8/9(木) 掛川・曇時々晴

 この日記はなるべく天候のことをタイトルと本文の最初に書くようにしているのだが,一番迷うのが「晴時々曇」と「曇時々晴」の区別。所詮はあまり根拠のない印象に基づいて書くしかないのだが。ここんとこの天候は「曇」の合間に時々晴れ間が出る,という感じであり,夏らしく気温は高めに推移しているものの,昨年と違って熱帯夜というものが少な・・・あ,今セミがワシの住むアパートの壁に激突した模様。「コン」という鈍い音がした・・・合掌。でも死んじゃったかどうかはワカランが。
 昨日は三島にて営業活動に励み,
mishima_military_remain.jpg
 ちょっと職場によってから予定通り浜松のJUSCOへ。晩飯代わりにたこ焼きとアイスコーヒーという珍妙な組み合わせを食う。
ice_coffee_takoyaki.jpg
 書店を覗いたら,「毎日かあさん・出戻り編」が売り上げTop1に輝いていた。アル中ダンナの最期を見取ったサイバラは大作家への道を着々と歩んでいくのであるなぁ。
 本日はまったりと過ごす・・・訳にもいかないが,いつも通りの現実逃避中。どーなることやら。
 Office 2000しかない我が家にExcel 2007のファイル(xlsxファイル)が届く。確か互換性保持のためのパッケージがあったよなーと捜してみたら,やっぱりあった。Office 2000~2003まで対応可能な優れもの。早速インストールして,2007形式のファイルが読めることを確認。しかしやっぱり2007形式での書き込みはできないのであった。つまりは買えってことな訳ね。
 Vistaの大規模update。こんなにあるならSP1とでも名乗ればいいものを。あ,ワシが引っかかっていたトラブルも直っているようである。

PCを休止状態から復帰させると、PCがデフォルトゲートウェイのアドレスを忘れる

 どーりでDHCPで接続していたVistaが復帰後に繋がらなくなっちゃう訳だ。試してみよっと。
 ・・・と逃避のためのネタには事欠かない夏の一日でありました。

Movabletype 4入門・・・概要

 思いついたときにボツボツと,私家版「Movabletype 4入門」の内容を書いていく予定である。blogのことはやっぱりblogに書くべきだよねぇ。とゆーことで,久しく使っていなかった”About blog”カテゴリを活用することにする。
 まあ90分の内容だけならそんなに盛りだくさんにはならないが,それなりにまとまった資料を作ろうと思うと結構な量になりそうである。どこまで出来るかは不明だが,ま,できるところまで書いていきたい。
 で内容だが,こんな感じかな。
0.Webとは?
 ・Webの歴史と概要(WebサーバとWebクライアント=ブラウザ)
 ・HTMLとCSSの機能分担
 ・”ホームページ”(Webページ)を作るには?
 ・CGIとは?
 ・HTML+CSS+CGI = blog(CMS)
1.Movabletypeの機能概要
 ・ユーザ管理
 ・blog管理
 ・記事の作成・更新・削除
 ・コメント機能
 ・トラックバック
2.使ってみよう!(1/2)
 ・ログイン・ログアウト
 ・blogの新規作成
 ・記事の作成1・・・文字のみ
 ・記事の作成2・・・文字+リンク・引用・文字拡大等
 ・記事の更新・・・文字+画像upload
 ・動画の埋め込み・・・YouTube動画(ニコニコ動画は刺激が強いか?)の埋め込み
 ・記事の保存・・・Export
 ・練習問題・・・リンク・引用・文字修飾・画像の入った記事を1, 2本書く課題(お手本通りにやるものと自由課題)
3.使ってみよう(2/2)
 ・コメントとトラックバック
 ・コメントを書いてみる
 ・コメントを非公開・削除する
 ・トラックバックを飛ばしてみる
 ・トラックバックを管理する
 ・練習問題・・・コメント(リンク付き)とトラックバックを使った課題
4.blogのカスタマイズ
 ・Movabletypeのデザインの要はCSS
 ・blogのCSSを変更してみる
 ・blog記事の周囲を変更してみる
 ・MP3ファイルの自動更新(iTunesとの連携)
 ・練習問題・・・CSSの変更,blogデザイン全体のカスタマイズ,iTunesと動画(MP4, QuickTime)の連携
5.Movabletypeのインストールと管理
 ・用意するもの・・・TCP/IP,OS, Webサーバ(Apache),Perl,DBMS(MySQL)
 ・UNIX環境へのインストール
 ・Windows環境へのインストール
・・・絶対無理だな。1,2,3の一部を教材として使うぐらいが関の山か。ま,構想は構想。理想だけは高く持っておこうっと。

