,フジテレビ,NHK,TV朝日の番組リレーを眺めることが,政治経済に関心のある日本のサラリーマンのデファクトスタンダードになって久しい。ワシも時間に余裕ある時は(ない時でも現実逃避行動の一環として),ぼーっと眺めることにしている。ここ10年ばかり,そーゆー日曜日の午前中を過ごしてきたが,年とともにワシの脳内の視聴態度が変わってきたのである。
 以前は野党や攻め立てる司会者に共感して見ることが多かったが,今は与党代表者や攻め立てられる側に日ごろの自らの言動を重ねて見ることが多くなっている。そして,つくづく「言い立てるだけ,批判するだけってのは楽だな」と思うようになった。逆に言えば,自分が批判される側になってきた,ということでもある。言い訳をする,自己弁護をする,そーゆー「情けない」立場になってきた,ということである。客観的に見て,ワシ自身に責任がある失敗を重ねてきた,という訳である。・・・書いてきて気分が暗くなってきたが,まあ,ワシが子供の頃,オトナが遠い目をしながら「・・・いろいろあるんだよなぁ・・・」と誰に語るでもなく呟くのを何度か聞いたが,それを同じ態度をワシが取るようになった,ということなのである。その意味で,ワシはオトナになったのである。
 で,今のワシは選択的にリスクをとるかどうか,考えるようになっている。卑怯な態度だなぁ,と我ながら思うが,リスクを引き受けるからには責任が付きまとう訳で,できもしないことをやすやすと引き受けることはかえって相手に失礼になる,と考えてのことである・・・おっと,もう言い訳を始めてしまった。それでも我ながらバカだなぁ,と後で思ってしまうリスクを抱えてしまうことは,今でも多いと感じる。その意味でワシはやっぱり本質的にバカなんだろう,きっと。
 そんなワシとは真逆の人間がいる,ということを知ったときは新鮮な驚きを感じた。自分の社会的地位を維持するための必要最小限のことはするが,それ以上のことはひとかけらもやろうとしない,そーゆー人間のあっけらかんとした態度表明を聞いたときは少し感動した。同時に,こりゃ困ったことになったなぁ,と大いに戸惑ったのである。でまあ,実際,そーゆー人間の尻拭い,しかもリスクつきの仕事も引き受けさせられて,ウンザリさせられているのである。
 ワシら人間は,国,地方,市町村,町内会,会社,学校,各種団体・・・いずれかの組織に属し,そこで一定の社会的役割,つまり,内田樹いうところの「雪かき仕事」を大なり小なりこなしている。その自分とは直接関係のない「雪かき仕事」は,個人としては避けることは可能だが,「誰かがやらなければならない」重要な仕事なのであって,みんなが避けてしまうと組織全体が困ったことになる,つまり,個人個人が基本的人権を維持できない事態に陥ることになる。内田はこのような「雪かき仕事」を徹底して避ける人種,個人の「目先の」利益しか見ずに行動する人種を「小利口」と,皮肉を込めて命名した。

「集団の一定数だけがそれを行う場合には利益が多いが、閾値を超えると不利益の方が多い行動」というものが存在する。

 これを読んで,そっか,ワシが感動したリスク忌避人間は「小利口」だったのか,とポンとひざを打ったのである。そして考え込んでしまったのだ。小利口にならず,バカからある程度は脱却するための個人の道を探りつつ,社会全体として機能不全に陥らない方策はないものか,と。
 本書は「中国論」と銘打ってはいるが,内田も述べているように,一定の客観的事実を踏まえてはいるものの,詳細を極めた提言や研究を述べ立てる現代中国論ではない。太古からの存在しつつけてきた最も近い大国について,「小利口」ではない態度で内田が真摯に考えたcleverな論考,それが本書である。
 だからといって,「ウチダのいつものエッセイの寄せ集めだろ?」と軽んじるのは間違いである。この現実的な「おじさん的思想」をどう捕らえるのか?,と質問することで,その回答者の現実的思考能力を測ることができる,そーゆーリトマス試験紙(最近は使わないかな?)として役に立つ思想書なのである。

