10/13(月・祝) 掛川・?

 この3連休は掛川大祭。マンションのある商店街では賑やかに御輿が練り歩いている。寒くもなく,暑くもなく,太陽が照りつけるでもなく,雨粒が振ってくる訳でもない絶妙の天候が続いて重畳重畳,である。
 三味線太鼓の音を聞きつつ,先日から本格的にStewartの本に基づくDouble QR法のルーチンデバッグ。どーも収束しない収束しないなー,どっか間違っているのか?,と思っていたら,メイン対象としていた例題が全然bulge(っていい日本語無いの?)が取れない問題であることが判明。訳がワカランから他の例題でもとMatrix Market形式のファイルを読み出せるようにしてあれこれ比較してみて判明したという次第。他の例題ではあっさり収束するのであった。うーむ,Stewart,大枠では間違ってなかった,エライ。LAPACKのルーチンではMulti-shiftを活用しているらしいので,次はこれか。それと平行して固有値問題と代数方程式の誤差解析の資料も集めなきゃ。どーも「代数方程式は固有値解法に帰着させて解けばよい」というのは一部の問題に限られそうだという心証を得たので,その論証を固めなきゃイカンと思っているのである。次年度は何とかODEの方に応用できればいいなと思っている(思うだけだったりして)。
 あんましディスプレイとにらめっこばっかしていると気鬱になってイカンので,昨日はなけなしの5千円をはたいて静岡市へ。紺屋町・呉服町ストリートでは静岡おでんの出店が並ぶ中,谷島屋と戸田書店を流して買い物。ユリイカ別冊「杉浦日向子」,坂口安吾「堕落論・日本文化私観 他22編」(岩波文庫),「つげ義春コレクション ねじ式/夜が掴む」(ちくま文庫),近藤洋逸「新幾何学思想史」(ちくま学芸文庫)を購入。
 以下ざっと紹介しておく。
 杉浦日向子はまだ特集されてなかったっけ?と意外に思ったので買ってしまった。表紙は本人の写真よりイラストの方が良かったな。筑摩書房がまとめた漫画全集は今でもワシの宝物である。畑中純の版画がいいね。こーゆー流麗な線も描けるんだ,と感心。
 坂口のは以前,角川文庫のものを読んで感銘を受けたことがある。今回は未読のエッセイもたっぷり収録されて岩波文庫に初めてまとめられたのを記念に購入。ワシはまだ「岩波文庫」というものに権威を感じる世代なのだが,最近はどーなんだろうなー。サヨクが力を失って久しいからなぁ,ついでに岩波の株も落ちちゃっているのかしらん?
 つげ義春は,ワシが今更何か言う必要もないぐらいのビッグネーム。これから毎月文庫でコレクションが出るらしい。確か新潮文庫でも何冊かまとまっているはずだが(これこれこれのようだ),ワシは買いそびれていた。この機会に全部買って読んでしまう予定。この巻に収録された作品では,最後の4作品(「夏の思い出」から「日の戯れ」まで)の夫婦者が良かった。そっかー,つげ義春はこーゆー楽しげな普通の夫婦もちゃんと描けたんだと目から鱗。巻頭の「ねじ式」は,数多のパロディ作品があるので,そっちを思い出してしまう。ワシの場合は江口寿史が描くところの,わたせせいぞうの世界にねじ式の主人公が紛れ込んでしまった秀逸な作品が脳裏に浮かんで,原典を読んでいても,つい吹き出してしまうのであった。
 ちくま学芸文庫の数学物理シリーズはつい買ってしまうものの一つ。既に読んだモノも多いが,資料として活用できそうなので。しかし,定評のあるものが多いせいか,物故者や物故しかかっている学者の作品ばっかやねぇ。数学史って,そーいや最近は若手の書き手が見あたらないんだけど,学問としてはどうなっちゃっているんでしょう? 京大数理解析研では小松彦三郎主催の研究集会が毎年開催されているようだけど,ワシは参加したこと無いので若手がいるかどーか,よー知りません。結局,今でも数学史は年寄りのための研究対象に過ぎないのかなぁ。第二の森毅が登場することは当分なさそーですね。
 それにしても,ワシは筑摩書房に貢ぎすぎではないか。つーか,松田哲夫に入れ込みすぎっつーことか。
 さて,連休最終日なれど,仕事は山積み。サッサと寝てエネルギーを蓄えます。水曜日は4コマ連続講義という地獄を見るのだしね。

10/9(木) 掛川・?

