二階堂正宏「のりこ」新潮社

[ BK1 | Amazon ] ISBN 4-10-3015520-7, \950

のりこ
のりこ

posted with 簡単リンクくん at 2006. 8.13
二階堂 正宏著
新潮社 (2006.6)
通常2-3日以内に発送します。

 前作の極楽町一丁目シリーズで主役を張っていた,のりこさんと旦那さんの母親との闘争劇を更に「過激に」した,書き下ろし単行本・・・なのだが,正直,不満である。いや,のりこさんは前作より色気が増しているし,意味もなく胸をはだけたり全裸になったり,いわゆる読者サービスはたっぷりあるし,少なくとも前作よりは面白い。しかし,基本的にはナンセンス漫画であって,その枠をぶち壊すほどの過激さは感じられない。まあ,旧世代の大人漫画家にそこまで期待する方が無理ということは分かっているが,本書中で過激さを自己宣伝しまくっているために,その割には大したことないな,と思ってしまうのである。
 のりこさんがどれだけ残虐にお舅さんをいたぶろうと,最後は生き返ってしまうのでは,どうやってもナンセンスの枠にとどまってしまうに決まっている。大体,介護すべき親を殺してしまうなんていうレベルの過激さだったら,とっくに山科けいすけが漫画にしている。一番の問題は,この程度のナンセンス漫画をすぐに没にするマスコミの脆弱さにあり,それ故に著者や編集者が作品のレベルを過大評価してしまうのだろう。
 そんな程度の漫画であるから,現在老人介護の真っ最中でストレスを溜めまくっている方も,介護される側の方も,安心して読んで頂ける筈である。え? 実際に事件が起きたらどうするのかって? 大丈夫,介護する側もされる側も,望んでいるのは合法的な安らかな死であって,この作品にあるような舅殺しなんて面倒な犯罪は所詮,ナンセンスに過ぎないのだ。つまり,当事者にとっては2重に意味でナンセンスな,安全安心な作品なのである。
 本書で物足りない方には,ヘルプマン!をお勧めする次第である。

内田樹「私家版・ユダヤ文化論」文春新書

[ BK1 | Amazon ] ISBN 4-16-660519-4, \750

私家版・ユダヤ文化論
内田 樹著
文芸春秋 (2006.7)
通常24時間以内に発送します。

 うーん・・・,敬愛するウチダ先生の力作であるが,力作過ぎて,ワシにはよく理解できなかった,というのが正直な感想である。正確に言えば,本書を構成する4章,「第一章 ユダヤ人とは誰のことか?」「第二章 日本人とユダヤ人」「第三章 反ユダヤ主義の生理と病理」「終章 終わらない反ユダヤ主義」のうち,終章の「5 サルトルの冒険」と「6 殺意と自責」の部分が,一度さらっと読んだだけでは分からなかったのである。とりあえず「7 結語」を読んで,まあ分かったような気分にはなったかなぁ,というところである。サルトルのユダヤ人論の中で最大の瑕疵と著者の言う,反ユダヤ主義者がユダヤ人を成立せしめた,という主張を,レヴィナスの論を引きつつ修正する,という作業をしているらしいのだ。たぶん。この辺りが「私家版」と銘打った一番の所以であろうが,悲しいかな,そこのところをすんなり理解する頭をワシは持ち合わせていなかったのである。
 それでも,他の3章は既存のユダヤ人関連の事項が要領よくまとまっていて,ためになる。特に第二章はトンデモ本では一ジャンルを築いているユダヤ陰謀論の出所が歴史的経緯を踏まえて語られており,その方面に興味を持つ人は必読である。本書の帯にある養老孟司の言う「自己と世界,両者の理解を深める」確信である終章部がよく理解できなくても,本書を通じてユダヤ人というものの概要を知ることは十分に可能である・・・とワシは自分を慰めているのであるが,どうであろうか?

