8/30(水) 掛川・?

 うー,一日中,おニューな学科内メールサーバとなるSPARC/Solaris9マシンと格闘していた。途中,弄くりすぎてリモートからアクセスできなくなったりと,みっともない真似をしてしまったが,何とか既存の環境を再構築できた。・・・で,疲れたので,Maildir形式にするとか,IMAPサーバを導入しようとかいう計画は頓挫した。
 とりあえず,Telnetとgccはインストールしてもらっていたのだが,そこから先が長かったのである。やったことは
 1. sshの設定(もうこの先Telnetとは縁を切りたい)
 2. Bashの諸設定(PATHぐらいかな)
 3. DNSを参照しないsendmailの再インストール
ぐらいなのだが,3については更に
 3-1. Berkley DBのインストール(cd /build_unix; ../dist/configure –prefix=/usr/lib; make; su; make install)
 3-2. ld.confを設定して/usr/local/lib:/usr/lib:/libにLD_LIBRARY_PATHを通す
 3-3. sendmai-8.13.8の再インストール(devtools/OS/SunOS.5.9を触る必要あり)
が必要なのであった。こう書くと大した作業量ではないのだが,この結論を得るまでに,あーでもないこーでもないと試行錯誤を繰り返す有様だったのである。あーもー,いかにWindows Updateやapt-getやyumの偉大であるか,とくと認識させられた。Berkley DBからインストールせねばならない環境なんて数年ぶり。こちとらすっかりお気楽なLinux distributionに慣れてしまっていたので,anonymous ftpすら久しぶりだもんなぁ。作業しながら,このクソSUNが,SUN of a Bitch,SUN of a Bitch,と毒づく始末である。そーいや,OpenOfficeも元はと言えばStarOfficeだったな。あんましバカなユーザに優しくない会社であることは昔から変わらないのである>SUN 
 さて,明日中にはマニュアルを整えて移行措置の連絡と,ユーザ登録作業もやっつけてしまおう。来週すんなり移行できれば有難いのだが,

8/29(火) 掛川・晴

 涼しい日が続いており,助かっている。昨日は下らない,打ち合わせと全く違う余計な作業を散々させられてバカを見たが,それでも何とかテキストの最終校正を仕上げることができた。日が変わっちゃったけどな。
 最終なので,一通り最初から最後まで原稿に目を通すわけだが・・・
 うー,長ぇ。誰だよ本文だけで230ページを越えるような文章書きやがった奴は→ワシだ
 うー,最終だというのにまだ間違いが見つかりやがる,誰のせいだ→ワシのせいだ
 ・・・と自分に毒づきながら地道に赤を入れていくのであった。これから出勤途中に宅急便で先方に原稿を送って一段階終了。次は校正刷りのチェックのみ。今回はもうちょっとミスっていてもそのまま通しちゃうかも。疲れたし。
 今日も○○○い用事が入っているけど,いい加減,査読をやっつけなきゃなぁ。今週中には2件ともケリをつけてやるぅ。
 頑張ります。

8/26(土) 掛川->東京->掛川・曇

 東海から関東の太平洋側は雲がかかるため,日中の気温は30℃を下回るという予報が出ている。昨日の午前・午後ぶっ通しの実験の疲れが取りきれていない身としてはありがたい。もっとも,4日間ぶっ通しで実験を受講させられた高校生の方が疲れているのだろうが。まずはご苦労様でした>受講生の皆さん
 結局,VMware Serverはno troubleで実験を終了することができた。エライ。後はbackgroundで並列計算をさせて,高負荷実験をするのみである。しかし思ったよりメモリは食っているように見えるのだが,マシンごとにばらばらだからなぁ,よーわからん。Net-SNMPも信用でけんしな。
 伊藤清が第一回目のGauss賞を受賞したものの,病気のため渡来できず,娘さんが代理で授賞式に望んだらしい。とはいえ,やっぱりIMUとしては本人に直接伝達したいということで,こういう行事を数理解析研で行うらしい。美談である。ワシは見物できないのだけれど(んな暇あるかい),誰か動画を撮って流してくれんかのう。
 伊藤先生と言えば,いつだったか,Black-Scholes方程式の土台を作った日本人ということでNHK特集にインタビューが出ていたが,確率微分方程式に関連する解説を,ゼロから説明しろと迫られて随分困っていらしたのを記憶している。何にせよめでたいことである・・・が,ニュースではFields賞を蹴っ飛ばしたロシア人の話ばかりで(それはそれで確かに前代未聞のことであるが),Gauss賞の話題が小さくなってしまっているのはちっと残念である。
 本日は丸善に立ち寄った後,久々に寄席を堪能する予定なのだが,夏休み最後の土曜日だからなぁ,昼席とはいえ,座れるかどうかが問題である。まあ行ってみんぺ。
 では行ってきます。
 ただいま。
 いやー,久々に池袋演芸場で落語を堪能した。中入り前の柳家三三と真打の古今亭菊之丞を目当てにしていたのだが,漫才のロケット団,春風亭一之輔もまずまずで,拾い物もできた。客席は小さい小屋だということもあってか,満席。演者の話では,ここ一週間ほどは平日の昼席も満席だったとか。寄席ブームのおかげだと言っていたが,やっぱり二人の演者の評判が高かったからじゃないのかなー。どちらも若手には珍しくきっちり笑える古典が演じられるホープなんだし。
 寝ます。

8/24(木) 掛川・晴

 暑い暑い。それでも暑さのピークは過ぎた感がある。特に夜の蒸し暑さ,湿度は大分ましになったかな。高大一貫講義は明日がクライマックス。頑張らねば。
 バイアグラ普及期の記事。SEX時におけるドーピングだよな,これって。この夏の甲子園では優勝校のエースがベッカムカプセルを使っていたというが,これは広義の酸素ドーピング(になるのか?)。鬱の治療に使う坑鬱剤だって,精神のドーピングと言えるよな。してみれば,我々の世界は好むと好まざるとに関わらず,薬抜きではやっていかないのであるから,終わりなきドーピング時代を生きるしかないのであるな。そのうち「ぼくたちの洗脳社会」ならぬ「ぼくたちのドーピング社会」という論をぶつ奴が出そうなもんである。出たら読んでみたいものだ。
 VMware Serverを使って,Windows XP Pro on Fedora Core 5 x86_64環境で実習を行って貰っているが,初日は軽いメニューだったためもあってか,ノートラブルで終わった。明日を乗り切れば,VMwareの株は一気に上がるのだが,トラブれば所詮こんなもん,という評価に変わる。OpenOffice 2.0をJava環境で動作させているせいもあって,かなり重たい処理だとは思うのだが,レスポンスはそう悪くないようだ(Pentium Dだしな)。明日も無事に乗り切れることをお願いしたいものである。
 それにしても,OpenOffice 2.0のWriterって,ワープロとしては使いモンにならない代物なんだなぁ,と呆れてしまった。ことに少し古いPCではメタメタで,図を文書にコピペするとセーブできないでやんの(I/Oエラーとか表示される)。少なくとも,業務ベースに使用する品質ではない。まあ今回はそれ程大層な作業をするわけではないのでいいっちゃいいのだが,1.0の頃より酷くなった,というのがワシの偽らざる感想である。CalcやBaseは少しはマシなのかなぁ。しかし使ってみる気は一気に失せた。
 昨日導入したばっかりのNet-SNMP+MRTGのCPU load averageとFree memory表示がどうもおかしい。まともに値が取れていないようである。まあ明日の様子を見て検討してみよう。
 明日は早い上に重労働なのでもう寝ます。