 何か暑いんだか寒いんだか判断に迷う気温の日が続くな。朝晩はジャンパーを着るほど寒くはなく,さりとて日中は講義したりすると汗をいっぱいかいてしまう。うーん,ハッキリしないのは気持ちが悪い。早く寒くなってくれんかなぁ。
 そーいや,昨日の静大講義の終了後,先方から「次年度は結構です」というご通知を頂いた。何でもワシが忙しいからというのが理由だそうだが,んなこと言った覚えはないけどね。まーしかしJABEE対応の必修科目を非常勤講師が担当するってぇのもおかしな話だし,落ち着くところに落ち着いたと言うことだな。5年ばかし続けた講義で,優秀な学生さん相手に楽しかったが,それも今年まで。次年度からは腰据えてこのWebのコンテンツを増やしていこう。容量もアップするしね。「Numerical Analysis is dead」などと言われっぱなしではイカンからな。まだまだやることはいっぱいあるのだし。
 http://ktlabo.cm.kyushu-u.ac.jp/j/theme/complex/Masconpet2_miura.pdf
 たまたま見つけた面白いシミュレーション。いやー,フローチャートだけでも身に応えますね。一応当方の卒研ネタとしては使えそうなのでスクラップしておくけど,正視できない人とか怒り出しそうな人が出そうだなぁ(くすくす)。不満と言えば,科研費獲得のフローがないことかな。あと,他の人とつるんで業績だけかっさらう小ずるいエージェントがいないことか。
 日本人のノーベル賞受賞者が一気に3人も出たことで,新聞紙上はにぎわっているようだが,その中で気になった記事があったのでご紹介。
小林・益川両氏も論文発表、伝統の学術誌が赤字で廃刊危機(読売新聞)
 学術雑誌の台所が苦しいのはどこも一緒だが,理論屋さんのところは特にそうだろう。論文出版はWebに限定して印刷物全廃というのも手だが,サーバだって電気を食うし,時には故障するし,何よりwiredじゃなきゃ意味がないから回線費用だって掛かる。バックアップ体制を考えるともっと必要経費は膨らむぞ。そうなれば本当に紙より安いかどうかは微妙じゃないかな。安く見えるとすれば,大学なり研究機関なり会社なり個人なりが持ち出している費用に乗っかっているからだろう。
 じゃあ直ちに公費援助・・・とはいかないよな。納税者からすれば,ノーベル物理学賞取らせるために税金払っているんじゃないよ,それより医療福祉に予算を回せという主張の方が理を感じるかも。
 学術雑誌も固いこと言わずに,Webや雑誌広告を引き受けるなりして,自前で予算を獲得するという手段を考えるべきなんじゃないかな。いや,ノーベル賞が道路より価値があるから公共投資はこちらへ,というのも分からんではないけど,税金を当てにするよりはもちっと学問の存在は守りやすくなるんじゃないのかなぁ。理想論と言えばそれまでだけどさ。
 ボチボチやって寝ます。

na-inet.jp移転作業日誌(1)

 本日(2008-10-7)付けで,WebArena SuitePro V2タイプの仮想サーバが開通した。最初っから40GBが使いたい放題となる(V1は6GB)。OSはCentOS4。何故5じゃないのか不思議。
webarenasuiteprov2_20081007.png
 つーことでただいまRPMパッケージのupdate中。まずは慣らし運転がてら,色々ベンチマークをやってみます。そのためにもまずは一般ユーザIDの登録をば。

