厚いんだか寒いんだか,寒暖の差が激しく動く気候に,どういう格好をしていいのやら迷うこと多し。このまま暖冬に突入するのかしらん?
Scilab3.0を使って懸案の大規模(っても50次元足らずだが)を解いてみる。便利ではあるが,パラメータを弄くるのが面倒で隔靴痛痒の感があるな。
数値計算の機能に限ると,Matlabに比べてどうなのかなぁ。あんなド高いソフトを買う余裕なんぞないから,当分はこれで我慢しよう。あんまし不満もないしな。Octaveよか,よっぽど使いやすいし,Win32環境でもインストールがめっちゃ楽だし。
寝ます。
10/7(木) 掛川・晴
もうTシャツ一枚で寝るのは止めにしようと決意した朝。また台風が来襲しそうだというニュースが。もうどうでもいい。
再来週の本荘出張と,11月下旬の京都出張のために,「旅の窓口」を使って宿の確保を行う。楽天に買収されて以来,いつこのブランドが無くなるかなと思っていたら,最近,ダイレクトに個人ページにアクセスできなくなった。アクセスしようとすると,「楽天トラベル」に移行してくれよというお誘いページが表示される。面倒なのでずーっと「旅の窓口」のIDを入力して使っていたが,この度は三木谷社長の熱意に押されて移行措置を行った。で,やっとcookieを使って個人ページへの直接アクセスが出来るようになったという次第である。使い勝手が全く変わってないのは幸いであった。これからもよろしく。
あ,昨日のWeblogに訂正があります。講演数をチェックしていたら10に届くか,せいぜい9止まりであることが判明致しました。「10を越える」というのは査読論文も加えてのことであります。それでもワシにとっては空前絶後の数であることは間違いない。
「多倍長数値計算」についてのまとまった本ってないよなあ・・・とぼんやり思案中。これについて論じようと思えば,
- 固定精度と多倍長精度
- 多倍長数についてのアルゴリズム・実装両面の記述
- 多倍長数値計算を実行するためのソフトウェア環境
- 多倍長数が必要となる事例の紹介(悪条件問題,任意次数アルゴリズム等)
- 並列線型計算の有用性とベンチマーク
- 大規模な多倍長数値計算の事例
についての記述は絶対に必要になる。理論・実装・ソフトウェア環境の三本柱のどれが欠けても,「多倍長計算はπの計算だけではないぞ」という,actual宣言が出来なくなってしまう。
そーゆー話題なら,ワシよりもっと相応しい先達者がおられるのであるが,皆さん学術論文を書くのに忙しく,過去の話題をまとめる作業をやって下さるとはちょっと思えないのである(短い記事なら幾つかあるけど)。有言不実行になる可能性大だが,ボチボチ自分がやってきた所ぐらいは(それが上記の項目なのだが)まとめておく時期であろう。本年度のお仕事が一段落したら着手したいなぁ。
↑・・・というようなことを以前にも書いたよーな気がするぞ。同じ事を考えつつ,時に堂々巡りしながら,時にちょっと摂動が入ったりして,最終的には何らかの形になっていくのであろう。そういや,Tutorialはこれを目指そうとして挫折した結果できたものであった。まだ未完なんだけどさ。ま,商業出版をしようというのではないから,自分が楽しめるものを,西川きよし師匠のように「小さなことからコツコツ」積み上げて行くしかなかんべよぉ。
お掃除の神がご帰宅なされるので,それを見送ってあとは終日自宅に籠もる予定。んでは。
10/5(火) 掛川・雨
ちょっと肌寒い土砂降りの日。明日は晴れて気温も29℃になるようだ。もう10月である。太平洋高気圧にはもういい加減引っ込んでもらいたい。タダでさえ,うちの若いモンが風邪を引きやすくなる時期なのに。
Gladmanさんのお仕事を利用して,gmp-4.1.4を使ったMPIBNCpackがようやっとWindows MPI Clusterで動作するようになる。今日はP3 1GHz(cs-pccluster)にて動作することを確認できた。しかし,どーも,アセンブラルーチンの挙動に不審な点が見受けられる。卒研でこの辺りのベンチマークをきっちりやる予定で,そこそこperformanceが上がっていることを確認の上,まとめるつもりである。
さーて,この先どうやってこのWindows用ソフトウェア群を公開しようかな。ぼちぼちBNCpack関係のソフトウェア群が増えてきたので,いっそのことAnonymous FTPにまとめてしまうかとも思案中。
連携して,Scilab3.0のODEパッケージを試してみる。500次元を越えた辺りで,stack overflowが出てしまい,数値解の計算が出来なくなることを確認。さて,あとはあれとこれを解いて・・・と,木曜日で半分終われば三連休で何とか。最後のスパート,えいえいおー。
11月のスケジュールを確認していたらエラいことになる可能性が。毎週研究会に出席することになるかも。今年度だけで10を越える講演数・・・我ながらこのバカさ加減は素敵である。来年はもっと落ち着いて査読論文を書かねば。
10/2(土) 掛川->東京(予定)->掛川・?
