毎年恒例の旨煮を作って一息ついているところである。

(自業自得ではあるが)慌ただしかった12月のまとめは前のポストで書いたし,収めのぷちめれも書いたしで,残るは年末恒例のあいさつのみ。とゆーことで。
本年はひとかたならぬご厚意に恵まれて一年過ごすことができました。
来年もよろしくお願い致します。
一つよろしくです。
Enjoy our world with numerical computations!
毎年恒例の旨煮を作って一息ついているところである。
(自業自得ではあるが)慌ただしかった12月のまとめは前のポストで書いたし,収めのぷちめれも書いたしで,残るは年末恒例のあいさつのみ。とゆーことで。
本年はひとかたならぬご厚意に恵まれて一年過ごすことができました。
来年もよろしくお願い致します。
一つよろしくです。
沸騰している地球とはいえ,ここに本には冬はきっちりやってくるわけで,現在西高東低冬型の気圧配置真っ最中。日本海側でしっかり湿気をブロックして雪をざんざか引き受けて頂いているおかげで太平洋側のお気楽な駿府住民としては空っ風ながら晴天を満喫できている。ありがたいと同時に,ちったぁ除雪費ぐらいは太平洋ベルト地帯(死語?)の金持ち住民は負担すべきだと思ったりする年末五十路親父のぶつくさからこの記事の執筆を始める次第なのである。
いやー・・・(ここのタメ30秒)・・・この年で,一人でプログラミングして,一人でデータ整理して,一人で出かけて行って口頭発表を2件立て続けにしまくって最後は英語の発表で締めくくるという12月のありようは異常である。神さんからもあきれ果てるというはあきらめの口調で自業自得と一言で断罪される始末。ま,その通りではある。とゆーことで,この12月にやった(やらかした)出来事を綴っていくことにする。
まず12月最初の週末は,毎年恒例,大師匠へのご挨拶。ご存命の頃は直接ご自宅に夫婦ともども押しかけてくっちゃべって晩飯をおごってもらって帰ってくるという,額縁ょ~経験者とはあり得ない厚顔さを発揮できていたのだが,97歳(数え年だと98かな?)で大往生されて以来は,お墓にご報告がてら伺って,鈴本で落語を堪能してから自腹で(当たり前だ)晩飯食って帰ってくるというルートに変更と相成った。
来年は大阪から駆け付けて直帰するのか,年末の慌ただしい中をかいくぐって静岡往復で来られるのか,はてさて神の味噌汁。
続いて,年末最後の英語講演の準備として,12分のMP4ビデオ撮り。そのまま12月半ばの沖縄研究集会の準備に入り,富士山静岡空港から那覇に前日乗り込み。
とゆーことで三日間の滞在中の昼食や全て沖縄そばと相成った。若い時はラーメンに比べてあっさりしすぎて物足りないなーと感じたモンだったが,この年になるとぴったり。ヘルシーでいうことなしである。来年は来れるかしらね?
沖縄から戻って研究室の蔵書整理。私物のあれやこれやを一括処分。大分すっきりしてきた。
本棚をすっきりさせたところで,山陽小野田市立山口東京理科大学(長ぇよ)に出張,口頭発表を行う。昼と朝は小野田駅のうどん。駅前が閑散としている割に,駅うどんがあるところが良い。でも今時バリアフリーでない駅というのもどうなのかしら。
次年度は大阪でやって欲しいという要請があったが,はてさてどうなるやら。日曜日に総持寺キャンパス使えればいいんだけど。
昨日は午後14時からオンラインにて英語講演。あらかじめ作って送ってあったMP4を聞きつつQ&Aに備えて講演者は待機しておかねばならぬ。無事終了。
時間は前後するが,毎年恒例,年末仕事納め帰りは自家用車の洗車を完了する。
これ使っての大阪往復2回ぐらいは実行する必要があるやなしや。こうご期待(誰が?)。
にしても,やってみると何とかなるもんで,五十路半ばのグループなし研究者としてはこの辺りが限界かしらん。次年はもう少し余裕をもって過ごしたいがさてどーなるやら。
さて,あとは年内にぷちめれ書いて本年を締めることにしよう。ではまた。
猛暑の夏の名残が11月まで続いていたが,ようやっと12月が近づくと西高東低・冬型の気圧配置が何度か訪れるようになり,日本海側に雪やら雨やら雷を引き受けてもらう代わりに太平洋側はピーカン晴れを満喫できるようになってきた。ということで本日も室内では暑いぐらいの直射日光を浴びつつこれを書いている,贅沢なことこの上なし。