[root@localhost ssh]# adduser user01
[root@localhost ssh]# passwd user01
Changing password for user user01.
New UNIX password: (パスワード入力)
Retype new UNIX password: (パスワード入力)
passwd: all authentication tokens updated successfully.
[root@localhost ssh]#

 次はrootのパスワードを変更。

[root@localhost ssh]# passwd
Changing password for user user01.
New UNIX password: (パスワード入力)
Retype new UNIX password: (パスワード入力)
passwd: all authentication tokens updated successfully.
[root@localhost ssh]#

 /etc/hosts.denyを

ALL: ALL

とし,/etc/hosts.allowを

ALL: 127.0.0.1 # localhost
sshd: .old-domain.jp, (略), xxx.xxx.0.0/255.255.0.0

としてアクセス制限。
 /etc/ssh/sshd_configの設定を変更。rootからの直接続を不許可。

#PermitRootLogin yes
PermitRootLogin no

 sshdを再起動して接続を確認(これをシクジるとアクセス不能になる)。

[root@localhost ssh]# /sbin/service sshd restart
Stopping sshd: [ OK ]
Starting sshd: [ OK ]

 本日はこれにて報告のみ。

10/7(火) 掛川・?

 そだ,これはメモっておかなきゃいかんと思ったことを書いておく。
 奥村先生のblogで知ったのだが,カシオに高精度計算サイトというものが正式オープンしたそうな。で,ちらっと触ってみたら,確かに高精度計算している模様。で,内部計算はこれを使っているのではないかとご指摘があった。なーるほど,高性能の電卓みたいなモンか(システム全体の詳細はこれ)。10進演算だから変換誤差も入らない,と。確かにTry MPFRこの辺の計算は大体対応しているんだが,2進<->10進の変換誤差が入らない分,ここに載っている計算結果には都合がいいよね。
 しかし,どーも世間の誤解を招きそうな解説が多くて首を傾げてしまう。確かにFPGAで高速化なハードウェア計算を実現してるのは認めるんだけど,歴史を紐解くと10進回路ってのは大規模計算向きには使われなかった,それなりの理由があるんだけど,このシステムでそれが改善されているかどうかはちと疑問だなぁ。何より,所詮は有効桁計算なので10進だろうが2進だろうが,内部演算で発生する丸め・打ち切り誤差を消すことはどっちみち出来ないので,同じ内部桁数ならこのハードウェアだろうと,ソフトウェアで実現しようと,得られる精度が劇的に良くなる訳でもない。人間に取って都合がいい10進数を使っているのが実用上のメリットであるのは確かだけど,それは視覚的なモノに限られる。精度がよく見えるのは,桁数がIEEE倍精度よか多いからであって,10進にしたからじゃないのよ。その辺,誤解を与えそうなプレゼンシートは,ビジネス用に脚色し過ぎという気がする。
 まあしかしこれからはCPUの単純なclock upも制限されそうな感じだし,ハードウェア計算が主流になる流れに乗ったモノであるのは確か。誇大広告っぽい所はあるけれど,2進数は気持ち悪いと思っている向きには使いでのあるシロモノかもしれない。
 さてもう寝ましょうか。

10/6(月) 掛川・?

 プログラムを作り出すと,他に何があったのか,綺麗さっぱり忘れてしまう。忘れていないことはここに書けないことばっかりだし。よって,簡潔に。
 さて,WebArena Suite Pro V1からV2への移行作業,今月下旬から来月当たりに実行予定。本当ならみかかPCで全部やって欲しい作業であるが,ディスク容量が6GB -> 40GBへと一気にupするので,まあ勘弁してやるのである(えらそう)。
 つーことで,余裕があれば,作業日誌をここに書きます。つーても,
 1. Apache, MySQL等のセットアップとアクセス制限のチェック
 2. Movabletype 4.0(Open Source版を使う予定)のインストール
 3. /home以下のコピー
 4. DNSの移行
しかすること無いんだけどな。使い慣れたCentOSになる訳だし,移行手順も示してくれているし,V2用のマニュアルもあるし,ま,何とかなるっしょ。