ここんとこ,やたらに変な時間に目が覚める。今日も朝4時起き。いいのかね?
シンポジウムの原稿,とりあえず完成。でも,少し日をおかないとミスのチェックができないので,締め切りまで寝かせることにする。formatは昨年度の原稿を参考にせよって書いてあったけど,ページ番号を付けている人と付けていない人がいて迷う。とりあえず,現状ではページ番号付きで送る予定。・・・そーいや,一泊だけのワシって,参加費はいくらになるんだろう?
今やっている補外計算の方はめどが付いてきたので,ぼちぼち次の展開が必要である。勉強せねばなるまい。来年はSciCADE05もあるし,今度はそれに相応しい内容が喋れるようにならんといかんなぁ。夏休みぐらいからはバリバリやらんと。それよりも先にSWoPPがあるので,その準備も兼ねて,出来るところまで進めておこうっと。
「Linux kernelに著作権侵害なし」(Internet Watch)。そりゃそうだとは思うけど,裁判ってのはどう転ぶかワカラン所があるからねぇ。とにかく早く結審して欲しいぞ。
4/20(火) 掛川・?
夜中に起き出してゴソゴソとこれを書いている。何やってんだか。
M$, Visual C++コンパイラと標準ライブラリを無料配布(/.J)。早速DLしてインストール。コンソールベースのプログラム開発には十分な内容である。王者の余裕って奴っすかね。
4/19(月) 掛川・曇後雨
暑いんだか寒いんだか,微妙な天気である。午後からは雨がぱらつき出し,夜になって大降りとなる。
昨年の5月に投稿した論文がacceptされたというメールが来る。ありがたい,ありがたいのだが・・・内容は既にLC2003で喋ったもののsubsetなんだよね。ちょっと掲載までに時間がかかりすぎだよぅ~。と贅沢を言ってはいけないな。これで今年はまず一本,と。あと2本ぐらい投稿できればいいなあ。頑張ろうっと。
4/17(土) 掛川・晴
昨日の夜から頭痛。目覚めても続いていたので,バファリン1錠を冷たい麦茶で流し込む。1時間程経って,ようやっと鈍痛が取れてきたのでこのWeblogを書いている。どうも風邪の初期症状のようで,少し喉もいがらっぽい。亡くなる間際の鷺沢も風邪気味であったようだが,ワシの場合は,まずこのような頭痛が来るので,体を動かすのがおっくうになり,布団でうつらうつらするだけとなる。とてものこと,首をくくる意欲は湧かない。多分,そのまま心臓発作とか,メシも食えずに餓死するとか,そういうビンボ臭い死に方になるんだろうな。
ガシガシとシンポジウム原稿に使う数値例のデータ取りに励む。高速性が売りの,某ミステリー作家がご在籍になられる某国立大学N大学(どこが某なんだか)のクラスタマシンをビシバシこき使う。しかし,いつwhoしても使っている形跡がないな,これ。なんかワシ一人で全CPUに多倍長計算の負荷をかけて,誠に申し訳ない。まあ税金の有効利用ということで。もう大分取り返しましたです,はい。
某学会に投稿した原稿の査読結果が帰ってくる。あれもこれもこーんなところもreviseしないと掲載しませんよ,という内容であった。5/7締め切りとのこと。あーめんどくさ。はいはい,言われた通り修正致しまっせ。・・・昔ならもっとかしこまって低姿勢でガシガシとなおしたものだが,もう中年であるからして,スケジュールを眺めつつ,少しずつ手直しすることになるでありましょう。でも,こういうコミュニケーションって,いいよね。学者の端くれになれて一番嬉しいと思うのは,この査読論文のやりとりなのである。ムカ付く時もあるけどさぁ。
4/15(木) 掛川・霧
うわー,朝起きたら霧のロンドンエアポート(うーむ,趣味がバレバレ)。ま,霧の出た日は天気が良い証拠なのであるが。
どわーっ,酒井順子と負け犬会話をした鷺沢萠がぁ~(読売新聞)。ナンシー関は原因がハッキリしていたのでまだ納得できる部分があったが,特段どこも悪そうな所のない人に急死されてしまうと,かなりショックだ。しかも享年がワシと同じ。合掌。
こーゆー才気溢れる人が夭折してしまうと,ワシみたいな小物はムダに長生きするよーな気がする。まー,ばったり行くまで頑張るしかないっすな。
では行ってきます。
ただいま。久々の学生実験。しかも数値計算。やっている教師は楽しいけれど,学生さんにとってはどうなのかな? プログラミング以外の所で苦労していたようだが。
結局,自殺だったのね。何はともあれ,合掌。