Pet Shop Boys, “Fundamental”, EMI

[ Amazon ]

 ここ数年間のPSB(renewalしてからPopup Windowがうぜってぇ)のアルバムの中では,一番安心して聞くことができた,かなぁ。Bilingualでラテンに傾倒したかと思えば,エレキ主体の曲に凝ったり,1990年代後半は冒険をしていたのが,21世紀(誰も使わなくなったな,この言葉)に入ってからは「普通にシンセ」(テクノって死語かなぁ)しているように感じる。
 といって,1980年代の頃に先祖がえりしたのではない。あの頃の”Two Divided by Zero“なんかと聞き比べてみれば,前面に出た電子音は同じテイストを持っているが,その奥に潜む高周波音には明らかに深みが出てきている,つーか,深みを持たせるべく,音の重ね方の熟練度が増している。だからワシみたいな年寄りでも飽きずに聞いていられるのだろうな。小室なんか,今聞くとやたらに古臭く聞こえるもん。
 男同士の夫婦生活(だよなぁ)も長くなって,倦怠期を乗り越えた厩火事えげれすミュージシャンコンビも円熟味を増している。死ぬまでピコピコいわせて頂きたいものである。

中野美枝子ほか「Excelで楽しむ統計」共立出版

[ BK1 | Amazon ] ISBN 4-320-01758-7, \2300

Excelで楽しむ統計
中村 美枝子〔ほか〕著
共立出版 (2004.2)
通常2-3日以内に発送します。

 情報セミナーIという,小規模ゼミを二年生対象に行うことになり,さて何をしようかな,Excelでもやろうか,でも自分でテキスト作るのもしんどいなぁ,何か手頃な教科書がないかな?・・・という訳で選択したのが本書である。
 本書の目次を,Amazonの紹介ページからコピペして以下に貼り付けておく。
 第I部 ホップ
  データの入力
  Excelの利用法
  基本統計量
  グラフの利用
  ヒストグラム
 第II部 ステップ
  ピボットテーブルによるデータの整理
  相関係数
  散布図
 第III部 ジャンプ
  母集団と標本―代表的な分布
  統計的推定 その1―母平均の区間推定
  統計的推定その2―母平均の推定(近似的な方法)と母分散、母比率の推定
  統計的検定 その1―仮説検定
  統計的検定その2―分散分析
  回帰分析―単回帰分析
  わかりやすい報告書のまとめ方
 いわゆる,数理統計学,統計解析,統計学,と銘打った大学学部レベルの内容を扱った教科書であり,もちろんExcelの機能を使って実習を行うことを前提としている。それが第I部~第III部に分割されている訳である。
 と,まあ,ごく普通の教科書なのだが,ワシが気に入ったのは,Excelの操作に関しては結構複雑なものが多く,それでいて本文の解説をキチンと読み進めば,その操作がしっかり辿れるようになっている点である。実際,2年ばかりこれを使って,自学自習を行ってみたが,Excelの操作が分からない,と言った学生は一人もいなかった。よって,ワシの教育実践の経験から,本書の教育的レベルの高さは保証できるのである。
 ただ,ワシが使用したのは第II部までなのである。ここまでは,一応統計量の解説なんかがあったりするものの,9割以上が単なるExcel操作練習として流せる内容なのだが,さすがに著者らは大学の講義としてそれではイカンと思ったのか,第III部の冒頭に確率の定義,事象といった,一番数学的かつ学生さんたちからは嫌われる内容を短くまとめてしまっている。そして推定・検定へと雪崩れ込むのである。ここに至っていきなり定積分なんかが出てくるんですぜ。そりゃぁ,今までは単なるExcel練習だと思っていた学生は戸惑ってしまうのである。やむを得ない,かなぁ,と思いつつも,もう少しこの第II部から第III部への不連続さを和らげる手段を講じることはできなかったのかなぁ,というのがユーザとしての偽らざる感想である。
 一応,統計を講義したことのある者としては,どうせ数学の道具立てを使わなければ説明できない内容なのだから,大なり小なりそれを毎回使いながら説明し,少々の脱落者があっても仕方がない,君たちはこれに慣れてもらわねばいかんのだ,と説教をかましながらやるぐらいであったほうがいいのではないか,と思ってしまうのである。そこのさじ加減をうまくできないもんかなぁ,と日々悩んでいる教師としては,本書の説明の不連続さは一種,爽快ではあるものの,他の教師サンたちも同じ問題を抱えているんだろうなぁ,と消極的連帯感を覚えてしまい,その悩みの解決策が本書でも示されなかったことに,少し失望したのであった。

桂歌丸(山本進・編)「極上 歌丸ばなし」うなぎ書房,三遊亭円楽「円楽 芸談 しゃれ噺」白夜書房

「極上 歌丸ばなし」   [ BK1 | Amazon ] ISBN 4-901174-21-5, \2000
「円楽 芸談 しゃれ噺」 [ BK1 | Amazon ] ISBN 4-86191-187-7, \2800

