4/19(日) 掛川・晴

 ふひぃ~,日中は汗ばむ陽気になってきた。このまま夏突入という訳じゃないだろうな。メリハリの付いた気温変動を伴いつつ,ジメジメした梅雨を経てかんかん照りの夏を迎えたいものである。
 本日は掛川市長選・市議会議員選。明日の準備のために出勤する途中で小学校が会場となっている選挙所に立ち寄ってきた。
certification_of_participating_kakegawa_city_election.jpg
 市長選挙は現職に新人が挑む一騎打ちなので選びやすいが,市議会議員なんて,誰が何やってんだか全然分らん。町内会活動もサボりっぱなしだから,顔見知りの人もいない。だもんで,たぶんこの人は議会のうるさがただろうと思われる人を選んでおいた。当選したらせいぜい暴れまくって欲しいものである。
 立木地権者の言い分を取材した良い検証記事(毎日新聞)。記事の最後にもある通り,空港の先行きは甚だ怪しいが,ワシの場合,全くの第三者という立場でもないので,せっかく作るんならせいぜい福井空港の二の舞にならない程度に頑張ってほしいと願っている。
 まあ反対派としても第二の三里塚を作る意図はなかったのだから,せいぜい知事の首取って幕引きをしようというのは現実的な対応かなと思う。戦好きの人には行政側・地権者側どちらも歯がゆいことやってんなと唾吐きたくなるんだろうが,当事者でない勝手な言い分は何とでも言えるよねぇ。
 apjさんも,よくこんなのの相手をするよなぁ。分け隔てなくきっちり対応するってのは素晴らしいことなんだけど,相手の言い分を読む限り,(人文系の)言論界に場違いな科学者が入り込んでくんなよ的な言いがかりなんだから無視しときゃいいじゃんと,ずぼらなワシなんかは思っちゃう。
 まあ,生物には縄張り防衛本能ってのがあるようだから,いきなり部外者(と見なされる)輩が入り込んでくればイチャモンの一つもつきたくなるってのは分らんでもない。しかし,今の民主的な日本では学会だろうが言論界だろうが出入り自由が原則である。それを弁えないで「礼儀も弁えず土足で入ってきやがって」と先達がブーブー言うのは無視しておけばいいでしょ。要は主張の内容だけを問う世界なんだから,その枠内で議論するのが本筋。それ以外にむかついたことがあっても,せいぜい自分のblogにでも書くか,身内に愚痴って発散するだけに止めていておくべきなんだな。
 そーいや,以前,内田樹がキーボードの配列について言及したら,安岡先生がかみついてきたという事件があった。まあ知識の間違いを正してくれるのはいいことなんだけど

貴殿がなぜ私の研究分野に土足で踏み込んできて、このようなガセネタをバラ撒いていくのか理解に苦しむのですが

ってのはいかがなもんか,ああ安岡先生も縄張り意識から逃れられてないんだなと思ったものである。
 土曜に肉じゃが作ったら材料が余ったので,そのままカレーの材料にスライドした。つーことでそろそろ寝かせも十分だろうから,飯食って計算して歯磨いて寝ます。

4/18(土) 掛川・?

