[ BK1 | Amazon ] ISBN 4-16-767966-3, \505
一人暮らしを長く続けているせいなのか,単純に年のせいなのか,「家族の情愛」みたいなことを語ったエッセイや小説を読むと涙腺が緩んでしまう。下手なTVドラマではそんなことはないのだが,ドキュメンタリーなどでそのようなシーンがあるともう涙と鼻水でグショグショになってしまう。みっともないことであるが,このような感情があることで,不心得者であるワシでも人並みな人生を送れているのであろう。故に,「家族の情愛」に反応するこの感情は,一種の安全弁としての役割を果たしているのである。これがなくなれば,年端もいかない子供や足腰の弱い老人に平気で暴力を振うような人間になるに違いない。そうならないよう,人生の安全弁を点検するために時々は「家族」を扱った読み物に触れることは必要である。
本書はそのような目的にジャストフィットした,いや,しすぎたエッセイである。ワシはもう涙ボロボロ,胸の奥底を刺激されつつ本書を読了したのであった。
著者は,古今亭志ん生の娘さんである。故に,十代目馬生,三代目志ん朝のお姉さんでもある。本書はこの3人についての思い出話であるが,破天荒な人生を送った志ん生についての記述が一番多い。志ん生についてのエピソードは今でも噺家の枕に登場するが,肉親から直接聞かされると妙に切なく感じてしまう。
例えばこんな話がある。著者が子供の頃は貧乏のどん底にあったが,糟糠の妻であった美濃部りんは,正月と盆には必ず新しい着物を子供にあつらえていた。しかしそれも,次の年には箪笥から消えてしまう。「お父さん(志ん生)が持ってっちゃうのよ,質屋に。」(p.45)
また,第二次大戦末期に東京が空襲に晒されるようになると,「お父さんは,あてになんない」体たらくである。「何しろ空襲警報が「ウーッ」って鳴ろうもんなら,一目散で逃げ出すんですよ。」 挙句の果てに,「迷子になっちゃう。だから,あたしたちが後を追っかけて,捕まえなきゃならないんですよ。これが空襲のときの日課。」(p.70) ・・・結果,志ん生は円生と共に満州へ慰問,というか逃げ出すことになる。
今だったら間違いなく即離婚となるであろう情けなさであるが,それがかえって家族の団結を深める方向に作用しているところが泣けてくるのである。もし志ん生が本業の落語においてもさほど目立つ力量を持っていなかったとしても,この家族は最後まで幸せに暮らすことができたであろうと思えてくる。
すべてが壮大な母性に包まれて語られるせいか,ところどころ笑えるエピソードが出て来ても,チクチク胸の奥を刺激してくる。したがって,泣ける話になってくると,もうたまらない。生きている間好きだったウナギを絶ち続けていた志ん朝をしのぶため,陰膳を頼むところなぞもう堪らなく悲しい。「今なら心おくなく食べられるだろうと思ったの。」(p.154) ・・・と書いていても泣けてくる。
ああ,わかった。どうやらワシはオバサンの母性という奴に,めっぽう弱いらしい。それに加えて家族愛。こりゃダメの2乗だわ。安全弁の点検・・・のためだけには,ちっと刺激が強かった。しくりん。