「月刊Comicリュウ」2周年に寄せて

[ 公式サイト ]
cover_comic_ryu_26th_issue.png
 2006年9月19日,徳間書店が青年漫画月刊誌「Comicリュウ」を創刊した。雑誌不況と言われるようになって久しい時代に,しかも月刊誌では採算が取れている雑誌の方が希有,という状況下でよくもまぁ出したモノだと感心させられた。
 で,これ↓が創刊号の表紙である。
cover_comic_ryu_1st_issue.png
 この時の主な執筆陣を挙げておく。(連)は連載,(シ)はシリーズ連載(不定期も含む),(読)は読み切りの意味。
 (連)「ドリームバスター」宮部みゆき(原作),中平正彦(絵)
 (連)「ルー=ガルー」京極夏彦(原作),樋口彰彦(絵)
 (連)「ゆるユルにゃー!!」小石川ふに
 (読)「HangII」遠藤浩輝
 (読)「不条理日記2006」吾妻ひでお
 (シ)「ちょいあ!」天蓬元帥
 (連)「子はカスガイの甘納豆」伊藤伸平
 (連)「おもいでエマノン」梶尾真治(原作),鶴田謙二(絵)
 (シ)「麗島夢譚」安彦良和
 (連)「MMリトルモーニング(後に「青空にとおく酒浸り」に改称)安永航一郎
 (シ)「ネムルバカ」石黒正数
 (連)「REVIVE!」五十嵐浩一
 (シ)「木造迷宮」アサミ・マート
 (連)「XENON」神崎将臣
 このうち下線が付いているのは,2008年12月号においてもまだ連載が続いている作品である。創刊して後もまだ雑誌のカラーを決めかねている角川書店の「コミックチャージ」に比べると,創刊時における雑誌の性格付けが殆ど揺らいでいないことが分かる。創刊3号目において連載陣の一人・安永航一郎から「COMICリュウ,ついに3号ですね。いよいよ3号雑誌の本領発揮ですよ。」(最終ページ・著者コメント欄より)などと,激励なのか揶揄なのか判然としない文句を投げつけられたにもかかわらず,SFファンタジー色の強い,少年キャプテンとSFアドベンチャーの遺産を受け継いたこの雑誌は,どの程度の販売部数なのかは不明なれど,創刊一年目において中綴形式から平綴形式に移行し,ページ数も370ページから200ページも増加した。
cover_comic_ryu_1st_aniversary.png
 この時点で,いわゆる揶揄的な意味での「3号雑誌」は脱却したと見るべきだろう。雑誌単体で採算が取れているかどうかは疑問だが,連載作品のコミックス化が始まったのがこの時期からなので,ボチボチComicリュウ関係の売り上げから飯が食える程度にはなってきた,とワシは想像している。
 連載陣のラインナップから想像するに,読者の主力は恐らく30~40台のオタク世代,もしくはオタク崩れのオヤジどもであろう。最新号にはちみもりおの短編集が付録として付いてきたが,収録された作品は,初出がないので断定は出来ないけれど,1980年代後半のロリコンブームの影響とおぼしき20年以上前のものばかりであった。ま,他にも付録として押井守の短編映画とか銀英伝とかが付いてくるぐらいだから,読者層については推して知るべしである。
 そのようなオヤジ読者の経済力を背景にして勢いを得たのか,Comicリュウは旧キャプテン時代の作品をコミックスとして出版していくと同時に,新人発掘にも力を注ぐ。大野編集長はなるべく新人には執筆の場を与えるべきだという主義らしく,創作同人誌の古株・コミティアから即戦力として引っ張ってきた作家(アサミ・マート,坂木原レムなど)や,同誌が主催し,安彦良和・吾妻ひでおが審査員となっている龍神賞受賞者(いけ,大野ツトム,横尾公敏,平尾アウリ,山坂健)にもシリーズ連載や連載を持たせている。創刊2年目では更に100ページ以上もふくれているから,ちょうどその増加分を新人らで持たせているということになるようだ。
cover_comic_ryu_2nd_aniversary.png
 この調子ではまだまだComicリュウの快進撃は続きそうである。個人的には永遠の28歳・魔夜峰央のエッセイ漫画と,あさりよしとおの衣鉢(死んでないけど)を受け継いだかのような作風の大野ツトム「ネム×ダン」シリーズが好みなので,雑誌が潰れるまではお付き合いしたいと思っているのである。崩れ中年オタクどもの癒しとして,更に欲を言えば,次の世代のオタクどもを育成するためにも長く続いて欲しい雑誌,それがComicリュウなのである。
 最後にComicリュウにまつわる謎とお願いを提示してこの記事を締めたい。
 それは先にも名前を挙げた,安永航一郎の連載漫画「青空にとおく酒浸り」についてである。この作品,連載開始以来2年以上になろうというのに,そして一度たりとも連載が休みになったことがないというのに,未だコミックスが刊行されていないのである。人気がないとは思えない。ワシはいつもこの傍若無人な無軌道コメディを楽しみに読んでいるし,2008年10月号に掲載された「瀬戸内海の西の方のちょっと信じられないすごい話」という「フィクション」は,「フィクション」とはいえ身につまされながらも大いに笑ったマンガだった。「日本ふるさと沈没」において没にされたという幻の「竹島沈没マンガ」を彷彿とさせる程の大傑作だったのだ。
 そのような傑作マンガなのに,何故この作品だけがコミックスになっていないのか?・・・ま,理由は100%作者にあるんでしょーけどね。同情しますよ,編集部には。
 しかぁあし!,ワシとしては是非とも,Comicリュウ休刊までに安永先生のコミックスを出して頂きたいのだ。伏して編集部のご尽力と,瀬戸内海の西の方におわすマンガ家先生にお願い申し上げる次第である。

