3/29(月) 札幌->掛川・雪後晴

 あ~,気温の変化に体がついて行かない。何せ,雪の札幌
snow_on_walking_road_to_south_hiragishi_sta_in_sappopro2010-03-28.JPG
から,桜咲く掛川
cherry_brossom_over_small_river_in_kakegawa_2010-03-29.JPG
に戻ってきたのである。一仕事終えてスポーツクラブで汗流して戻ってきてこれを書いているのだが,クシャミが止まらないぞ。いかん,明日以降風邪引いたら大師匠に面会できないではないか。根性で乗り切ろう!
 帰省中,いろいろとお仕事が入ってきて,今もO先生から教えてもらった面白そうな本の前書きを訳している。もうちっとで終わるので,本が届いてざっと眺めたら数学書籍ぷちめれ特集を開始しようぞ。それまであれこれ読んでおかねば。帰省中は結局腹の贅肉を増やしただけだったからなぁ。
 寝ます。

3/25(木) 掛川->札幌・雨

 ん~,三連休の水戸→大洗→三里塚(ヘルメットかぶって運動したわけではない)の強行軍はいろいろ言いたいことがたまって書きあぐねているうちに沈黙してしまっていた。ま,気が向けばそのうち。
 これから札幌に帰省するのだが,富士山静岡空港(なげぇ正式名称だこと)を使うのは初めて。濃霧のためか,FDA使用機体の到着が遅れているとアナウンス。ワシはANAなので,今のところ遅れ等の情報は受けていない。予定通り飛べばいいが。
waiting_room_in_shizuoka_airport.JPG
 こんな狭い搭乗待合室で何時間も過ごしたくないからなぁ。札幌到着は19:15の予定だが,出発地の天候調査中だそうで,どうやることやら。こんな立地の悪い所に無理して作るなよ,と使う奴が行っても説得力ないけど。
 ではリダツします。

3/19(金) 掛川・晴

 ふ~,終わった終わった。もー,昨年からずーっと引きずってきた原稿書き,不十分ながらもとりあえず打ち切った。先方からはどういう反応が来るのか,そっちの方が気になるが,ま,ダメならダメでしょうがないよな,頑張ったし,という気分。文章書きも飽きたので,新学期まではOSインストールとプログラミング精出すことにしようっと。
 ところで,ワシの実験室に昨年から妙なフィギュアが出没している。
mystery_figures.JPG
 ダンダラ模様のドーナッツをかぶった牛はわかつきめぐみっぽいキャラだが,隣の黄色いタコ集団が何だか分からん。このキャラの正体を教えてくれたら,単位を付与して進ぜよう。
 一仕事済んだので,お祝いってことで久々に職場近くの回転寿司屋に繰り出そう・・・と出かけたら,怪しげな中華料理屋になっていた。しょうがないので,掛川の沼津魚がし鮨へ。ここも久々だなぁ・・・つーか,昨年から貧窮シフト体制に移行したので,外食の機会自体ががた減りしていたのであるが,ここもシステムが変わっていて,一人用のカウンター席からはコンベアが消えていた。もはや「流れ寿司」とは呼べないが,おかげでコンベアの終端部でひからびた寿司を食わされるという悲哀を感じずに済んだのは幸いであった。
 しかし・・・やっぱり久々の寿司はうまい。
 生イカ,おいしゅうございました。
 タラの芽の天ぷら寿司,熱々でおいしゅうございました。
 あぶり寿司三貫,ジューシーでおいしゅうございました。
 赤貝,おいしゅうございました。
 礒汁,おいしゅうございました。
 ほうぼう,ダジャレ(「ほうぼうで探しました」のコピー付き)が余計でしたが,おいしゅうございました。
 ナメコ汁,出るのが遅くてせっつきましたが,豆腐の冷たいのが気になりましたがおいしゅうございました。
 ・・・などと昔のマラソン選手の遺書みたいな感想を抱いてしまったのであった。貧窮シフトは普通レベルの2000円分の寿司でもこうして豪勢なごちそうにしてしまうのである。貧乏様々である。
 さて,明日は卒業式なのでもう寝ます。早起きして掃除洗濯さっさと済ませて出勤しなきゃぁ。

3/16(火) 掛川->岐阜->掛川・?

