9/21(水) 掛川・?

 Newサーバに繋がらないと嘆いていた昨日とは異なり,自宅からも職場からもばっちり移転先にて”na-inet.jp”ドメインが使えるようになった。ふー,一安心。ということで旧サーバの契約を解除する手続きをする。こればっかりは書類を郵送しないといけない。e-mail時代になってから大部分のやり取りは電子化されるようになったが,重要かつsecureでないといけない書類の交換のみが郵便に残された仕事となった。つまり,郵便の扱う量はますます減るが,信頼性はもっと高めないといけない状況になったわけで,民営化の道のりは険しそうである。
 ついでに自宅サーバが使っているドメインの移転手続きも郵送することに。まあ解約してもいいんだろうけど,いつの間にやらエッチサイトに転用されるのも面白・・・いや,シャクであるから,しばらくは抱え込んでおこうという次第。
 これが済んだら最後のお仕事は,IP8サービスの解約のみ。10月中に手続きをして,11月には通常のPPPoEへ逆戻りの予定。4年も使ったルータやnon-stopで故障なしで動作していた自宅サーバマシン(RH9, Pentiuim III 800MHz)のお仕事もこれで終わることになり,代わりにドカンとAthlon X2マシンがやってくるのである(金があるのか?)。嬉しさも寂しさも同時進行。さて,12月の時点でどんくらいコスト削減できているのかな?
 尻についた火を無視するのも限界のようなのでこれで失礼します。
 あーもー開き直ったぞ。とりあえずこれでいくっ。もー寝るっ!(23:10追記)

9/20(火) 掛川・晴

 うえぇ~,蒸すぅ~。台風でも来とるんかいというような日。気温はそう高くはないが,湿度が高い。こういう日に限って会議が二つもありやがんの。
 何か近頃,民主党のニュースが多いな。代表選挙があったからってのもあるんだろうけど,ボロ負けした党にしては露出度が高いような。マスコミの,せめてもの罪滅ぼしってところか。
 うぇ~ん(泣),自宅からも職場からもNewサーバが見えないよぅ~。何で作った本人より先に,他人がさくさくとアクセスするんだよぅ~(号泣)。
 まあ,明日には何とか・・・なっていて欲しいぞ。
 あー三日後に発表があるのに全然出来てない。尻に火がついたのでこの辺で失礼します。

9/17(土) 掛川・晴

 ボチボチやらねばならぬことにようやく手がつくようになった。本日のお仕事はそこまで。あとは二日でどこまで突き進めるか,である。
 頼まれていた研究発表会は御同類がいっぱいいて午後のスケジュールが満杯につき断念することになった。代わりに10月下旬に地元の中学生さん相手にサーチエンジンの話をすることになった。で,その資料用にと,ふざけた書き出しから真面目な中身へとバリバリと書いている。最初の意気込みはともかく,どこまで書けるかな? バカでも何でもやりとおしているといつのまにやらどーにか書けてしまうもんであるから,ともかく書くしかない(何を言いたいんだ>をれ) ということで,こんなことも書いてしまうのであった。
「人間社会は,人間同士の信頼関係を相互に張り巡らせた『Inter-人間』ネットワークです。これによって社会が成立しているため,如何に多くの人から信頼してもらうか,そのことによって経済的社会的な豊かさを手に入れることが出来るようになっています。従って,悪意を持って人をだまくらかすことで他人より一歩抜きん出ようという小悪党の大部分は(ということは多少の例外はあるということでもあります),信頼関係のネットの枠からハズれてしまい,逆に自分が落ちていってしまいます。 WebやメールといったInternet上のアプリケーション世界においても,コミュニケーションしている主体は人間ですから,この原則は変わりません。地道な信頼関係抜きにむやみやたらに自分のWebページからリンクを貼ったりメールを出したりしても,そのWebページの評価が上がることはありませんよね? 真っ当な人(Web)である,と既に認知されているところから信頼してもらい,その結果として真っ当なWebページからリンクして「もらう」ことによってしか,評価を上げる道はありません。この「信頼できるWebページからのリンクは信用しても良い」という原則を最初に大規模に実現し,我々に見せてくれたのがGoogleだったのです。」
 うわー,説教くせー。年よりくせー。ま,年寄りだからいいや。でも「信頼の連鎖」ってのをきちんと理解しないと,真っ当な努力なしに「GoogleのPageRank(TM)を挙げる方法はないか?」という間抜けな質問をする輩になっちゃうんだよなぁ。原理原則をコッテリ書く,という文書になる予定。しかしこんな調子でホントに書きあがるのか?
 寝ます。