小谷野敦「日本の歴代権力者」幻冬舎新書

[ Amazon ] ISBN 978-4-344-98092-1, \840
historical_people_of_power_in_japan.png
 老境を迎えた学者が行う仕事はいろいろだが,学者生活の総決算を飾ろうという意図がある場合は
 ・自分の研究内容及びその周辺内容を含めた学問の歴史の記述
 ・長い研究生活を送るうちに蓄えた知識をまとめたデータベース的書物の執筆
つーのが普通のようである。「いやワシはまだ現役学者であるからして,コンテンポラリーな潮流を意識した研究に邁進するのだ!」というのもアリかと思うが,いくら何でも70歳を超えたら,少しは後進のために上記のような仕事をして欲しいよなぁと思う。ハッキリ言って老醜じゃねーか?と思える言動を取る老大家を見るに付け,ワシ自身は引退後に「学問の歴史」と「データベース」が執筆できるだけの知的蓄積を今からしておきたいなぁと思う。そうすりゃ,少しは人類の知的蓄積になにがしかの貢献ができるかもしれないし,多少の人格的障害があっても,世間のお目こぼしに預かれるだろうと期待しているのである。自分の年金支給額ばっかり気にしてヤイノヤイノ言う年寄りには正直,ウンザリさせられているのだ。
 上記のうち,今のワシが読み物として好むのは「データベース」の方である。「学問の歴史」はワシが引退する20数年後までどんな変化をするのか予測不可能だから,現時点のそれを知っていてもあんまし実がないよーな気がするのだ。が,データベースなら,今のバカなワシが持っていない知識を仕入れることができそーだし,何より自分がそのうち書くかもしれないデータベースの一部に取り込むことができそーじゃないですか。何?それは剽窃であって,唐沢俊一みたいだってか? なーに,「嘘つき」よりも「ドロボー」と言われた方が,内容の信憑性にはお墨付きが付いたよーなもんなので,いいんです。大体引用元さえキッチリしていれば,自分の創作的寄与ゼロのデータベースであっても著作権がちゃーんと発生するのであるからして,立派な自分の仕事になるんであーる。・・・ま,そんな立派なものが引退後のヨボヨボジジイに完成できるかどーかは分かりませんが,ね。
 で,最近だと「データベース」もコンパクトなものが好まれるのか,新書サイズのものが増えているようだ。例えば科学史家の小山慶太は「科学史年表」を中公新書で著しているし,ワシが複素関数論を習った井上正雄先生は「簡明 微分積分ハンドブック」(聖文社)を250ページ程度の新書版で出した。どっちも本来なら千ページを超える内容になりそうなものを,ペーパーバックサイズにまとめ,しかも読みやすさを求めてシンプルな文章と版組にしてある。「太い本を書きたい」というのは物書き共通の欲望だと中島らもは書いていたが,その欲望をあえて抑えているところがいいなぁ,とワシは思っているのである。
 で,小谷野敦先生である。ワシより7つ上だから,まだ40代後半なんだよなぁ。それでいて今回「日本の歴代権力者」なるコンパクトなデータベースを著しちゃうというのはちと気が早いのではないか。いや,面白かったからいいんですけど,なーんか「人生のまとめ」に入っちゃったのかなぁという感じがして,愛読者としては少し寂しい・・・というのは考え過ぎか? 死なないで~,小谷野センセー(当分死にそうにないけど)。