11月は東京行き一件。R大学RK学部S学科のO研究室同窓会にゲスト参加してきた。会場の鶏料理主体の居酒屋,なかなか美味でございました。白湯鍋は自宅でもやってみたいっすな。
昭和の遺物みたいなおんぼろビルながら,居酒屋の内装は真新しく,よくぞこういう店を見つけてきたなと幹事K君に感謝。O先生,古希+5年ぐらいながら,お元気でございました。相変わらず頭の回転早いっすな。愚鈍なワシは完全に別方向の職人芸を極めることになったけど,ま,自分の属性と持ち味を今の環境にどう生かすか,人生の最適化はそこに尽きるなと達観するに至った次第。また来年もやるそーなので,その時まで元気で過ごすことにしよう。
ここんとこ週一で自宅からほど近い静岡駅前キャンパスでお仕事している。何もないところはコーディングに集中するか,疲れたらネットサーフィン(古いなこの表現も)するしかないので割と気に入っている。真新しい広々としたスペースもいいし,駅前の眺めもいい。
堪能するなら今のうちである。来年からは北摂の山の中と総持寺の住宅街+イオンとの日々になるしなぁ。
先週は名古屋大学にて数理・データサイエンス・AI教育強化拠点,第2回東海ブロック会議にポスターセッション参加。不愛想な面で自作ポスターの前でたたずみつつ,参加者用にサーブされたコーヒーやら紅茶やらケーキやらのを貪り食う。
次年もこういうところに参加して英気を養いたいところだが,近畿ブロックには参加していないらしい。働きかけぐらいはしてみようかな。
昨日は七間町寄席(ななよせ)にて圓菊一門の重鎮・菊之丞と若手筆頭。文菊の落語4席を堪能する。年末恒例「芝浜」,あまり好きな話ではないんだが,菊之丞師匠の軽やかなアレンジが心地よかった。この方,出てきた時から口調が若手っぽくなく,枯山水みたいな落ち着いた芸風だったのが,五十路に入ってからは板についてきた感じで,これからますます良くなるだろうと期待大。ななよせ復活第1回の7年前に来られたそうで,そうなると次は還暦+3年後か。ワシも定年間近で気楽に聞けるかと思うと楽しみである。
さて,今週は大師匠の年末恒例墓参り,次週は沖縄で研究発表,その次は山口から大阪と目まぐるしく移動するスケジュール。まさに「師走」である。金と時間と体力があるうちに駆けずり回ってカウントダウンに入った現役生活最後の彩りを作らないとなぁ。
そうそう,いしいひさいち大先生の週めくりカレンダー,次年から使うべく購入。結構分厚いので驚いた。
多分古希を超えているはずで,最近は奥様がコミティアに出られたり同人誌作ったりしつつ,小説新潮でも連来を再開したりしてご活躍著しい。4コマ漫画にストーリー性を与えたり,現実の人物をキャラ化したりしただけに飽き足らず,「ROCA」のようなストーリー漫画をものにしたりして話題になったり,さすがというほかない。真似したいとは思わないが,やれることをやらんと人生もったいないなと,重鎮から教わること多しである。
つーことで年末まで走りまする。
(色々)^nあった物事が一応一段落したので久々に日記を書こうと今や骨董品と成り果てたIntel Macbookを開いたらアップデートがてんこ盛り。更に神さんご実家からデカい桐箪笥を運ぶというミッションが加わり,掛川から持ってきた自家用車を戻すついでに松乃木飯店で担々麺を食うイベントも加わり,なおかつユニクロで冬の防寒着を購入するという企みも成功するに至っては,この日記を書くのも18時過ぎになってしまったという仕儀である。
富士山の初冠雪が例年の一ヶ月遅れという,異様な太平洋暖気の居座りが続いた10月だが,11月に入っても暑い日が続いている。さすがに北海道・東北あたりまではオホーツク寒気が降りてきているが,関東以南には及んでいなかった。それも明日の月曜日で終わりのようで,明日明後日はガクッと気温が下がるらしい。今日は夏日に1℃だけ及ばない暑い日であるが,今度こそ汗ばむ日中からは解放されるかしらん。
いやそれにしても夏休み・9月となかなかやる気が出ず,チマチマと疎行列・ベクトル乗算のルーチンを弄っていたのが,10月に入ってようやっとスムーズにことが進むようになり,なんとか某国際研究集会とか,某国内研究発表会の締め切りに間に合った次第。これでワシのBNCmatmulもひと段落で,あとは大して速くならなかったAVX-512対応とか,MPI対応をやりつつ,多倍長精度数値計算のアルゴリズム改良とか高速化に邁進する方向になる。今年度含めてあと10年,できる限りは頑張りましょうぞ。