 天気がよかったような気がするが,波瀾万丈なお話を伺った衝撃で忘れてしまった。雨は降ってなかったが,風がやたらに強い日。
 午前中に自宅の2年目修繕をちょこっとやってもらって岐阜に向けて出発。途中,銀行に寄ってMSDN AAの継続申込金を支払う。ダウンロードだけなら3.7万円だって。安くなったなぁ。毎年研究費が底をついてピーピー言っている身としてはありがたい。近頃ではWindowsのライセンスより,学生さん用にVisioを使うことが多いけど。あれって重宝するのよねぇ~・・・って,ろくすっぽ使い方をマスターしないうちに卒業しちゃうんだけどさ。ちぇっ。
 ほぼ2時間,マガリ太郎を駆って東名→名神→東海北陸と乗り継いで岐阜聖徳学園大学に到着。講演を伺う。
gutknechts_speech2010-03-16.JPG
“A little bit difficult”っつーてたけど,ワシにとってはToo difficult to understand the whole talk about Block Lanczos Approachesでございましたわよ。線型計算も理論的(つーか,A先生に言わせるとそれがGlobal standardだそうだが)なアプローチを重視するようになっちゃったのね。勉強するのは大変そうである。がんばれ未来の若人たち! 四千円分は出世払いにしておこう!
 ところで,H先生から「穴水→金沢」の距離が100kmだと申し上げたら,「そんなにないだろう,往復100kmだろう」とご叱責を受けたので,ここで証拠と共に反論申し上げたい。
 かように,能登有料道路だけで約84kmあり,そこからさらに金沢市中心部に向かうと100kmとなるのです。そうでなければ,小松空港があるのに能登空港ができたりしませんです。能登半島は長大なのです。歌にもあります。「の~と~は,ながい~な,おおきい~な~,過~疎~が進ん~で~,鉄路も消えた~」
 反論申し上げたので寝ます。明日は3章完成,5章以降も何とか手がけたいぞ~。

3/15(月) 掛川・晴後雨

 風がぬるくなってきて,本格的な春の到来を感じさせる日。朝方はいい天気だな~と浮かれていたら,帰る頃には土砂降りの雨。もうセーター類はしまっても良さそうだ。
 東京都の方では青少年健全育成条例改正の件で大騒ぎのようだ。基本的にはわいせつ図画の規制をするだけで健全な青少年が育成できるなんてファンタジーもいいところだとは思うが,さりとて未成年にどんなものを読ませてもオッケー・・・と思う向きは少数派であることも認識すべきだろう。つまり中々反対しづらい,特に議員が反対論をぶとうとするなら,よくある教条的左翼言説でない筋道でないとまずかろう。
 規制がかかるとすると,物理的なゾーニングで何とか対応できる書店よりも,未成年の判別がやりづらいネットの方が影響がでかそう。M$はじめ有力ICT企業がこぞって反対に回ったのはそのせいだろう。漫画家だけならいまいち影響が薄そうだが,こういう有力企業を敵に回したとなると,自民党側からも「今回は見合わせよう」という空気が出てくるかも。さてどうなりますやら。反対派の言動にも常々問題があるとワシは思っているから,反対票を投じるのも躊躇する。ま,都民でもないから模様眺めするしかないんだが。
 今,「デイ・キャッチ!ランキング」を聞いていたら,町田徹さんが「折衷案」を提唱していた。ま,ワシもほぼ同意見。今回の件,勝とうが負けようが自主ルールの制定にぼちぼち動いた方がよくはないか? 権利の主張をするだけで,自助努力が足りないと見られたら,もっと大きな揺り戻しがくるかもよ?
 業績の長期零落傾向から脱却できないラジオが,とうとうネットとの連携へ本格的に踏み出した。本日サイマル放送開始・・・だが,関東と関西地域のみという,ナンのためのネット放送なのか,意味が分からん。まぁ放送免許との絡みでどうのこうの,著作権団体との交渉が面倒だのナンだのって事情があるんだろうから,地域限定はまぁ最初の内は仕方ないか。
 当然,静岡県西部地区で聞けるはずはないのだが,そこはIPアドレスやFQDNだけで地域制限なんぞ完璧になるはずもない。つーことで,E-Mobile経由で「キラキラ」を聞いてみた。
radiko-jp@fukuroi-shizuoka-2010-03-15.jpg
 ん~,快適~。音楽がばっちり入っていて,Podcastでは「しーん」となっちゃう番組もちゃんと賑やかに聞こえる。モバイル系でも聞けるところと聞けないところがあるみたいだが,聞ける内は遊んでみようっと。
 さて,風呂入って寝ます。明日は岐阜で講演会聴講。理解できない可能性大(w