吾妻ひでお「うつうつひでお日記」角川書店

[ BK1 | Amazon ] ISBN 4-04-853977-9, \980

うつうつひでお日記
吾妻 ひでお〔画〕
角川書店 (2006.7)
通常24時間以内に発送します。

 一言で言えば,Making of “失踪日記“と読書日記。Comic 新現実で連載が始まった時には,「何で2004年から始めるの?」と疑問に思ったのだが,意図したのかどうかはともかく,原稿がコアマガジンからイーストプレスへ渡って「失踪日記」が発売される直前,2005年2月まででぴたりと記述が終わっている。出版社の意図としては失踪日記に便乗する形で売り上げを伸ばしたいと思ってのことだろうが,B6版のオレンジ装丁,しかもタイトルよりも「吾妻ひでお」の文字がやたらにでかい所なんぞは,あざとさの極みというべきであり,あきれるよりも笑ってしまう。この先も同様の尻馬本が出版されるようで,著者も自身のWebページで「オレンジの本を何冊出すんでしょう」と自嘲気味に語っている。
 これで思い出したのが,「寅さん」として生涯を終えた俳優,渥美清のことである。小林信彦の「おかしな男 渥美清」では,寅さんのイメージ一色になってしまったことを悔いているようなニュアンスが強かったが,実際はそれだけでもないようで,先日放映されたNHK-BSのドキュメントでは,寅さんのイメージを崩すことを恐れて,盟友の早坂暁の脚本によるTVドラマの主演をドタキャンした,というエピソードが紹介されていた。松竹の意向も強かっただろうが,本人としては,映画会社の大黒柱を支える当たり役を勤めることに対して,違和感と共に誇りも感じていたというのが実情だったのではないか,と思えるのである。
 古くからの吾妻マニア(何せ「ビッグ・マイナー」だからな)にとっては「失踪日記の吾妻ひでお」になることは耐え難いかもしれないが,当の本人はどう思っているのだろうか。今後の吾妻ひでおの活動を占うのは,充電期間中に読み込んだ作品群の蓄積と,そのあたりの心持ちにかかっているように思えてならない。

二階堂正宏「のりこ」新潮社

[ BK1 | Amazon ] ISBN 4-10-3015520-7, \950

のりこ
のりこ

posted with 簡単リンクくん at 2006. 8.13
二階堂 正宏著
新潮社 (2006.6)
通常2-3日以内に発送します。

 前作の極楽町一丁目シリーズで主役を張っていた,のりこさんと旦那さんの母親との闘争劇を更に「過激に」した,書き下ろし単行本・・・なのだが,正直,不満である。いや,のりこさんは前作より色気が増しているし,意味もなく胸をはだけたり全裸になったり,いわゆる読者サービスはたっぷりあるし,少なくとも前作よりは面白い。しかし,基本的にはナンセンス漫画であって,その枠をぶち壊すほどの過激さは感じられない。まあ,旧世代の大人漫画家にそこまで期待する方が無理ということは分かっているが,本書中で過激さを自己宣伝しまくっているために,その割には大したことないな,と思ってしまうのである。
 のりこさんがどれだけ残虐にお舅さんをいたぶろうと,最後は生き返ってしまうのでは,どうやってもナンセンスの枠にとどまってしまうに決まっている。大体,介護すべき親を殺してしまうなんていうレベルの過激さだったら,とっくに山科けいすけが漫画にしている。一番の問題は,この程度のナンセンス漫画をすぐに没にするマスコミの脆弱さにあり,それ故に著者や編集者が作品のレベルを過大評価してしまうのだろう。
 そんな程度の漫画であるから,現在老人介護の真っ最中でストレスを溜めまくっている方も,介護される側の方も,安心して読んで頂ける筈である。え? 実際に事件が起きたらどうするのかって? 大丈夫,介護する側もされる側も,望んでいるのは合法的な安らかな死であって,この作品にあるような舅殺しなんて面倒な犯罪は所詮,ナンセンスに過ぎないのだ。つまり,当事者にとっては2重に意味でナンセンスな,安全安心な作品なのである。
 本書で物足りない方には,ヘルプマン!をお勧めする次第である。

内田樹「私家版・ユダヤ文化論」文春新書

[ BK1 | Amazon ] ISBN 4-16-660519-4, \750

私家版・ユダヤ文化論
内田 樹著
文芸春秋 (2006.7)
通常24時間以内に発送します。

 うーん・・・,敬愛するウチダ先生の力作であるが,力作過ぎて,ワシにはよく理解できなかった,というのが正直な感想である。正確に言えば,本書を構成する4章,「第一章 ユダヤ人とは誰のことか?」「第二章 日本人とユダヤ人」「第三章 反ユダヤ主義の生理と病理」「終章 終わらない反ユダヤ主義」のうち,終章の「5 サルトルの冒険」と「6 殺意と自責」の部分が,一度さらっと読んだだけでは分からなかったのである。とりあえず「7 結語」を読んで,まあ分かったような気分にはなったかなぁ,というところである。サルトルのユダヤ人論の中で最大の瑕疵と著者の言う,反ユダヤ主義者がユダヤ人を成立せしめた,という主張を,レヴィナスの論を引きつつ修正する,という作業をしているらしいのだ。たぶん。この辺りが「私家版」と銘打った一番の所以であろうが,悲しいかな,そこのところをすんなり理解する頭をワシは持ち合わせていなかったのである。
 それでも,他の3章は既存のユダヤ人関連の事項が要領よくまとまっていて,ためになる。特に第二章はトンデモ本では一ジャンルを築いているユダヤ陰謀論の出所が歴史的経緯を踏まえて語られており,その方面に興味を持つ人は必読である。本書の帯にある養老孟司の言う「自己と世界,両者の理解を深める」確信である終章部がよく理解できなくても,本書を通じてユダヤ人というものの概要を知ることは十分に可能である・・・とワシは自分を慰めているのであるが,どうであろうか?