大島弓子「グーグーだって猫である 3」角川書店

[ BK1 | Amazon ] ISBN 978-4-04-854097-1, \1100


 大塚英志がプロデュースしていたComic新現実 Vol.6(2005年8月26日発行)の編集後記「なにもしない日記 完結編」に次の記述がある。

×月×日 仕事場近くのマンションが売りに出ていたのでちょっと気になって見に行く。表札に「大島」とある。やっぱり、大島弓子先生が「サバ」とくらした部屋だ。内装はすっかり直してあって今は不動産屋の持ち物だとか。柱にサバの爪あとでも残っていれば引っ越したのにねぇ、と思う。

 これを読んだ時,ふーん,大島弓子はあのマンションを売り払ったんだ,と,少し感傷的になったのを覚えている。
 ひとりものが,引越をする。
 どんな事情によるものなのか,興味が湧くのはゲスの根性を持っている人間ならば当然であるが,大島弓子の場合,大抵見当が付く。名作「サバタイム」「サバの夏が来た」を読んでいた古手の読者でも,現在も角川書店の広報誌「本の旅人」で連載中の本作「グーグーだって猫である」から入ったおにゅーな読者でもきっと,「理由は猫だな」と思うに違いないのだ。そして引っ越したからには,「猫に何かあったのか・・・?」と,少し心配になってくる筈なのである。
 「グーグーだって猫である」の1巻は2000年12月,2巻は2002年11月にそれぞれ発行されていたが,このマンション売却の経緯はまだ単行本収録分には描かれていなかった。そのため,ワシはこの引越を大塚から始めて知らされたのである。そしてこの度,遅れに遅れてようやく敢行された3巻において,その理由が初めて著者本人から明かされることになったのである。理由はもちろん・・・であるけれど,詳細は単行本をお読み頂きたいのである。
 ひとりものの女性マンガ家の自宅 or 仕事場が猫ハウスになっている,という事例は何も大島に限ったことではなく,枚挙に暇がないくらいあるようだ。しかし,そうなってしまった理由,「猫が好き」になってしまった,その奥底にある本当の動機については,恐らく千差万別なのだろうと想像する。
 大島がマンションを引き払って一戸建てに引っ越してまで手に入れた猫との共同生活。その本当の動機は,未だよく分からないし,そこを蕩々と語ってくれるような作品ではない。ではないが,ちょっとおサボり気味のお手伝いさんであるNさんと大島との関係と,猫たちとの関係の二つは,随分違うなと感じる。その違いに,多分,本当の動機の確信があるのだとは思うが・・・ま,詮索はよそう。
 ワシとしては,ともかく,4匹(グーグー,ビー,クロ,タマ)が9匹になり,また4匹に戻って,今は再び9匹になってしまった猫たちとの共同生活が東京の西側で続いていることを知って,一安心しているのである。
 それで十分,なのだ。

ゲーデル・林晋/八杉満利子・解説・訳「不完全性定理」岩波文庫

[ BK1 | Amazon ] ISBN 4-00-339441-0, \700

不完全性定理
不完全性定理

posted with 簡単リンクくん at 2007. 5.20
ゲーデル〔著〕 / 林 晋訳・解説 / 八杉 満利子訳・解説
岩波書店 (2006.9)
通常2-3日以内に発送します。