8/7(火) 掛川・晴

 あじあじあじ。7月の疲れが出たのが,いつまでも寝床でウダウダして起きられないのである。ダラダラと本日も生活をするのみ。
 といっても休み明けの準備(「ブログ体験」がワシの担当,既に定員は埋まったそうな)もせねばならないので,MovabletypeのVersion 4 betaをインストールしてみる。ほぼこれが正式出荷版になりそうだ。
 しかしまー,インストールはすんなりいったが,ある程度UNIXの素養がないとかえって難しくなったような気がする。
mt4-wizard.png
 mt-config.cgiぐらい自分で書かせろよ,と言いたくなるな。
 インストール後のinterfaceもがらっと様変わり。それなりにシコシコ動いているところはさすが・・・だが,所詮はlocalhostで試運転しているだけだからなぁ。
mt4-newif.png
 休みに入ったら,現実逃避がてら,ボチボチ資料作りに励むとするか。
 へー,夏目房之介さんが学習院大学の先生になるのか。学問になり得るマンガ評論を作り上げた開祖だから,当然と言えば当然。今までOfferは山ほどあったろうけど,一番条件の良いところを選んだということなのかしらん。
 明日は三島へ出張。午後は早々に帰還して職場に顔を出してから,いつもの通り,浜松へ買い出しに行こーっと。

8/6(月) 掛川・晴

 あじあじあじ。やっと夏らしい陽気になったが,なったらなったでやっぱり不快。早く夏が終わらないかな。
 銀行で面倒な手続きを終えてから出勤。今週9日からまる一週間,職場がロックアウトされてしまうので,雑用一切合切済ませてしまおうとあれこれ(としか書けないのが残念)。ついでに木曜日の出張も決めてしまう・・・が,あれ? ワシはひょっとして「8/9の水曜日」とか言わなかったか? うーむ,今更だが,明日もう一度電話をかけて日程を確認しようっと(^^;)。
 自宅のエアコン,全然冷えなくなってしまったので,近くのケーズデンキに電話して分解清掃をお願いする。が,案の定,混み合っているそうなので,来訪は8/16(木)午後になるとのこと。うーむ,この暑いのに丸一週間以上,暑い状況を我慢しなきゃイカンのか。しかも清掃に2万,ガス充填が必要になると更に2万,内部の配管がぶっ壊れていると更に・・・となるようなので,ひょっとしたら新規に買っちゃった方がマシかもしれん。エアコンの標準寿命は12年なんだそーで,うちのは8年目だからもうちょっと延命措置は出来そうだが,うーん・・・。UNIX Note PCよかこっちが先決かしらん?
 大体,7月から出張続きで金がないのである。8/18には東京行きでまた出費なので,来週末までワシは1万円で過ごさねばならない上にエアコン修理までやらなきゃならんとなると,全然銭がおっつきませんぜ旦那。秋の引越までワシは無事に過ごせるのであろうか?
 とりあえずはまず来週までは節制生活である。やることは山積みなので,暑い最中は市の図書館でやり過ごすしかないよなぁ。Note PC持ち込みできたっけか?
 ふーん,LAOX The Computer館が9月末に閉店かぁ。ヨドバシができてからは全く行かなくなってしまったし,それ以前から,1階のコンピュータ書売り場がなくなって以降はほとんど使わなくなっていたよーな。できた当初は随分日参して,購入する前のショールーム代わりによく使わせてもらったよなぁ。てめぇのような客が多いからこうなったんだ,と言われそうだが,ま,栄枯盛衰は仕方ない,と(誤魔化すなよ)。
 さて,今週末〆切のOY数理学会の予稿を書かなきゃなぁ。その前に,ちゃんとSciCADE07のまとめ論文を書かなきゃ。
 つーことで計算します。暑いけど。

8/4(土) 掛川・雨後曇

 台風5号の影響か,朝は土砂降り。今日はオープンキャンパスだぞ,どーなるんだ,と思っていたら,出勤時には止んでいた。その影響でちょっと湿度は高いが,太陽は出ず,過ごしやすい気温となる。
 オープンキャンパスの肝心のお仕事は全てK先生にお任せして,ワシは勝手なことをパーパー言いまくるのみ。宣伝が行き届かず,各研究室へのお客さんは少なかったようなので,明日はもうちっと口上の内容を考えなければイカン。
 終了後,ヨドバシと連絡を取り,修理に出しているLet’s Note R3の状態を聞く。どうやら保険の範囲内で修理できそうだが,しかし液晶交換って高いのねぇ。まあこれで一安心である。今度は壊さないよう,職場専用マシンとして余生を送ってもらおうっと。修理完了は8/17 or 18頃とのことである。
 つーことで,UNIX Note 購入が近づいたぞ,と。どうやら,8/18(コミケ二日目)に東京に行く用事が出来そうなので,そん時にでもヨドバシで決めてしまおう。うん。
 小生御大より,翻訳プロジェクトの今後の予定についてメール。今年中に全巻刊行予定とのこと。御大は9月以降に2巻のチェックを終わらせて,全部いっぺんに出したいとの意向である。

すべてが順調に進みますと、年内には両巻そろって年内に刊行することができる見込みです。引き続きご協力をお願いするものです。

 ・・・文面は丁寧なれど,「そろって年内に刊行でき」ないと戦犯は・・・となる訳で,現在再校中の方々には相当のプレッシャーですな。頑張って下さ~い>第2巻担当の方々 うーむ,やっぱり三島親父をシバキ倒して原稿をgetしておいて良かったぁ~。あの親父の完璧主義に付き合っていたら,今頃はワシの胃に穴があいていたに違いないのである。
 明日も頑張ります。