この日記を書くのはもう3回目である。たまにはIEも使ってみようと始めたのがいけなかった。わしは日本語変換にATOKを使っているのだが,それ故にESCを押す機会が多い。が,IEでそれをやると,今まで書いたForm全部内容が消えてしまうのである。ということで,全部書き直す気にもならないので,簡単に要約する。
ダブルヘッダー構成の静大非常勤後,コンプマートに寄って,「Rによる統計解析の基礎」(ピアソン)を購入。Octaveのようなヘタレ本かと思っていたら,どうしてどうして役に立ちそうな実用的な解析例が載っている上に,統計の基礎事項の解説もしっかりしている。理工学書は著者の力量によって雲泥の差が出る。同じシリーズなのにねぇ。
自宅に帰宅後,ボチボチおニューのPC Cluster構成に思いを巡らせつつ,POSIX Thread関係の資料をgoogleで漁る。台数はまだ未確定だが,P4 HT対応マシンになることは確実なので,Pthread化しておけばちったぁSMPマシンもどきのことはできるのかと,虫の良いことを考えているのである。
ということで,Pthread Programmingの素敵なサイトを見つける。MPIとの連携例まで載っていて,勉強になる。わしにピッタリの内容だなあ,と感心してたら,当たり前であった。HPCでは有名なローレンス・リバモア研究所のサイトであった。
10/16(木) 掛川->東京
今日はこれからHPC研究会。たまたま講義のない日に当たったので出席するのである。ヘタレ研究者であるわしは,常に他人から刺激を受けていないと仕事をしないのであるからして,スケジュールにちょっとでも空きがあればいそいそと出かけることにしている。逆に,平日のみ数日間の泊まり込み研究会なんてのは,よほどのことがない限り出席しなくなってしまった。多分,来年以降も数値解析シンポジウムには出席しない。・・・他にも原因はあるけど,ね。
藤田香織さんの新刊は,早くても今月末の出版だそーで,ちょっとがっかり。でも,買っちゃったらその日一日は仕事にならないだろうから,ちょーどテンパってるこの時期に出なくて幸いかもしれない。
その代わりというわけでもないだろうが,山田ズーニーさんの新刊が筑摩書房から出版されるようだ。毎回,自分の感情の動きを偽ることなく表現し続けてきた人だから,ほぼ日のコラムも大概読むようにしている。どーも自分が感情多寡の人間なので,「わし」の出てこない論理一辺倒の文は好きになれないのだ。その点,ズーニーさんのはちゃんと自我が出ていて,それでいて合理的な結論を導いている,その思考の過程が素晴らしいと毎回感心しているのである。
今回の新刊の装丁は,ちくまではおなじみの南伸坊さん。江口寿史は湯村輝彦から「センス」というものを学んだと言っていたが,わしの場合は伸坊さんからそれを教わった。確か日下潤一だったかが「南さんの装丁は,何もしていないような印象を与える」と言っていたが,全くその通りである。それでいて,「あ,これは伸坊かな?」とすぐにピンとくるデザインになっているのが「センス」なんだよね。このレベルになると,真似しようという気には全くならず,脱帽する他ない。
おお,うだうだ書いているうちに新幹線の始発の時間が近づいているぞ。ではこの辺で。
10/15(水) 掛川・晴
朝からピーカン晴れ。でも日中はせいぜい20℃程度しか気温が上がらないとのこと。秋深し。
ふーん,BOINC(ボインク?)ってのがあるんだ。これは使えそうな・・・。某が来れば,真面目に考えてみよう。
○○行列の論文,下書きをなんとかでっちあげる。明日,大師匠と相談。
寝ます。
10/14(火) 掛川・?
あー,日が変わってしまった。仕方がないので,火曜日の日記として書くことにする。
BNCpack & MPIBNCpack Tutorialは70ページを越えたところで小休止。かなり荒っぽいけど,first approximationなんだから,まずは書くだけ書かないと。一日潰した甲斐があり,何はともあれ完成が見えてきた。来月初旬にはupする予定。ふぅ,予定外の仕事だが,今は手持ちのタマを増やして何でも出来るように自分の能力を貯金しておかないといけない。これが終わったら,ScoreとOpenMPの勉強が必要になるのである。頑張らnight(誰の真似だ)。
Tutorial執筆のためにMPI Forumの文書を眺めていたが,来年にはMPI 1.0リリースから10周年なのねん。何かお祝いでもやらないのかしらん?
10/11(土) 掛川・曇
バファリンPlus様のおかげで,昨日より居座っていたヒドイ偏頭痛がようやっと治まる。わしの母親も頭痛持ちなんだが,こーゆー体質ってのは遺伝するのかしらん? 昨日は講義があったので何とか持ったが,休日ともなると,無理して動く必要がないためにかえって体調が良くない。体を動かす用事があれば,そのうち頭痛は去ってしまうのだが。ズボラ人間は,強制力が常時働いていないと生活が営めないのである。
フラフラしながらバファリンを買いに薬局へ出かける道すがら,賑やかな御輿とすれ違う。今日は掛川大祭だった。オトナを先導に,子供達が御輿を左右に振りながらゆっくりと進んでいく。それをじーっと眺めている,無精ヒゲを伸ばしたひとり者の中年オヤジの図。そのうち逮捕されるかも知れぬ。
薬局帰りに,道ばたの野菜売りをしている小さな無人スタンドがあり,枝豆一房を40円で購入する。所々虫が食っている所がよさげで,自宅に戻ってから湯がいて昼飯代わりにむさぼり食う。うまかったっす。
バファリンPlusのご加護によって復活した後,メンドくせぇ査読リポートをでっち上げ,買い物に行くついでに掛川郵便局に投函。夕食にスパケッチをゆでてむさぼり食い,その勢いで”BNCpack & MPIBNCpack Tutorial”(日本語だけどな)をバリバリと書き始める。プログラムリストを突っ込んだだけなのに40ページを越える。まーったく,プログラムネタで分厚い本を書くってのは,チョロい仕事だよな(誰に言っているんだか)。来月,大学院の講義が終了するまでに仕上げてしまおう。100ページ突破なるか?