 いやー,昨年出た本だが,ほぼ同時期に出たウィトゲンシュタイン「論理哲学論考」同様,解説しか読んでいない,つーか,読めていないのに,ここで紹介するのはかなりの暴挙であり,「買って読んだ」本しか紹介しないというスタンスにも反するのだが,現実逃避しながら本書(の解説)を読んであまりに感動しちまったもんだから,その「感動した所」だけをちょろっと書くことにしたい。
 ちくま学芸文庫にも野崎昭弘「不完全性定理」が近頃収められたが,昔,これを読んだ時,どーしても靴下痛痒感が拭えなかった。いや,ヒルベルトによって「数学における論理体系は無矛盾か?」という問題がクローズアップされるまでの解説は見事だし,分かりやすい・・・のだが,肝心の不完全性定理の核心部分,ゲーデル数の構築手順が示されていない(コアな考え方とゲーデル数の具体例はある)ので,「分かった」気がしなかったのである。で,そこんところをきちんと書いている本はないか・・・と捜してみても,キッチリ記号的に書いてある入門書は見つからず(つーか,それをやったら入門書にはならんしな),とはいえ,現代的な記号論理学のテキストに当たるにしても,所詮そっち方面の専門家ではないワシとしては,ロクに使いもしない記号体系に慣れるだけ無駄,という意識があって,普段使っているもの以外,殆ど探索したことがない。しかし,一応,命題論理と一階述語論理(のトバ口まで)を講義する教師としては,一度ぐらいはゲーデル先生の大定理に触れるぐらいはしておくべきだろうと,わずかながらの良心の呵責を保持し続けていたところ,昨年(2006年)に本書が岩波文庫に収められたのである。でまあ買ってはみたものの,ずーっと枕頭に積んだままほったらかしにしていて,ようやくここ数日の現実逃避の末,前書きと本書の4/5を占める分厚い解説部分に手を出した,という次第なのである。
 いやー,目から鱗,とはこの解説のためにあるような言葉である。大体,今までの古い数学史での位置づけだと,KroneckerとかBrouwerなんて,Hilbert大先生に刃向かったアホ(数学基礎論に限っての話だよ),というぐらいの位置づけだったのが,そうではない,ということをこの解説の大半を費やして説明してくれているのである。今も続く,数学理論というものに対する代表的な2大哲学,構築主義(直観主義)と形式主義という,どちらを省いてしまっても数学という太い縄を結えない大事な本質論をの片方をHilbertの対立者は担っていて,Hilbert(とその舎弟たち)も自身の理論を対立者との議論を通して強化していくと同時に,その核心部分を構築主義的なやり方で,もちろんメタな記号を導入することで作り上げていった・・・ということを,言われてみれば当然なんだけど,大量の一次資料にあたって調査した訳者らに示されると,もう説得力が格段に違うのである。
 そして,ゲーデル以来,いやゲーデルでさえも,不完全性定理は数学理論の「一面の」不確実さを述べているだけで,数学という体系自体が「殆ど至る所」不確実であるとは一言も言っていない,という主張は新鮮である。まあこれも当たり前といえば当たり前だし,野崎の本にもそんなことは書いていないのだが,どーも,この辺りの「誤解」は,不完全性定理を「また聞き」した慌て者が言い出して広めたらしい。訳者もこの点誤解しないよう警鐘を鳴らしている。
 現代の視点から,Brouwer v.s. Hilbertの議論を眺めてみると,ゲーデルの結果を知ってしまった上でも,両者の言い分が完全に間違いであった,とは言えず,むしろかなりの部分が今でも有効という結果が出ている,というのも初耳であった。つーか,ワシにとっては,「ふーん,まだそーゆーことをやっている研究者がいるのね」という驚きの方が大きい。最近は産学連携が声高に叫ばれていて,その主張の大半は正しいとは思うのだが,それを大義名分にしてあんまし理論屋さんを締め上げるのもいかがなものか,と,むかぁしちょろっと数学の水にあてられた人間としては苦い気分を持っていたので,少し安心したのであった。
 ・・・とまぁ,解説だけでも随分とワシにとってはためになった本である。で,いつになったら肝心の「翻訳」部分をきっちり読めるようになるのか・・・となると,えーと,あのー,・・・という次第で面目ないのである。ま,また現実逃避したくなったら立ち返ってみよう,ぐらいの漠然とした「希望」は持った,という辺りでご勘弁願いたいのである。