 小谷野先生は幻冬舎新書からは既に「日本の有名一族」を著しているけど,前にも書いた通り,著名人・政治家・学者の系図をまとめたものがWebページとして存在しているを知っていたので,ワシはあまり感心しなかった。ま,紙媒体で残っていた方が資料として便利なのでワシは買ったし一応読んだけど,うーん・・・下世話な本だというのが正直な感想であった。いや,品性が下世話なワシとか福満しげゆきのような人間にとっては「なーんだ,あいつもあいつもあいつもあいつも,ぜーんぶ係累がらみで出世したのか」という溜飲を下げる効能はあるので,その意味では読み物としては「あり」なのだが,一応,学者の看板を上げて商売をしている小谷野敦の著作としては「いいのか?」という気分がワシには残ったのである。
 しかしこの「日本の歴代権力者」は,まともな学者の仕事の醍醐味を知らしめてくれる良書なのである。ワシが日本史の知識に疎いこともあって,それを補ってくれる記述が多い上に,大量の文献を渉猟した結果だろうが,「へ~,あの常識はまだ学問的に決着が付いてないものだったのか」という目から鱗の指摘が多く,二重に感心させられたのである。やっぱ東大出を標榜するならこんくらいの仕事はしてくれないと,ねぇ?
 本書で言うところの「権力者」は,もちろん天皇ではない。本書の記述は蘇我氏から始まっていて,既に天皇は傀儡の扱いである。その後も,藤原氏による摂関政治,武家による鎌倉幕府と同様の扱いを受け続け,一時は後醍醐天皇が権力者として復活しようとするも挫折,以降も室町幕府,織豊時代を経て徳川幕府,明治維新,現在に至るまで,天皇は権力者に権威を付与するローマ法王的な役割(巻末に論考がある)を果たす存在になっていく。だから本書で言う「権力者」とは,その時代毎に,本当の権力を握っていた人物であり,それが判然としない時代には複数の人物が挙げられたりする。例えば,室町幕府創設時には足利尊氏・直義・高師直の三人が,戦前期には首相と共に内大臣・木戸孝一も挙げられている。この辺り,取り上げる人物は「恣意的のそしりを免れない」(P.4)と小谷野も認めている通りで,歴史にうるさいオヤジ連中の「あいつがいるのに何でコイツがいないのだ!」とゆー議論を巻き起こす可能性が高い。ま,それもまた本書の楽しみ方の一つである訳で,一人当たり1~3ページ程度とコンパクトにまとめられた記述には無駄がなく覚えやすいので,床屋談義のネタとしても有用である。
 それにしても40台でこの著作かよ・・・と思ってしまう。いや,売れそうだから書いた,というのは本音としても,エライ手間と時間がかかっているんじゃないかと思うと,ホントに元が取れるんだろうか? 大体,こんなに知識を仕入れちゃったら,後は死ぬだけなんじゃないかと,愛読者としては心配になってしまう。老境に達する前に書いちゃったコンパクトなデータベース本を土台に,これから先の小谷野先生のお仕事がどのように飛躍するのか,はたまた・・・となってしまうのか,ちと心配な今日この頃であります。

10/17(金) 掛川・?