Pet Shop Boys, “Fundamental”, EMI

[ Amazon ]

 ここ数年間のPSB(renewalしてからPopup Windowがうぜってぇ)のアルバムの中では,一番安心して聞くことができた,かなぁ。Bilingualでラテンに傾倒したかと思えば,エレキ主体の曲に凝ったり,1990年代後半は冒険をしていたのが,21世紀(誰も使わなくなったな,この言葉)に入ってからは「普通にシンセ」(テクノって死語かなぁ)しているように感じる。
 といって,1980年代の頃に先祖がえりしたのではない。あの頃の”Two Divided by Zero“なんかと聞き比べてみれば,前面に出た電子音は同じテイストを持っているが,その奥に潜む高周波音には明らかに深みが出てきている,つーか,深みを持たせるべく,音の重ね方の熟練度が増している。だからワシみたいな年寄りでも飽きずに聞いていられるのだろうな。小室なんか,今聞くとやたらに古臭く聞こえるもん。
 男同士の夫婦生活(だよなぁ)も長くなって,倦怠期を乗り越えた厩火事えげれすミュージシャンコンビも円熟味を増している。死ぬまでピコピコいわせて頂きたいものである。

中野美枝子ほか「Excelで楽しむ統計」共立出版

[ BK1 | Amazon ] ISBN 4-320-01758-7, \2300

Excelで楽しむ統計
中村 美枝子〔ほか〕著
共立出版 (2004.2)
通常2-3日以内に発送します。

 情報セミナーIという,小規模ゼミを二年生対象に行うことになり,さて何をしようかな,Excelでもやろうか,でも自分でテキスト作るのもしんどいなぁ,何か手頃な教科書がないかな?・・・という訳で選択したのが本書である。
 本書の目次を,Amazonの紹介ページからコピペして以下に貼り付けておく。
 第I部 ホップ
  データの入力
  Excelの利用法
  基本統計量
  グラフの利用
  ヒストグラム
 第II部 ステップ
  ピボットテーブルによるデータの整理
  相関係数
  散布図
 第III部 ジャンプ
  母集団と標本―代表的な分布
  統計的推定 その1―母平均の区間推定
  統計的推定その2―母平均の推定(近似的な方法)と母分散、母比率の推定
  統計的検定 その1―仮説検定
  統計的検定その2―分散分析
  回帰分析―単回帰分析
  わかりやすい報告書のまとめ方
 いわゆる,数理統計学,統計解析,統計学,と銘打った大学学部レベルの内容を扱った教科書であり,もちろんExcelの機能を使って実習を行うことを前提としている。それが第I部~第III部に分割されている訳である。
 と,まあ,ごく普通の教科書なのだが,ワシが気に入ったのは,Excelの操作に関しては結構複雑なものが多く,それでいて本文の解説をキチンと読み進めば,その操作がしっかり辿れるようになっている点である。実際,2年ばかりこれを使って,自学自習を行ってみたが,Excelの操作が分からない,と言った学生は一人もいなかった。よって,ワシの教育実践の経験から,本書の教育的レベルの高さは保証できるのである。
 ただ,ワシが使用したのは第II部までなのである。ここまでは,一応統計量の解説なんかがあったりするものの,9割以上が単なるExcel操作練習として流せる内容なのだが,さすがに著者らは大学の講義としてそれではイカンと思ったのか,第III部の冒頭に確率の定義,事象といった,一番数学的かつ学生さんたちからは嫌われる内容を短くまとめてしまっている。そして推定・検定へと雪崩れ込むのである。ここに至っていきなり定積分なんかが出てくるんですぜ。そりゃぁ,今までは単なるExcel練習だと思っていた学生は戸惑ってしまうのである。やむを得ない,かなぁ,と思いつつも,もう少しこの第II部から第III部への不連続さを和らげる手段を講じることはできなかったのかなぁ,というのがユーザとしての偽らざる感想である。
 一応,統計を講義したことのある者としては,どうせ数学の道具立てを使わなければ説明できない内容なのだから,大なり小なりそれを毎回使いながら説明し,少々の脱落者があっても仕方がない,君たちはこれに慣れてもらわねばいかんのだ,と説教をかましながらやるぐらいであったほうがいいのではないか,と思ってしまうのである。そこのさじ加減をうまくできないもんかなぁ,と日々悩んでいる教師としては,本書の説明の不連続さは一種,爽快ではあるものの,他の教師サンたちも同じ問題を抱えているんだろうなぁ,と消極的連帯感を覚えてしまい,その悩みの解決策が本書でも示されなかったことに,少し失望したのであった。