 まだ4月だというのに,研究費はバンバン使っちゃうは,早速の締め切りが迫っているわで,もうてんやわんや。本日じゃない昨日はずうっうっとLCDのセットアップやら,二代目PC clusterの再インストールやらで忙殺された。これじゃ全然肝心の計算が進まないので,最後にようやくちょろっと懸案のものは進めたけど。
 あんまりにも忙しくて(途中,歯医者に行かねばならんかったりして),昼飯も食えなかったが,おかげで昼飯用の弁当晩飯に回し,最後のスパートをかけることができた。やっぱ弁当は忙しい労働者には必須である。世には夫婦者にも関わらず弁当が持参できないと抜かすバカどもが多いようだが,夫 or 妻が作ってくれないからなどというのは論外である。作ってくれなければ自分で作るがいい。それすらできないようなら夫婦で居る意味がないので即刻別れるべきであろう。
 LCDは安かったのでSamsungの26インチディスプレイをメインマシンに取り付けた。
new_lcd_made_by_samsung.JPG
 以前は,19インチと21インチのデュアルディスプレイ体制だったのだが,一台にまとめてすっきりした。取り外した2台は実験室の方へ移動。これで実験室に残るCRTは一台のみ。この邪魔くさいの,本年度で全部退治してくれるわ。
 ちなみに右の小鳥があしらってあるページは,依頼されている某ユーザーグループ(ってもわし一人しかおらんがな)のWiki。近頃は悪質なWiki spamが横行しているようなので(おごちゃんの情報による),公開までにはまだまだ検証をせねばならぬ。あー,頭イタ。
 二代目PC clusterは分散DBの実験をする都合上,CentOS 5.3 i386版に入れ替え。ついでにOpenMPIを使ってMPI Clusterrとしての性能も測ってみた。するとびっくり!
benchmark_on_new_intalled_p4_cluster.png
 NetPIPE 3.7.1でGbEの性能を測ったのだが,以前,全く同じハードウェアにVine LinuxやらWindowsやらを突っ込んだり,MTUサイズを微調整したりしても,せいぜい500Mbps程度しか出なかったものが,Linuxをアップデートしただけで900Mbpsまで最高転送速度が上がってしまった(手前のぶっとい茶色い線がそれ)。Ethernetドライバ周りとかTCP/IP周りが改善されたせいなんだろうが,何か釈然としない・・・けどまあ,性能が上がったのは良いことである。
 ついでに,出たばっかりのGMP 4.3.0の性能も測ってみた。同じMPFR 2.4.1を使い,GMPだけを4.2.4と4.3.0に変えてそれぞれの計算時間を計り,4.3.0の計算速度がどのぐらい上がったのかを計ってみたのだ。するってぇと,Pentium IVでは1.0~1.2倍程度だが,Core i7だと2.3倍程度まで上がっている。ん~,桁数が万を超えると効果の程がよく分るんだが,そんな桁数でジャカジャカ計算する必要って,あんましないんだよねぇ。せいぜい(数)千桁程度までで十分。するってぇと,整数演算ベースの多倍長浮動小数点演算ってこのあたりが限界か。もっと高性能化を図りたいなら,IEEE754浮動小数点演算ベースの多倍長ライブラリに期待する方が吉かな。
 ん~,さて今日中に懸案の計算を仕上げてしまおう。つーことで,風呂も沸いたことだし,さっさと湯に浸かって寝ます。

4/14(火) 掛川・曇後雨

 暑くなったかと思えば,いきなり平年並みになる。体温調整が難しい日が続くな。さすがにもうユニクロのモコモコ靴下は不要だろうと,靴下オンリー衣替え(靴下替え?)を敢行したのだが,まだ冬物を完全に入れ替えるのは躊躇している。GWに入らないとちょっと無理かな。
 GWと言えば,いくら50までの10年間を仕事に生きると宣言しても,タマの休息は欲しいので,5/4-5に東京で本三昧の一泊二日旅行をすることにしている。5/4は一箱古本市を覗き,5/5はComitiaを眺めてくる予定。寄席はたぶん,恐ろしいほどの混み具合になるだろうから,このブームとやらが収まるまでは当分見合わせだな。往復の旅費+宿泊費+本代(これが一番でかそう)で,4月の給料の大半が消えるので,後は細々と生活するのみ。それでも潤いがないよりはマシ。大体,GWの遠州には居たくないのよ。ぱっぱらぱっぱぱっぱっぱぁって進軍ラッパが喧しくてしゃーない。それよりはオサーンがたむろっている,閑散とした東京で開催されるイベントに居た方がいい。
  ビデオニュースではご本人から何もコメントがなかったので(今週はあるかな?)知らなかったのだが,神保哲夫さんが立命館の教授を退任したとのこと。感動的な内容だよな。もちろん,額面通り受け取っては分からない大人の事情もあるのかもしれないけど。武田徹さんとかにはイヤミに取られる恐れもあるけど,それはそれとして,こういうマッチョなジャーナリストがいることは,日本にとってもいいことである。ちっと民主党に肩入れしすぎという印象はあるけどね。
 まあ立命館としては優秀な教員を一人失って大変かもしれんけど,神保さんが引いたレールを生かしていいジャーナリストを育ててやって下さいませ。せっかく文科省から注意されるぐらい学生さんを大量に集めているんだからね。若い人材を育てる義務があるってモンでしょ。
 ポッドキャストを聞いていたら,田中康夫の言動って,ほんとチャベス大統領とそっくりだなと気がついた。体型もだけど。
 言っていることには賛同することが多いし,頭も切れるんだろうけど,恐ろしいほど専制的で余人を近づけないほどの威圧的な喋り方をする。長野県知事時代には,支持者がドカドカ離れていったが,たぶん,この専制的な振る舞いが人を遠ざけてしまうんだろうな。もうちっと人当たりの良い取り巻きが居るといいんだけどねぇ。こういう人種が政権を取っちゃうと,カラオケマイクのごとく,手離れが悪くなるんだろうな。チャベスなんて,憲法改正してまで権力に居座ろうとしているからねぇ。田中康夫だって,どう化けちゃうか分らんぞ。
 さて,計算を進めねば~。紀要論文の直しも(2本も書くんじゃなかった・・・)明後日までだし,やることは増えこそすれ,減ることはないのでございます~。今月中には,天文力学研究集会の報告書用原稿もあげてくれと言われているのであるし,すぐさま6/12のHPC研究集会の予稿も~,すぐにだ~。つーことで今年は数値解析シンポジウムは欠席かも。講演もしないのに,熱川温泉に浸かるだけってのはどおかなぁと思うし,HPCの使い回しもヤダし,やるんなら違うネタにしたいがそんなことやっている暇はなさそうだし(あっ,今書きながら思いついた・・・けどやれるか?),何よりHPCの次の週だもんなぁ。「どこの研究会にも顔を出している奴」であるワシでも,限度というものはあるのだ。あ,S先生からのご依頼の件もあった・・・。
 書き出しているうちに胃が痛くなってきたので,この辺で。し,死ぬかも。

