昨日はやたらに蒸し暑い不快指数の高い日。午前中からやだなぁと思ってたら,スコールのような土砂降り。夕方には止んでいたようで,割とさっぱりした気温になった・・・でも湿度高ぁ。締め切ってあった我が家の中もじっとり。対して暑いわけではないけど,クーラー全開にして湿気を追い出しました。一気に寒くなったので止めるとまたじとーっと・・・梅雨だからしゃーないけど,なかなか気持ちの良い気温と湿気というのはやってこないものだ。
ふ~,本日講義予定の資料を作ってたら日をまたいでしまった。PHPとSQLiteの初歩を一気にやってしまおうという無茶な内容。次週はPHP + SQLiteで3層Webプログラミングだが,毎度必ず土はまりする。原始的にSQL文をPHPテキストに打ち込むため,’や”の使い分けとか,スペースが入ってないとか,ともかく細かいことでドハマリするというのは目に見えている。それが勉強っちゃ勉強なんだが,ここで大量に挫折されても困るので,適度にフォローする予定ではある。さてどーなりますやら。
千葉方面の陰謀により,10年ぶりに一太郎を購入。
アカデミック版だから一万円はしないとはいえ,一本の研究発表をするためだけにこれを買うってのはどう考えても非効率。まぁ,ATOK2009のライセンスを一本増やしたと思って我慢するけどさぁ。
さて,土曜日には久々に谷島屋でマンガいっぱい買い込んだので,満足。ぼつぼつ紹介していかないと追っつかないので,今週はぷちめれ(プチ)祭りと行きましょうぞ。って,初日から躓いているけど,blogなら時間の巻き戻しもお手の物さぁってことで,頑張っていきます。
頑張っていきたいけど,今日の所はもうシャワー浴びたら寝ます(ヨワ)。
小林よしのり「ゴーマニズム宣言Special 天皇論」小学館
[ Amazon ] ISBN 978-4-09-389715-0, \1500
先ほど,この記事を書くためにAmazonの情報を見ていたら,売り上げ順位23位(2009-06-23現在)だった。村上春樹ほどではないけど,相変わらず売れてるなぁ~と感心。熱心な小林よしりんファンの存在に加えて,「天皇」を真っ正面に据えたタイトルと内容だから,人目を引くのは必然ではある。でまぁ,そーゆー内容の本を買い込む人種にはさわやかな読後感を与えてくれるとなれば,この順位も妥当なんだろうなぁ。
ワシがゴー宣を愛読していたのは幻冬舎時代の「わしズム」初期の頃までである。以前にも何度か書いている通り,小林の「思想」が固まってきてからは,同じ文句の繰り返しを聞かされているような記述が増え,その精神には共感するものの,エンターテインメントとして楽しみたい人間には説教臭く感じるようになって次第に距離を置くようになってしまったのだ。
以来,ゴー宣の連載をまとめた単行本は完全スルー,「沖縄論」や,イデオロギー臭皆無の「目の玉日記」を読む程度のおつきあいになってしまった。逆にA級戦犯無罪論なんてのはちょっとなぁ・・・と完全に読む気が失せたものである。東京裁判そのものは問題が多いとはいえ,敗戦の責任の所在を霧散霧消させるような論にお付き合いする気はなかったからである。
・・・と,自分と小林とのお付き合いを振り返ってみると,ワシが年を取るごとに共感の度合いが薄れていき,是々非々的な読み方をするようになってきたことに気がついた。それでも根本部分の所でワシの精神と共通するところが今も多く,何だかんだ言って,このblogでの「ワシ」という言い方も含めて,随分と小林よしりんには育ててもらったんだなぁとシミジミ思う。どうもお世話になりました。
で,今回の「天皇論」である。