 あー・・・しんどかった一週間も何とか終わった。本日先程よーやっと情報教育研究集会の講演予稿を仕上げて(でっち上げて?)送付。PDFファイルをWeb経由でうpするのだが,昨年度はやたらめったらフォント埋め込みチェックが厳しくて,dvipdfmxでダイレクトに作ったPDFファイルが散々蹴られて焦りまくったモンだが,今年はあっさりおっけ。大分システムが改善された模様。広大情報メディア教育研究センターの皆様方のご尽力のタマモノか。
 それにしても,書き慣れない内容を締め切り日当日に書こうとするものではないな。次年度はもう少し余裕を持って書きたいモノである。
 世界同時金融恐慌の事態は避けられたようだが,アイスランドはロシアに助けてコールを出すハメになっちゃったらしい。アイスランドの経済なんてどーなっていたのかさっぱりわからんかったからな。これで少しは理解が進んだ・・・かな?
 反面,日本は既に金融危機を経験しているせいか,銀行の再編は進んでいたし,危ない商品に手を出すこともしていなかったので,比較的ノンビリしていたようだ。オマケにぶっつぶれたりつぶれかけのアメリカの金融関係会社を買い取っちゃったりして,漁夫の利をかっさらう側に立てた訳だが,浮かれるのはちと違うぞ,という記事があった。

日本の財政幹部はもっと率直にこう認めた。「賢明だったというよりは、運が良かったのだ」と。

 まあそーゆーこっちゃね。でも運が悪いよりは良いに決まっているわけで。塞翁が馬,でしょうかね。
 ちょろっと計算して寝ます。

10/15(水) 掛川->浜松->掛川・?

 地獄の4連荘の日。忘れそうなのでメモのみ。

msnbot-*.search.msn.com – – [15/Oct/2008:06:18:43 +0900] “GET /weblog/archives/001105.html HTTP/1.1” 200 5432 “-” “msnbot/1.1 (+http://search.msn.com/msnbot.htm)”
msnbot-*.search.msn.com – – [15/Oct/2008:06:19:54 +0900] “GET /weblog/archives/001105.html HTTP/1.0” 200 5432 “http://search.live.com/results.aspx?q=weblog” “Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.2; SV1; .NET CLR 1.1.4322)”
msnbot-*.search.msn.com – – [15/Oct/2008:06:19:55 +0900] “GET /weblog/styles-site.css HTTP/1.0” 200 5615 “http://na-inet.jp/weblog/archives/001105.html” “Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.2; SV1; .NET CLR 1.1.4322)”

 自分自身の持つデータに対して検索をかけてアクセスを行っているように見えるのだが,何のためにやっているんだろうなぁ? カテゴリ分けのためかな? しかし,これは結構いいアイディアかもしれないな。
 ただいま。まずは風呂入りました。タクシー使ってパーキングも使ってタダでさえ赤字の我が家財政は真っ赤っかになりました。電気代引き落としされていて只今マイナスになってます。株価は戻しているそうですが,ワシには関係ありません。寝ます。ぐー・・・。

