ふー,何とか某シンポジウム予稿を仕上げることができた。結局中途半端な代物になってしまったが,今月中には目処がつく・・・はず。つーか,目処をつけないと,論文投稿どころか,7月のフランス行きもパーになってしまう。ここで気を抜くことなく,今月中は東京にも行かず,ジャンジャンバリバリさーチューリップが満開だよー打ち止め打ち止めちんじゃらちんじゃらじゃらじゃらら箱箱ハコ持ってこーいぐらいの勢いでスパートをかけましょうぞ。
とか何とかやっているうちに,Intelが新Centrino Duoセットを出したようだ。Note PCメーカ各社も一斉にこれをベースに使った新製品を出しているので,好景気が続いている今のうちに,ボーナス商戦を乗り切ろうという算段なのだろう。それにしても,既存ソフト,特にネットワークがらみの奴が未だにVista非対応というケースが結構あるように思えるのだが,こんな体たらくで乗り換え客が増えるのかどうか。今年一年はワシもVistaに慣れるべくあれこれいじっているが,どーも面倒なことが増えた割には利点がよく分からず,周囲にお勧めしづらいのである。時間が解決してくれるとは思うが,それだけソフトも含めてPCは「枯れてきた」ということなんだろうな。これに懲りて,M$もWindowsのMajor Version upなど,当分視野には入っていないだろう。大体,x86_64だって全然コンシューマレベルでは普及していないモンなぁ。コンサバ化が進むPC業界,次の手はどこに打つ?
学生実験ではコマンドプロンプトからftpでファイルコピーをする必要があるのだが,セキュリティソフトやFirewall機能が有効になっているとなかなか厄介である。以前はちゃんと警告を発してFTPパケットを遮断してくれていたように思うのだが(ウィルスバスターはそうだったな),ものによっては黙ってパケットを落としてしまうものもあるようだ。受講生には「この時間だけは無効にしておいてね」と断ってから該当ソフトを一時停止させているが,全く持ってメンドクサイ。大体,教員がいちいちフォローしなきゃならないぐらい,自分のNote PCに入っているソフトの管理も出来なくなっているって辺りが情けないのだが,んなこと言っても(以下124文字削除)。はー,シンド。
自宅のVMware上に,遅ればせながらVine Linux 4.1をインストールしてみた。インストーラの構成は殆ど変わっていない。Apacheは2.2.3が入っていたが,Vine 3.2の時のように,デフォルトでは起動していなかった。まあこの方が当然か。
でも例の「ようこそ」メッセージが表示されないのはちょっと悲しい。
MySQL,PHPは
# apt-get install MySQL-server MySQL-client MySQL-shared php php-apache2
でインストールされるようだ。このときGMPまでインストールされてしまう・・・恐るべしGMPの浸透力(暗号関係かな?) あ,PHPは4.4.4なのね。
さて,いよいよ某Projectが動き出した。つーてもワシがシコシコやらねばならないのだが,タイムリミットがフランス行きの直前だから,もう3つぐらいの仕事を並列処理しなければ,おフランスには行けないのである。うーむ死ぬかも・・・ま,頑張るしかないのだな。体力も気力も財力も揃った今の時期にやれることをやっておかないと,後々後悔するだけだし。さー頑張るぞー。
と,気合いが入ったところで寝ます(説得力ゼロ)。
5/9(水) 掛川・暑
何なんだこの暑さは。4月は寒い寒いと言っていたので,夏が早めに出張ってきたのか。なかなか気候というのは安定しないもんだなぁ。
ふー,何とかPthreadで並列化まで漕ぎつけた,と。一応並列性能は出ているから,とりあえずはこれでデータのまとめに入って,明日には何とか第一稿を仕上げたい。