さすがにタオルケット一枚では寒くなり,寝ぼけ眼で毛布を引っ張り出してまた寝直した。風邪引きそう。これから先は急激に寒くなるんだろうか。
昨日は静大非常勤のため,久々に浜松へ出かける。独立行政法人化して何か変わったのかなぁと思っていたら,敷地の角に「国立大学法人 静岡大学」という無意味な看板が立っていた。なかなかナイスな税金の使い方である。あとはそれ程変わらず(外面的には)。ま,そんなもんでしょ。
帰りに谷島屋書店に寄って,「Comic 新現実 Vol.1」とあとり硅子「ばらいろすみいろ」を購入する。感想は後ほど。
うわー,姫神さんの訃報が(読売新聞)。享年58歳かぁ。まだ若いぞ。昔さんざん聞きまくったことを思い出した。何はともあれ合掌。死んで欲しくない人ばっかり死んじゃって,生きていてもそれ程益のないワシみたいな人間が生き残っているってのは,どーなんでしょうね。やっぱり神様に好かれる人は長生きできないモンなんでしょうか。
今日はLA研究会なのでこれから東京。あちこち寄り道して日帰り予定。んでは。
9/29(水) 掛川・曇後雨時々豪雨
あーもー台風21号が直撃である。明日の朝には富山を通って仙台沖へ抜けるらしい。従って,明日には大雨の峠を超えているはずであるが,問題は鉄道だよな。止まってなきゃいいが。
あ,ようやくSciCADE05のregistrationが始まりましたぜ。日本人向けの注意がいくつかあるので,よく読んで申し込みませう。
MPIBNCpackのWindows版は問題なく動作するようになった。快適である。後は
- gmpを4.1.4にしてアセンブラルーチンを利用できるようにgmp.lib(static lib)を改変
- bnc,mpibncのソースを整理してそれぞれversion up
という細かい仕事が残っているのみである。ベンチマークはこれから地道にやらねばならぬ。HOKKE2005とIPSJ春季大会,できればもう一つぐらいどっかで喋れればいいなぁ。
IDE HDDを自分で組み込めるNASが出たようだ(Akiba PC Hotline!)。製品のページを見るとかなりよさげ。バックアップ用として一台欲しいぞ。これでremovable caseが使えれば更に良かったんだけどな。
さて,風呂入って寝ますか。
あ,Tomcatのインストールを頼まれていたんだった。一応ちょっと試してみたのだが,バイナリではなく,ソースからちゃんとコンパイルして入れようとすると
- JDK2をインストール
- 環境変数JAVA_HOMEをセット
- Apache Antをインストール
- Tomcatをインストール
という手順を踏まねばならない。あーめんどくさ。稼働中のApacheに支障があっても困るので,来週まわしかなぁ。
今度こそ寝ます。