ワシが高校生か大学生の時,天皇暗殺をテーマとするフィクションが話題となったことがあった。ワシも読んでみたけど,期待したほどのスリルもサスペンスもなく,「で,暗殺が成功したらどうなるの?」という疑問だけが残る,ワシにとっては豆腐のような作品だった。多分,「天皇」という言葉に反感を抱く向きにはカタルシスを与えるものだったんだろうが,普段のワシの生活には殆ど関わりを感じさせない存在に対してそんな感情をワシが持てるはずもない。本書でも触れられている,初期ゴー宣「カバ焼きの日」を単行本で読んだ時にも,何が問題なのかさっぱり分らず,「不敬だとか言って出版社に押しかける人間を恐れてのことか?」程度の認識しかなかった。ロイヤル爆弾なんて大して面白いギャグとも思わんかったし。
つまりは,本書の序章で描かれている若い頃の小林と同じ程度の認識しか,「天皇」という存在には持っていなかったのである。小林と異なるのは,今もあまり変わらず,当今のむつまじい夫婦のお姿を見て,「結婚ってのもいいもんなんだろうなぁ」と思わせる程度の敬愛しかない。・・・何かすげー不敬なことを書いているような気がしてきたが,ホントなんだからしゃーない。
さて本書では「天皇」というのが日本にとってどんな存在なのか,歴史的経緯と,特に昭和天皇と当今の事跡を辿りながらネッチリと約380ページを費やして語っている。天皇が歴代権力者に一種の免状を発行して生き残ってきたということは,みなもと太郎「風雲児たち」でも語られていてよく承知されている事実だろうが,小林の論ではそこが,皇帝ごと移り変わってきた中国と異なり,日本において大殺戮が起こらなかった理由だと熱く語るのだ(第17章)。この辺,ワシはちょっと違和感があり,大殺戮が起きづらい風土だったから天皇も廃されずに残ってきたのでは?・・・と思うところもある。
他にも,「うーん・・・?」と感じるところがあって,全面的に賛成と言いかねるところがある。それでも全体的に,小林が「天皇」に関する事跡や論を集めて紡いだ熱くて厚い「物語」には,やっぱり感動してしまうのである。50を過ぎて洗練された絵を維持し,SAPIO誌連載分と同量以上を書き下ろして繋がりに違和感を持たせない本書は,語られている内容とともにこの「物量」をもって人を圧倒してしまう力がある。その意味で,やっぱり小林は希有な力量を持つ漫画家であることは間違いない。ホント,50過ぎてよくこんなに描けるよなぁ~。
本書では特に原武史が批判されているので,ワシみたいに小林の「物語」に違和感を持つ向きは読む価値があるような気がする(まだ未読)。読んだ結果,論としては本書を蹴飛ばすことになるかもしれない。ただ,蹴飛ばすにしても受容するにしても,ワシにとっては重要な楔を打たれたことだけは確かなようである。
しかしまぁ,400ページ近い単行本が1500円か。安いよなぁ・・・最初から「売れる」という見込みがなければこの価格にはなるまい。現状では小学館のこの見込み,ばっちり当たっていると言わざるを得ない。蛇足ながら,愛国的商売の上手な小学館の営業戦略の確かさにも感服しておこう。
6/20(土) 掛川->浜松->掛川・曇
梅雨だから曇天・・・というのは分るのだが,雨粒が全然降ってこない。便秘に苦しんでる様を見せつけられているようで,真に気分が悪い。オマケに気温は高くなってきたので,夜中でも締め切っているとムシムシする。二重に気分が悪い。ざーっと一降りきてくれんかのう。
唐沢さん,退院してきたらしい。悪運が強いようで何より。もっとガンガン書きまくっていただきたいモンである。しかしまぁ,糖尿でもないようだし,あんだけ飲み食いしていてよくもまぁ今まで無事だったものだ。芸人/物書/教師に限らず,肉体の丈夫さってのは動物の最大の強みなんだなぁ。ワシもあやかりたいぞ。
ひ~,数値解析シンポジウムは強行軍だったが,行って良かったなぁ。ひとみしり道2級の免状を持つ(自己判定)ワシでもあれこれお話しできるメンツが多くて楽しめた。