と,当初の予定より遅れているのはいつものことなのだが,今回はちゃんと理由がある。今日は出勤時に巣から落っこちたツバメの雛の介抱に追われてしまったのである。野生動物なんて人間が手を出すモンじゃない,というのが基本なのは承知しているが,ちょっと天使心が出てしまったのである。もちろん,予稿作成という目の前の苦痛から逃れるための逃避行動でもあるのだが。
職場の入り口の天井に巣があるので,そこから落ちたのは明らか。脚立さえあれば戻すのは簡単だが,このままワシが育てることは出来ないのかな,とちょろっと検索してみたら,生き餌じゃないと食わない上に,十五分ごとに飯を食わせてやらねばいけないらしいと判明し,こりゃとても無理と判断。結局,某所から脚立を借りてきて巣に戻したという次第。写真とっときゃ良かったなぁ。
今日はこの辺で寝ます。
5/6(日) 掛川・雨
シトシト,死都死都,糸吐糸吐・・・などと「敵」ゴッコしたくなる程の曇天の下の雨。天気図を見ると,鹿児島沖にある低気圧が前線を引き連れて太平洋べりをズリズリ北上しながら発達していく模様。これが梅雨前線になっていくのかなぁ。気温はちょっと夏には遠いか,というぐらい。暑いよりは助かるが,さてこの夏はどうなるやら。
「後ろに座っている学生ほど,教師に厳しく,自分に甘い」。今更だけど,教員にも同じことが言えるよな。「アンケート結果の悪い教員ほど,学生の能力のせいにしたがる」ということを実証してくれる研究,誰かやってくれないかな。
銀嶺バスなんて聞いたことがないなぁ,と思って調べてみたら,あら,ワシが帰省の時に千歳空港からいつも乗る北都交通のグループ会社なのねん。観光バスのワンマンシステムとか謳っているけど,ようは人減らしを徹底して推し進めている会社って事だよな。採算を取るのが年々厳しくなっているバス会社としてはやむを得ない方向なんだろうけど,それが今回の事故の原因と関係があるなんてことにならなきゃいいが。
それにしても,稚内に向かうにしては随分変則的なコースを辿るのね。鉄道が廃止された中間地の客を取り込むという戦略なんだろうが,こんな長い道のりの殆どが一般道というのは気苦労も多そうである。
結局,GWは思いっきり休養を取ってしまった。今週末には某シンポジウムの講演予稿の締め切りだというのに何も手つかず。明日以降ガンガンやって,水曜日に一応完成させて,金曜日午前中に仕上げて投稿,の線で行くしかない。つーか,それでどーにかなるだろ,という怠け者精神が頭に巣くっていて,ワシの肉体をコントロールしていたのであろう。予定にもなかったMovable Typeのupdateをやらかしてしまったのは,少しは真面目に働かねば,という少量の真人間の精神を押しつぶそうとする,怠け者精神の謀略に違いない。・・・とゆー愚にもないことを書き連ねるのもその現れか,それとも真人間と怠け者の仲裁に立って,ともかく社会的体裁を取り繕うとするコティさん的精神の発露か,さてどっち?
何にせよ,ボチボチ毎月一つは講演予稿を書かねばならない,という生活がいいのかどうか検討する必要はあるよな。いや,そうやって締め切り仕事が次々に来ない限り,ワシが仕事をするはずもなく,それ故にこのスケジュールを自分に課すことに決めたのだが。ま,いつまでもこんな生活できる訳もなく,せいぜい40前半までとは思っているのだけれど(それ以外の外的要因もありそうだし),少しずつでも質の確保を考えるようにしないとまずいよなぁ,とは思う。その第一歩は本年度より踏んだつもりだが・・・。躓く前に,今月中にもう一つの論文投稿も準備しておかねばなるまい。よーし,頑張るぞー。
そろそろ慌てて明日以降のことを考えます。
5/5(土・祝) 掛川・?