日記更新をしなかった間,9月は札幌に帰省して京大で応用数理学会年会・OS参加,10月は本職場で最後となる大学祭とホームカミングデー参加。
東大の研究紹介講演会にも参加したりして,
研究はどん詰まりつつもあれこれ「最後」と銘打つ行事に参加してた。ということで,これも「最後の」地域創成フォーラム参加。新卒採用に熱心な企業の方々とこれも「最後の」名刺交換を行う。おかげで一件面接まで未内定学生をつなげることができたので良しとする。
最後と言えば,今の職場恒例の忘年会のビンゴ大会で当たったThermosの魔法瓶,とうとう保温機能が失われてしまい,ティーバッグで作っていたお茶がぬるくなってしまう不具合発生。ということで新しく購入した象印が新規参入,Thermoshは引退となった。長らくご苦労様でした。タダで引き当てたものにしては長持ちしたので感謝感謝である。この塗装のハゲ具合でどれだけ酷使してきたが分かろうというものである。
そうそう,「最後の」M20ビル大学見学会参加というのもあったな。
さて,11月下旬は名古屋大学へのポスターセッション参加,12月は沖縄→山口→大阪という強行軍がある。自分で申し込んだモンだから仕方ないとはいえ,やりすぎである。五十路後半なんだからもうちっと腰落ち着けていればいいんだが,ちょっと隙があるとあっちこっち行きたくなるタチなのでこうなるのである。ま,体力と話題がある限りは頑張りませう。
年末までにはチマチマ更新したいなーと思いつつできた試しがないから,ま,気が向けば書くということで一つよろしく。
昨日の宮崎県沖地震が南海トラフ系海域で起こったということで,東京から西日本は警戒一色で染められ,東海道新幹線は徐行運転だわ,スーパーの店頭からは水やパック入りコメが一隻に消え果るわで,てんやわんや。にもかかわらず,徳島市の阿波踊りや高知市のよさこい祭りは通常通り開催するとのことで,これが所謂「踊る阿呆にみる阿呆,同じ阿呆なら踊らにゃソンソン」精神という奴かと感心する・・・のはいいとして,こちとら静岡まで戻らねばならず,予定を繰り上げて早めの高速バス(徳島→新神戸)と新幹線で帰宅することとなり,この日記は無事ひかりに乗り込んだところで書いているのである。久々だなこのシチュエーション。
京都駅で臨み待ち合わせのため6分ほど停車するらしい。こだまほどではないとはいえ,JR東海新幹線ヒエラルキーを感じざるを得ない。
夏休みに入ったところで研究室の片づけ第一弾を開始。まずは完全にオブジェと化している応用数理学会誌を捨てて,本棚の一部を開けることに成功。論文は完全電子化して久しいし,紙で見ることも殆どないので,興味のある論文(自分のものも含め)掲載分のみ残して全部廃棄。空いたところに,置いていく物品を詰め込むというスライドパズル作戦。
26年目で溜まりに溜まった黄ばんだ紙類は地球の肥やしとなるべき運命にあるのである。
さて徳島。SWoPP2024の会場として,あわぎんホールという,いかにも地方公共ダイン大河扱いに困ってネーミングライツごと売り飛ばしたと思しき昭和のかほり漂う建物。目が回ったレトロロボットのようなぐるぐる窓がキュートである。
中から見てもグルグルはグルグルである。でかいサイズで見るとさらに目が回るのである。
今回は冒頭に書いた通り,新神戸から高速バスで淡路島を縦断して徳島に来たので未確認なのだが,阿波踊り空港ではハワイのレイよろしく,踊り子さんが到着客を出迎えてくれるという妄想が発動して止まらない。なんでもネーミングを面白がればよいというものではないのである。
とゆーことで,本日は無事公演を終えてさっさと帰宅しているという次第。徳島ラーメンも,阿波尾鶏づくしの焼き物に,〆の卵かけご飯もおいしゅうございました。
さて夏休みの宿題が整ったところでもうひと頑張りするのである。次週な人間ドック。重篤な病気が見つからないことを祈るばかりである。
ここまで書いたところで米原手前。乗り換えなしの静岡停車のひかりに乗れたので,あとはのんびり過ごします。