それにしてもワシと同年配の皆様のお忙しいこと。初日出席して夕食前に帰っちゃった人とか(一泊分ぐらい払いなさいよ,んっとに),国際会議に行くので旅費を節約するために来なかった人とか(またギリシャ?),皆様,組織の中堅どころとなればお仕事がいっぱい降ってきて大変なんだろう。ワシは気楽な立場で助かる。この調子で夏休みまで,自分の仕事だけで突っ走ろうっと。
あまりに書店通いをしていないモンだから,欲求不満が溜まって仕方がない。先週の東京行きでは論文手直ししながらのミチミチ日程で,とても大型書店に寄るどころではなかったし。そのうちゆっくり神保町巡りでもしたいモンだが,そんな日程はとても組めそうもない。だもんで,今日はこれから浜松で欲求を多少なりとも放出してくる予定。んでは行ってきます。
6/15(月) 掛川・曇
イマイチはっきりしない天候が続く。梅雨ならいっそ降って欲しいと思うが,煮え切らない天候である。気温だけが少しずつ上がっていく感じ。日光が当たらないからクーラーの出力を上げることもないのが救いか。
武田徹さんが東浩紀を論破すべく,ゲーデルの不完全性定理に挑んでいるようだが,中途半端な紹介記事だけ読んで何とかしようとしてけつかる・・・林晋なら岩波文庫に入った労作を読むべきだし,野崎昭弘ならちくま学芸文庫の奴を読めば,「ゲーデル数」の具体例ぐらいは理解できそうなモンだ。ご両人から「そんな短い記事読んだって分かりゃしないよ」と突っ込みが入りそう。 しかし,ゲーデルもデリダも分る学者って,東浩紀批判なんぞにうつつを抜かすより内省的に落ち着いちゃうか,独自の理論を打ち立てようとするだけじゃないのかな。森毅流に言うなら,「数学の定理なんぞ,後生の奴らが好き勝手に自分流に書き直して活用しちゃうモン」なんだからね。
さて,PC発注の件,見積もりがそろったので書類をまとめようと,先週金曜日にHから来た見積書を見て驚愕する。他2社のサーバ2台分の値段で一台しか購入できない!
ガッシャーン(ちゃぶ台をひっくり返した音),おんどりゃぁ,ワシの意見をどっちの耳で聞ぃとったんじゃぁ! もーてめぇんとこには頼まん,他の2社でケリをつける!・・・というニュアンスを込めた慇懃無礼なメールを先方に送って再考を即すことに。バカなんじゃないか?ホント。
さて,逃避するネタも尽きたので,ボチボチ定常状態で計算を始めることにします。また8月には発表が控えとるけんのぉ。
6/14(日) 掛川・曇
知恵熱が出たのか,扇風機をつけっぱなしで寝たせいなのか,風邪をぶり返して頭痛に悩まされて一日寝込む。夕方になってようやく復帰。年かしらん?
最近は年の割には元気に活躍ってのが流行のようだけど,筋肉隆々なプロレスラーだって受け身取り損なって死んじゃう(Yahoo!News)ぐらいだから,いくら高齢化が進展しているからといって,40超えたら肉体酷使する仕事は程々にすべきかと思う。唐沢さんも,50過ぎて舞台をドタバタして連日飲み食いっていう生活ぶりが心不全の原因ではないのか? まぁ,生きているだけ給料を家庭に運ぶだけという人生より,やりたいようにやって早死にという人生の方が礼賛されがちではあるけど,それで本当に幸せかどうかは一度考えてた上で選択して欲しいよね。本人は良いけど周りは迷惑ってこともあるんだし。一番の迷惑は「生前にああしてやればよかったこうしておけばよかった」って深い後悔を残しちゃうこと。ワシみたいにひとりものならのたれ死んだところで影響ないけど,家族持ちの方はよく考えて欲しい。化けて出られるよりよっぽど迷惑だよ,ホント。
厚労省局長逮捕か(読売新聞)。三流官庁の旧労働省出身者が旧厚生省側の局長になるってのはすごい苦労があったんじゃないかと想像する。エリート官僚の仕事の無茶ぶりってのはとんでもなくて,離婚率も高いって話を聞いたことがある。偉くなるにも色々と面倒なことを引き受けなきゃならんのかなぁ。
JAXAで見かけたシュールな物件。
圧縮空気が入っているみたい。JAXAならではのガスタンクかと。
明日は早いのでもう寝ます。