9/16(金) 掛川・晴

 一日中,涼風がそよ吹く日であった。やっと秋を実感できる気温である。このあたりで長袖をはおり,寝る時には毛布を一枚増やすという措置を取らないと,あっという間に風邪を引いてしまう。気をつけねば。
 夕方からは遠方よりI先生をお呼びして講演会を開催する。余りにもきらびやかな経歴なので,突っかかりながらご紹介する羽目になる。うーむ練習しておくべきだったか。期待していた通りの熱弁を振るっていただき大変ありがたいお話を聞くことが出来た。ワシがこういうと嫌味と取る人もいようが,そうではない。聴衆に対する真摯な態度は確実に伝わったことであろう。
 終了後は短い懇親会にお付き合い頂き,ワシのボロ車でホテルまでお送りして本日のお仕事は終了した。準備して頂いたT先生や事務局のKさん他の皆様方,どうもありがとうございました。
 今日の講演はI先生の許可を貰って全てワシのEverioで撮影した。使い方が良く分かっていないので,マイクの指向を被写体に向けることが出来ず,音声がイマイチ。うーむ,もっと習熟すべきだな。あと,長時間撮ると勝手に動画をぶつ切りにしてしまうのはどんなもんか。後で繋げればいいんだけど,数GB単位のファイルを扱うのは手間である。これもどっか弄れば直るのか? 誰か「できるEverio」を作ってくれよん。スタパ斎藤さん,いかが?(ところでHDD内臓Everio,ホントに買ったのかな?)
 ・・・とEverioから自宅のPCへデータ転送をしながらこれを書いている。うーん,転送まで2時間も掛かるのか。こりゃこのまま寝るしかないな。
 ・・・と,ワシのPrivate New ServerへのSSHアタックを掛けてきた某大マシンの管理者への注意喚起メールに対して返事が届いた。
> この度は大変なご迷惑をおかけしまして申し訳ありませんでした。
> 調査しましたところ、当方のサーバーへの不正侵入者による仕業で
> あることが判明しました。踏み台にされたかたちです。
> これも、当方の不十分なサーバー管理と不十分な利用者の教育が
> 原因であります。
> 今後はこのようなことの無いよう、サーバー管理の見直しと利用者教育の
> 徹底を行う所存です。
 うーむ素早い。侵入されたことは責められるべきだが,対処が早いことはさすがである。この態度は見習いたいものだ。・・・などと悠長なことを言っていられるのはこちらに実害がなかったから。SSHもPrivate Keyでの認証にでもしないと,全然secureにならないのだな。こっちも乗っ取られないように,乗っ取られてもすぐに復旧できるように準備しておかなくちゃ。
 ということで寝ます。

9/13(火) 掛川・曇

 どんよりした朝。昨日はかなり暑かったので,そのまま熱帯夜となり,寝苦しいのと仕事が立て込んできたこともあって寝つきが悪いのが重なってあまり眠れず。こういう時はジタバタしても仕方が無いので,寝床で読書して過ごす。なだいなだと橋爪大三郎を読了。時間があればぷちめれを書きたいのだが,はてどうなるか。
 以前ここで取り上げた名大COEに参加している研究者の虚偽業績問題,自主的に大学側が補助金の一部を返還することで決着するようだ(読売朝日)。朝日の記事を読むと,一部しか返還しないのはけしからんという感じも受けるが,読売の記事では,業績表に関しては勇み足があったものの,研究者としてはCOE推進に欠かせない人物であったし実績も挙げている,ということも書いてあるので,まあこの程度で収めるのが妥当か,という気分になる。記事の書き方一つでこうも受け取り方が違うんだから,客観的な報道ってのは難しいよね。
 うー,10月に研究発表を頼まれちまったが,あいにく非常勤の講義と重なる。既に2回休講の可能性があるので,これ以上休むわけにも行かない。なので,講義終了後に会場まで飛んでいって間に合う時間にしてくれるのならO.K.という返事を書く。まあしかしこの程度のバッティングは,COE参加研究者のプレッシャーに比べれば屁みたいなもんなんだろうな。研究者に一番必要なのは体力,なんだよなぁ。
 では行ってきます。
 ただいま。
 すげーっ,GSL1.6の翻訳をした人がいるんだ。完成目前,凄いな~。ということで,こっちのページもちょこっとupdate。ま,これ以上追加することもねーな。
 お,MPFR-2.2.0のRelease Candidateが出ている。問題がなければ間もなくリリースされる筈。こっちの翻訳も修正しなきゃならないな。
 寝ます。