あと20年で何ができるか?

 四十路を迎えたのを機に生涯家計簿をつけてから,さて定年までの20年で一体何ができるかをつらつら考えてみた。
 体力的能力的に言って,自分の学者活動のピークはあと10年だと思っている。勿論,途中で大病することもなく,○○が●●することもなく,ひとりもののまま大過なくやっていければ,の話であって,そうそう世の中うまく運ばないだろう。しかしまぁ,何かが起こればそれはそれ,その時に軌道修正すればいいのであって,今の時点では最良のシナリオが続くと仮定して考えればいい。その仮定の下では,50歳までのこれから10年間を死ぬほど,場合によっては死んでも構わないぐらいの勢いで仕事をしたいと思っているのである。・・・まあ過労死するほどの体力も精神力もないから,そんな心配は無用だけどさ。あくまで心構えよ,心構え。
 静岡に移ってきてからの10年間の,自分の学者としてのパフォーマンスは,前にも書いた通り,お世辞にも褒められたものではない。せいぜい生存証明をした程度のものであって,数の面でも質の面でもダメダメである。
 しかしそれはある程度は覚悟していたように思う。何せ試行錯誤ばっかりやってきたからだ。Linux conference,応用数理,情報教育まで,ちょっと自分の能力を省みず,手を広げ過ぎたという反省もあるが,まあそれでも弱いながらも自分の「足場」は築けたかなぁと,甘めの自己査定を下している。何せ,並列計算なんてロクにやったこともないのに,PC clusterを組み,MPIを覚えてライブラリを作ってきたんだから,頭の悪いワシにしてはまあよく勉強したかな,と少しは自分を褒めておくよ。
 しかし,同時に自分の限界もよく分かった。これ以上手を広げると収拾がつかないな~,という「壁」の認識はできたので,たぶん,GPGPUや組み込みハードウェア方面には直接手を出すことはないだろう。逆に,も少し数学理論面での勉強は深めていかなきゃいけないなぁと思っているのである。
 それも,せいぜいあと10年が肉体的・時間的に限度だろうと予想している。仮に50過ぎでも体力があるようなら,余禄としてできる仕事をやっていくけど,まあ社会状況的には難しくなるだろうねぇ。大体,能力のない年寄りが出張って喚き立てるのは,社会のためにもよろしくない。せいぜい,自分がやってきた仕事を分かりやすく系統立ててまとめておき,Webでもどこでも開陳して,「皆様のお役に立つものがあればどうぞお持ち下さい」と,無愛想な古本屋のように待ちの商売に徹するのがいい。今も少しはこのWebに自分の少ない成果物を載っけているけど,整理するまでには至っていない。そんな余裕もないしね。だから,50過ぎには本格的に再構成をしようと考えているのである。
 だもんで,あと10年は世間の迷惑も省みず,作ってきた足場を元にできることをやっていくつもりである。つーか,泣いても笑ってもこの10年でやったこと以上のことは絶対にできないのであるからして,50越えてからの最後の10年を楽しむ程度に忙しく過ごすためには,今までの10年間の仕事を越える積み上げが不可欠だ。幸い,しばらくは体力的・経済的・時間的にも何とかなりそうなので,今年・来年と順調に仕事をしていくつもりである。すぐ挫折するかもしれないけど。
 そう考えると,「あと10年」+「余禄としての10年」というのは短いとは全然思えないな。むしろ長いぐらいだ。40歳なんてロートルもいいところだと高校生の頃は思っていたけど,なってみれば,やっとロートルへの足場をつかんだぐらいなんだなぁと感じる。無愛想な古本屋程度の売り物と,抑制された自己主張度合が似合うロートルになるべく,あと20年,できることをできるだけやっていく所存であります。