糸井重里「小さいことばを歌う場所」東京糸井重里事務所

 本書は,ほぼ日刊イトイ新聞(ほぼ日)の巻頭言や写真blogからの抜粋集である。だから,という訳ではないのだが,実はこれ,非売品・・・という言い方は適切ではないな。書店に並ぶことはないし,AmazonでもBK1でも楽天ブックスでも入手できないのだ。
 ほぼ日の直販のみ,なのである。
 ワシが入手したのは4月上旬で,既に受付は終了している。が,読者の反応が良かったようなので,今回再び直販が開始されることになったようだ。この機会を逃すと次はないかもしれないので,気になる方は是非とも申し込みされたい。
 毎日午前11時に欠かさず(過去数回意図的に休んだのを除いて)更新され続けているほぼ日の巻頭言は,今でも糸井重里自身が毎回書いているらしい。「書くことがないなんてことはない」と,言うことは簡単だが,それを実行することは困難である。その有言実行記録を続けているのはもう凄いとしか言いようがない。
 大体,1980年代の糸井重里と言えば,カリスマだったのだ。コピーライターという,あの星新一にも「少しはあの言語センスを見習え」と言わしめた,言葉の魔術師だったのである。だから,当時,千葉県流山市でウジウジとどうしようもなく陰気な大学生活を送っていたワシにとって,糸井は「地道な努力」とは最も縁遠い人と思えたものだ。
 その認識が間違っていたことを思い知らされたのは,以前紹介した「ほぼ日刊イトイ新聞の本」であり,今に続くほぼ日の隆盛である。糸井は1990年代後半から数年間,文字通り汗水垂らして「ほぼ日」の維持発展に尽力したのである。真面目に地道に全力を挙げてWebサイトを作り上げていったのだ。その過程を経て,糸井は次のような言葉を発するまでになったのだ。
 「できるまでやめなければ、できる」
 これは現在ワシの座右の銘となっている。こうして,糸井重里は「努力の人」に到達したのである。
 その糸井が毎日書いているほぼ日の巻頭言は,いつ読んでも大体面白く読める。そのアベレージの高さは,言葉のカリスマのセンスがまだまだ現役バリバリであり,そこに汗と涙(があったかどうかは定かでない)が注ぎ込まれた結果であると,ワシは勝手に想像している。
 いつかこの巻頭言をまとめてくれないかなぁ,とワシは思っていたし,多分,多くのほぼ日読者も同じことを念願していたと思うのだが,ほぼ日乗組員の永田も同じことを考えていたらしい。ただ,永田は多分,それをそのまま実行してはイカン,と気が付いたのだろう。糸井の巻頭言が高いアベレージを保っている重要な要素を取り出してみせること,これが重要だと思ったのだ(多分)。「カリスマのセンス」というダイヤを,原石を丸ごと提示するのではなく,カッティングすることによって,文字通り磨きをかけようと思ったのである。で,ほぼ日に陳列されたのが本書,という訳なのである。で,このダイヤを,糸井は「小さいことば」と呼ぶことにしたのである。
 磨きがかかっているだけあって,どの言葉もほんとうに「小さい」,つまり,短い。まるで詩である。しかし,内容は散文である。だが,それはダイヤというだけあって,意味は深い。アフォリズムになっているものも多く,気になっているところに付箋を貼っていたら,こんなになってしまった。
little_words.jpg
 それだけ,ワシの神経にびんびんと響いてくる「小さいことば」が多い,という証である。ここで一つ二つ紹介するのはやぶさかではないが,何せ数が多すぎて絞りきれない。とりあえず,えいやっと開いたところを一つだけお見せしよう。

 都会で立ち小便が減ったのは、
 規則が浸透したからでもないし、
 よく逮捕したからでもないよな。
 街がきれいになったり、
 ひょいと使える衛生的な便所ができたからだよ。

 「ふ~ん」と感心したあなたは,是非とも入手して頂きたいのである。感心できなかったあなたにも,たぶん,一つや二つや三つ・・・自身に響いてくる「小さいことば」があるはずだ。