とりあえず,コツがつかめたのでMovable Typeを3.35-jaへupdateしてみる。結局,テキストデータのみバックアップをとって,新規インストールすることにした。スタイルシートやテンプレートはVersion 2時代の奴をベースに使っているので,昔の奴を全部コピペしておかないといかんのだったか。一応これで見た目は昔のまんまになったと思う。
教祖様のページがいきなり地味になっていたのが不思議だったのだが,あのスタイルシートは3.3x時代になってからのデフォルトなんだよな。ワシもちらっと使ってみたが,何だか気持ち悪くなって,元に戻してしまった。何度も書いているけど,もー何より字がちっちぇのは耐え難いのである。
・・・しかし編集画面のTextareaもちっちゃくなったな・・・あ,これ押すとチマチマ行の調整が出来るのか。いろいろ変わっているのねぇ。ここで保存,と・・・おおっ,記事保存処理でSSL接続+Basic認証が維持できなかったbugが直っているぞ。これはありがたい。いや,このblog編集はaccess_logを汚さないよう&いかがわしい奴に触られないよう,Basic認証噛ませてSSL接続でやらかしているのだが,3.171以前は記事保存のタイミングで何故だが認証が一端リセットされて,やり直さねばならない羽目になっていたのである。このめんどくささが解消されただけでもver.upした甲斐があったというものだ。
とゆーことでひとまず寝ます。
5/4(金・祝) 掛川・晴
昨日のエントリーは,書いてしまってから冷や汗が出てきた代物なので,さっさと流すに限る。ワシみたいな下人にとっては殿上人みたいな存在なので,まあ本人が目にすることもあるまいよ,と高をくくって気楽に書いてしまったが,やっぱり今後も研究会などでご当人とニアミスする可能性が高いってのは厄介である。ワシは知らんぷりをするので,皆さんも「御注進」なぞなさらぬようにお願いしたい。
次は野崎先生の本を予定しているのだが,こっちのほうが当人と顔を合わせる心配はない分,そんな気遣いをしなくて済むはず。つーても読了するのは当分先。数学の本は,読み流すだけでも時間がかかるよな。
今朝の「とくダネ!」を見ていたら,今年からGWを構成する祝日に変更があり,
4/29・・・昭和の日*
5/3・・・憲法記念日
5/4・・・みどりの日*
5/5・・・こどもの日
となったとのこと(*が変更)。ふーん,まあどうでも良いが,祝日の間に挟まれた「国民の休日」という奴が2009年まで登場することがないそうで,そっちの方が寂しい。一年に一度ぐらい,特に何に対してお祝いを強制されることのない祝日という奴があってもよろしかろう。
先日のGW期間中の平日に旅行代理店と7月上旬のおフランス行きの件で打ち合わせ,大体の日程が決まる。こんな感じ。
7/6(金) 成田→ANA→CDG/CDG近くのホテル泊(多分Ibisのどれか)
7/7(土) CDG→TGV→Renne→St.Malo/Eden泊
7/8(日)~7/12(木) St.Malo滞在
7/13(金) St.Malo→Renne→TGV→Paris/Monparnasse近くのホテル
7/14(土) CDG→ANA/飛行機泊
7/15(日) ANA→成田
St.Maloで一日潰す必要が出来たので,初めて楽天トラベルから予約したのがEden。さーてトラブラずに無事宿泊できるのか?
帰りの14日は夜八時発の飛行機なので,少しParis見学の予定。前回は通過しただけだったモンなぁ。余裕がないのでLouvre見学は無理だが,どっかちっちゃい美術館の一つぐらい入ってみたいな。
あ,忘れていたが,先日投稿した論文がacceptされたら,Eiffel Towerの前でシェーのポーズで記念写真を撮ると決めていたのだった。そうなったら是非行かねばなるまい。最近はシェーのポーズを知らない日本人が増えたので,「ほほう,久しぶりにポンニチがあのポーズをとっておる」と懐かしがってくれるオジサンも一人ぐらいはいるであろう。ま,通ったら,の話である。
例によって,体が「休日なので休もうぜ」モードに入ってしまって,ちっとも仕事がはかどらない。悪いことに,近頃料理に目覚めてしまって,煮物だのパスタだのと,ヒッキーモードで何やら作ってばかりいる。ほーんと,外食しなくなったよなぁ,近頃は。
ボチボチやって今日も一日過ごします。