雷門獅篭「雷とマンダラ」ぶんか社

[ Amazon ] ISBN 978-4-8211-8683-9, \838
thunder_and_mandara.png
 今の雷門獅篭(かみなりもんしかご)が,その昔,立川談志の前座・立川志加吾であったころ,一度だけその落語を聞いたことがある。浅草の雷5656会館の立川流一門会の,確か開口一番だったと思う。しかしその内容は皆目覚えていない。噺家らしからぬ長身のイケメンにーちゃんが出てきたなー,という印象を持った以外,その内容に感銘したとか大いに笑ったということは全くなかった。とどのつまり,まるっきり面白くなかったのだ。まあ前座の落語に面白いモノがあった試しがないのが普通なので当然と言えば当然だが,落語界の東大と呼ばれるぐらい,厳しい昇進のルールが定められた立川流の噺家ならば,前座でもそれなりに面白いかなーと期待していただけに,肩すかしを食ったというのが正直な感想であった。
 故に,談志直系の前座を全員破門にしたという報道を聞いた時は,まあ当然だな,と思ったものだ。いくら昇進が厳しいとは言え,何年も二つ目になれないようなモノどもを,齢を重ねた談志が見切りを付けるのも無理はない。後に談志の高弟・談春の本を読んだら,全く同じ感想を語っていたから,世間の反応もそんなモンだったと思って頂いて間違いない。
 ただ,獅篭が他のダメ前座どもと違っていたのは,四コマ漫画を講談社の青年漫画週刊誌・モーニングに連載していたこと,そして自分のWebページを持ち,ちまちまとメンテナンスを重ねていたことである。落語は面白くないが(シツコイ?),自分のパブリシティは怠りなかったのだ。それを継続せしめる「生きるエネルギー」だけは人よりぬきんでて燃えさかっており,エネルギーが余りすぎてオナホールを愛用しなければならない程なのである。
 そのエネルギーを抱えた破門後のCHICAGOは,郷里・浜松からほど近い大都会・名古屋で噺家として生きていく決意をし,名古屋在住ただ一人のプロの噺家・雷門小福に入門を頼み込む。全くの偶然だが,東京で漫画もやっている噺家がいると聞くがそいつなら何とかなるかも,と小福が言ったこと(P.22)が決め手になり,その「漫画もやっている噺家」CHICAGOは新たに「雷門獅篭」として再生,潰れかけと言われて久しい大須演芸場を拠点に今日もしぶとく噺家として生きているのである。
 モーニング連載時から今に至るまで,ハッキリ言って獅篭の漫画は絵が下手である。つーか,大してうまくなろうと思っていないことが見て取れる。「四コマはネタの切れ味とドライブ感が全て! 絵がうまくなっちゃったら元も子もない!」と割り切っているのかいないのか判然としないのだけれど,そう開き直っているとしか思えない進化のなさぶりなのである。しかしそれは絵についてのみ。獅篭の漫画には他の停滞した四コママンガ家にはない「魅力」があり,それは本書の前半の,特に絵が下手だった頃の作品に満ちているのだ。
 実話をベースにたエッセイ漫画なので,ギャグはベタなモノが多いが,何と言えばいいのか・・・そう,ワシにとっては「共感できるもの」なのである。多分それはワシが普段から「生きるエネルギー」に渇望していて,それを発散している人物を好ましく感じるせいだろう。エリート街道まっしぐらの人生より,失敗だらけで七転八倒している様に感動するのがワシなのだ。故に,獅篭の漫画に対しては好悪の感想が相半ばするかもしれない。ぶんか社ということを差し引いても下世話なネタが多いから,上品な女性の方々にはお勧めしない方がよろしかろう。
 ちょっと心配なのは,次第に獅篭の絵が整理されて見やすくなっているところ。特に最後のSCENE 17, 18辺りでは最初の頃の猥雑さがきれいに消えており,何としても笑って頂こうというサービスの度合いも低下しているように思えるところである。その分,本業の落語が面白くなっているといいのだが,ワシはまだ獅篭になってからの落語を聞いたことがないので何とも言えない。しかしblogを通じて知るところでは,結構あっちこっちの落語会に呼ばれたりしているようだから,それなりに腕は上がっていると信じたい。そのうち地元・浜松でもエンボスの社長のお眼鏡にかなって独演会が開催されるやもしれず,そうなれば本物になったと判断できるだろう。そこまで行けば,ワシとしては漫画がつまらなくなっても,十分に許すことができる。本書の印税がチェリーボムの支払いに回るだけでなく,多少なりとも芸の肥やしになることを念願してオナホールのゴムじゃなくこの記事を締めることにする。
[2009-09-28追記] 浜松にて獅篭の会が行われたので聞きに行った。なるほど,さすがしぶとく名古屋で噺家を精力的に続けているだけあって,段違いに腕を上げていた。ブレークするのも近い若手噺家期待の星であることを確信した。