極上歌丸ばなし
極上歌丸ばなし

posted with 簡単リンクくん at 2006. 7.23
桂 歌丸著 / 山本 進編
うなぎ書房 (2006.6)
通常24時間以内に発送します。
円楽芸談しゃれ噺
三遊亭 円楽著
白夜書房 (2006.7)
通常24時間以内に発送します。

 NTV系列で40年に渡って放送されている長寿番組「笑点」,その司会者を,今は亡き三波伸介の後を受け,昭和57年(1982年)から担当してきた三遊亭円楽が,今年平成18年(2006年)に引退,後をレギュラー回答者の最長老(だったかな?)・桂歌丸に託したことは,ニュースとしても取り上げられた。で,話題が出ると黙っていないのが出版社,なんせ世の中ショーバイショーバイ,オマンマ食ってクソして寝るにはおゼゼが必要,ならば売れると踏んだ本の企画を立て,せっせと売っていかねばならない。そこで新旧の笑点司会者の半生をまとめた本を出版した・・・訳なのだろうが,どっちも出版社が弱小であり,まー,それなりにでかい書店では平積みになっているものの,地方都市のベストセラーと雑誌しか置けないような小さい書店ではまず見かけない。ワシみたいに,本を買うために往復一万数千円も交通費を費やして丸善丸の内本店にのこのこ出かけていく酔狂な輩はそうはいまい。貴重な本であるから,この場を借りて,ど田舎に住む笑点ファンに紹介しておく次第である。
 出版された日付としては,歌丸本の方が先である。こちらは編者が名うての演芸評論家であるから,文章はかっちりまとめてあって,資料写真も豊富である。対して円楽本の方は,たぶん聞き書きなんだろうが,本のサイズがでかい割には文章が改行だらけのスカスカ,なんだか上げ底のうな丼を頼んでしまったようで,損した気分になる。しかし内容はめっぽう面白く,どちらも一気に読んでしまった。
 歌丸師と言えば円朝噺に熱心に取り組んでいることで知られているが,かつては新作で著名な噺家の弟子であった関係もあり,新作を語ることも多かったようである。それがどうして円朝噺へ転向していったのか,というあたりが歌丸本の中核主題である。ワシにとってはそれよか実家の廓,遊郭についての記述が興味深く,実際に身売りの場面を見た,という歴史的事実に出くわして,ああ本当にあったんだなぁ,と嘆息したのであった。
 円楽師は,ワシにとっては人情話の噺家で,本書でも取り上げられている「浜野矩随」なんかは絶品だったのを覚えている。ただ,ワシの両親はどちらも円楽が嫌いで,ことに説教臭い話し方がお気に召さないらしい。うーん,ワシが教師になったはこの説教臭さに魅せられたせいかしらん?
 円楽本で一番面白かったのは,今でもよくさまざまな噺家から語られる落語協会分裂事件についてである。何せ,協会を飛び出した張本人である円生の筆頭弟子が円楽であるから,一番身近で事件を見,その結果を背負ったことになる。その記述を読んでみると,なるほどなぁ,師匠筋の仲たがいのみが原因であって,弟子には迷惑この上ない事件であったことが良く分かる。ことに,円生が怒った「真打大量生産」なぞは,もともと円楽師が言い出したことであったそうな。してみれば円楽師には協会を飛び出す理由はなく,師匠についていかざるを得ない,という義理人情だけで,文字通りの貧乏くじを引いたことになるのだ。うーん,これについては歌丸本でも,「やっぱり一番苦しい思いをしたのは,円楽さんじゃないかと思いますね」(P.134)と言及されている。浮世のしがらみ,なんてもんじゃなく,昔ながらの師弟の繋がりってのが強い世界なんだなぁ,と感嘆することしきりである。ワシなんぞは談志さながら,「じゃ俺はやめる」とばかりにさっさと袂を分かつに違いないのである。
 全体的に,歌丸師は現在,落語芸術協会会長を務めるだけあって,協会内部の変遷が語られているのに対し,円楽師は一人,一門を背負うべく寄席を作って借金をこさえたために無理をして,という苦労話が語られており,歌丸本に比べて円楽本はちと人生に対する後悔の念が強いように思われる。しかし両者とも笑点を土台に人気を獲得していった売れっ子であるから,無用の同情は必要なかろう。噺家も,浮世の波間にどんぶりこ,なんだなぁ,ということがよく分かる2冊,笑点ファンならキチンと常備しておきませう。